Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オンラインセミナー、みんなにも楽しんで欲しいの / I’d like everyone to ...
Search
ICO
January 20, 2023
Business
0
110
オンラインセミナー、みんなにも楽しんで欲しいの / I’d like everyone to enjoy online seminar
2023/01/17 JaSST nano Vol.20 [
https://jasst-nano.connpass.com/event/271576/
]
で発表させていただいた資料です。
ICO
January 20, 2023
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
No.1ビジネスを創り出す カテゴリー戦略の実践ガイド
shunsukemori
0
150
バイブコーディング入門:ビジネスを加速させる迅速なプロトタイピング術
ncdc
0
170
ARI会社説明
arisaiyou
1
16k
月曜日のトラにおけるデータ分析 × AI の取り組み
nishicat
0
530
プレミアグループ 会社紹介資料/Premium Group Company Profile
pgsaiyo1112
0
310
Corporate Story (GA technologies Co., Ltd.)
gatechnologies
0
190
拝啓、登壇回数0回だった一年前の私へ
natty_natty254
5
290
メドピアグループ紹介資料
medpeer_recruit
10
140k
新規投資家向け資料
digitalgrid
0
430
Sales Marker Culture Book(English)
salesmarker
PRO
2
6.3k
『ふりかえる力』を育み、メンバーの自走力を高める 1 on 1 / 1-on-1 sessions to foster self-reflection
tbpgr
1
1.1k
HRBrain 中途採用資料
hrbrain
1
2.2k
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
13k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Transcript
オンラインセミナー、 みんなにも楽しんで ほしいの 2023/01/17 JaSST nano vol.20 ICO(いこ) @ico_penjelly
はじめに&自己紹介 貴重な機会を 頂き ありがとう ございます! いつも参加させて いただいてます! 自己紹介 • ICO(いこ)
• 株式会社ProVision QAエンジニア • @ico_penjelly • ペンギン・くらげ・ 甘味・ゲーム 2
3 ここ数年思っていること • オンラインセミナー、楽しい!! • 社内の人にももっと参加して、 楽しさを知ってほしい • ⇒今まで社内で行ってきた布教活動を 道半ばですがご紹介します
◦ でもなかなかむずかしい😖
4 目次 1. どうして布教するようになったの? 2. どんな布教活動をしたの? 3. 結果はどうだったの? 4. もっとみんなに楽しんでもらいたい?
5. 最後に
1. どうして布教する ようになったの? 5
前置:オンラインセミナー参加にハマった経緯 6 • 2019-2020年ごろ 某ゲーム会社さん主催のQAセミナーに参加 ⇒現地参加させていただき、刺激を受ける ※オンラインセミナー… この発表では自社外の一般公募から ネット上で受けられるセミナーをさしています ※イベント・勉強会などもまとめて
セミナーと称します • 出向先のお客様の社内LT会(月一)に参加 ⇒自由なLT会の世界を知る (オススメの猫とか引っ越しとか…)
※丁度そのころコロナ禍になった影響で、 オンラインで気軽に参加できるセミナーが増えた 7 • 2021年6月 JaSSTnano No.1に参加 ⇒色んな人の話を聞けるオンラインセミナーの ありがたみと楽しさを知る 前置:オンラインセミナー参加にハマった経緯
8 余談: (私的) オンラインセミナー参加の楽しいところ • 感想がリアルタイムで聞ける、質問もできる (Twitterのハッシュタグやコメント機能などで いろんな意見が聞ける、一緒に盛り上がれる) • 色んな人と会話できる、つながれる
世界が広がる! (一緒にセミナー参加した方、 Twitterのハッシュタグで いいねしあった方など、 色んなご縁に恵まれました)
• 確かにみんなで参加 できたら楽しそう • オススメセミナーの 情報交換とかもしたい • 社内の横のつながり できる •
人見知り&あがり症の 克服にもなるかも 社内でもっと セミナー参加を 推進したい 9 ハマってるのを知った上司から連絡が ※WG…ワーキンググループ みんなにとってプラス になることだし 会社としても社員に 参加してほしい 社内にWG作るから 参加してみない? →正式に布教するように
2. どんな布教活動 をしたの? 10
11 ①社内SNSでのセミナー情報共有 • 社内SNS(WorkPlace)で毎月2-4つほど おすすめのオンラインセミナーを紹介 ◦ CONNPASS・TECH PLAYなどで 主にQA向け・たまに自己啓発系のセミナーを探し、 日時や注目ポイントなどを添えて布教
12 ①社内SNSでのセミナー情報共有 • 社内SNS(WorkPlace)で毎月2-4つほど おすすめのオンラインセミナーを紹介 ◦ この時、社内SNSで 「イベント」として登録し カレンダー上で開催予定が 見れるように
◦ 参加予定の人が「参加する」 を押してくれると、 大体の参加人数も見れる 仕組み
13 😄やってよかった点 • 色んなオンライン セミナーがあること が認知されてきた ◦ 同じQAセミナーでも LTや参加型、分野も ゲーム特化・自動化
についてなど • 「いつもチェック してます」って言っ てもらえたり☺ ①社内SNSでのセミナー情報共有 🥲課題点 • 参加人数が正確に 測れない ◦ 毎月アンケートで 集計しているが、 回答数が少ない ◦ 参加レポートなどで 参加してたのか!と 知ることも・・・ ◦ ⇒現在社内Slackで 数値がとれないか 画策中
14 ②「みんなで一緒に参加する会」の開催 • オンラインセミナーに一緒に参加しつつ、 別途GoogleMeetsなどに副音声会場を設けて参加する会(月2回) ◦ Twitterハッシュタグのリアル音声版 ◦ 思ったことがあればその場で意見交換できたり、 分からないことがあってもその場で聞けるので
初参加者にもやさしい(という場を目指している)
15 😄やってよかった点 • その場で意見交換や 感想の共有ができる ◦ アウトプットする ことで記憶に残る • オンラインセミナーは
「一緒に連れていき 参加する」が で きない、という デ メリットを覆した ②「みんなで一緒に参加する会」 🥲課題点 • なかなか人が 集まらない… ◦ WGメンバーだけで 終わる会もしばしば • 両方に参加するのは 難易度が高い? ◦ 特に帰り道とかだと ほぼ無理 ◦ より良い方法を模索 したい
16 ③新人研修内でスピーチ • 毎月入社する新入社員の研修スケジュールに枠をもらい スピーチを実施 ◦ 毎月約1hほど・新入社員約4~8人ほど
17 ③新人研修内でスピーチ • 毎月入社する新入社員の研修スケジュールに枠をもらい スピーチを実施 ◦ 意欲のある新入社員に、 セミナー参加の楽しさ・有益さを伝える ◦ 実際のセミナーの動画を見せたり参加申込方法を 見せ
て、参加のハードルを下げる ◦ 「同期のみんなで 参加してみよう! 楽しいよ!!」
18 😄やってよかった点 • セミナーに対する ハードルが下がる ◦ よくもらう感想No1 「もっと難しいもの だとおもってた」 •
学習意欲の高い時に 学習方法の一つ として示せる ◦ 未経験採用も多いの で、意欲は人一倍 ③新人研修内でスピーチ 🥲課題点 • 一月ある研修の1コマ なので、 印象に残しにくい ◦ 初めて知ることだらけ の情報の中の一つ 記憶に残らない可能性 あり ◦ →セミナー参加による メリットや楽しさを 感じてもらえる、 説得力あるスピーチ をしたい
19 他 取り組み① • 社内で実施しているLT会へ登壇 ◦ 外部のオンラインセミナーに対する参加ハードルを下げる ◦ 「今日のLT会楽しかった?ならJaSST nanoオススメですよ」
20 他 取り組み② • 社内SNSでセミナー参加レポートを書いた方へコメントする ◦ 見ている・評価していることを示して、モチベーションアップ また参加したりレポート書いていただきたい • 社内SNS向けのコラム記事の作成
◦ どんなセミナーが人気なのか どれだけの人数が参加しているのか などを示し、 より身近に感じてもらう・自分も参加しようかなと思ってもらう
3. 結果は どうだったの? 21
22 ▪ 49イベント/74名参加 ➢ 2022年度(2022/12時点) : ▪ 32イベント/68名参加 9ヵ月で68名 =3月には90名以上
(社員の1割)参加!? 少しずつ、着 実に増えてい る!! ➢ 2021年度: 【布教結果】
23 ❏ オンラインセミナーが 身近な学習手段として 認知されてきた ❏ セミナー参加してくれている人が 徐々に増えている ❏ オススメしているセミナー以外にも
自主的に参加する人も増えた ❏ 自発的にアウトプット(レポート投稿) してくれてる人も増えた 【布教結果】 ❖ 所感
24 ❏ セミナーに対する苦手意識を 緩和できている(特に新入社員) ❏ とりあえず「勉強」より「楽しい」の イメージをまずアプローチ ❏ 「オンライン化が進んだことにより、 簡単に参加できる」
❏ 「内容も初心者向けのも多くある」 ❏ ↑そもそも上記を知らない人が多く、 知ることでプラスイメージを 持ってもらえる 【布教結果】 ❖ 所感
25 ❏ 人見知りエンジニアが色んな方々と繋がれた ❏ 社内でも社外でも ❏ あまり自分に自信がない人間が、 オンラインセミナー参加に関しては 人より知見があるという自信がついた ❏
※あくまで社内の中では、 QAセミナーに関しては…です ❏ あがり症を少し克服できた ❏ こうして大勢の人の前で発表もできるように ❏ 反応をもらえる楽しさも知った 【布教結果】 ❖ 個人的によかったこと
26 まだ道半ばではありますが、 会社のWGのメンバーとともに 布教をつづけた先の 一つの成果です!
4. もっとみんなに 楽しんで もらいたい? 27
もちろん!! 28
今後やっていきたい事 29 • アウトプットを増やしたい ◦ 社内SNSの感想レポートを見て 「このセ ミナー気になるな…」と 思ってもらうのも布 教につながる ◦ 社内SNSのコラム記事を充実させたい
▪ セミナーの参加方法(動画) ▪ 過去のセミナーの資料・動画紹介 など • 今は「開催されるセミナー情報」の共有が メイン のため
今後やっていきたい事 30 • 引き続きセミナー参加に対するハードルを下げて 楽しさを知ってもらう・一緒に楽しんでもらう ◦ 新人研修向けのプレゼンの ブラッシュアップ ◦ まず自らが積極的に アウトプットや
発表することで 皆が追随しやす くなるように ⇒セミナー参加の輪を広げたい
今後やっていきたい事(個人) 31 • もっと色んなセミナーに参加していきたい ◦ オンライン参加だけでなく現地参加も ▪ 12月のJaSSTnanoのお話を聞いて、 各地域のJaSSTの魅力を知れた ▪
他の社員も巻き込んで参加していきたい ▪ ご当地グルメも食べたい • 発表(登壇)側にも引き続き チャレンジしていきたい
今後やっていきたい事(個人) 32 • 今後も色んなセミナーに参加し、 様々な方々との交流を通してQAについて理解を深め より良い品質造りについて模索を続けたい ◦ 人見知りですが、もし見かけたら是非気軽に お声がけい ただけると嬉しいです🌸
最後に
34 力を貸してください・・・!! • 今後もオンラインセミナーの布教活動を続けるにあたり、 課題点はまだまだあります ◦ 新規の参加者を増やしたい、リピート率も上げたい、 参加人数 の把握をもっとしっかりしたい etc… •
WG内でも日々試行錯誤を重ねていますが、もし何か 知見やご意見があれば、ご共有いただけると嬉しいです! ◦ 進展がありましたら、またJaSST nanoにて 発表& お礼させていただければと思います🥳💫
35 社員の自主的なセミナー参加に対し お困りの方や、そうでないかたも 今回の話が少しでも参考に なりましたら幸いです😊 今後もオンラインセミナー 楽しんでいきましょう♫
ご清聴いただき ありがとうございました 使用テンプレート https://www.slidescarnival.com/