Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

コーチングパーフェクトガイド

Avatar for 石丸大樹 石丸大樹
December 02, 2024
34

 コーチングパーフェクトガイド

Avatar for 石丸大樹

石丸大樹

December 02, 2024
Tweet

Transcript

  1. Agenda 1 2 3 4 5 6 7 9 コーチングでよくあるご相談

    コーチングとは コーチングの種類 実証データに基づくコー チングの効果 クライアントの声 コーチングの全体像 コーチングで実際にやる事 APPENDIX -FAQ -私のプロフィール 8 コーチングの期間と費用感
  2. コーチングを通じて本当に達成したい目 標や目的を明確にして行動を促すため、 自律性が高まり、自己成長につながりま す。 そして、その結果として、生きがいも高 まっていきます。 項目 コーチング開始時 スコア コーチング開始

    10週間後スコア 自己成長 67.76 73.36 自律性 59.92 61.88 生きがい 60.06 70.28 コーチングを受けたグループ 出所:Cognitive-behavioral, solution-focused life coaching: Enhancing goalstriving, well-being, and hope
  3. コーチがいる人 コーチがいる人 コーチがいない人 コーチがいない人 ・目的や在り方と紐づいた目標設定をす  るので内発的動機から行動ができる ・行動を止める思考パターンや価値観  を探って行動促進してくれる ・定期的に行動を振り返るため、行動  の気づきや学びを深められる

    ・壁にぶつかった時、勇気づけや応援  により一歩踏み出せる ・ただ目標を立てるだけで、行動が  タスク化して、行動が続かない ・行動ができない時、自力で奮い立た  せる必要があり、諦めやすくなる ・行動の振り返りをしない、しても結  果のみ振り返るため学びを得にくい ・壁にぶつかった時一人だと挫けやす  い、行動が継続しにくい
  4. 導入セッション セッション 1回目 行動 行動 セッション 3回目 目標設定・行動 プランを決める 目標に沿って

    セッション実施 行動の振り返り セッション実施 セッションで 決めた行動を実行 セッションで 決めた行動を実行 行動の振り返り セッション実施 セッション 2回目
  5. 初回導入セッション 01 02 コーチングセッション(一例) 内容: 自己紹介、コーチングの目的とプロセスの説明 目的: コーチングの全体的な理解と互いの協働関係を深 め、クライアントの期待と目標を明確にする。 大切な価値観を明確化して、自分軸を言語化する

    人生の目的(働く意義・生きる目的)の明文化する 目的にそった目標設定をする 行動計画策定する 行動の振り返りをして、経験の気づきや学びを深める 行動を止める思考パターンの探求する 勇気づけ、励ましなどの行動促進する 等 ※クライアントの目的に合わせて内容はカスタマイズします
  6. Being 在り方 価値観 信念 生き方 何を大切に生きていくのか? どんな自分で在りたいのか? Doing 行動 戦略

    計画 行動 どんな計画・目標を設定するのか? 目標達成するために何をするのか?
  7. デメリット① デメリット① 成果が出るまで時間がかかる →コーチからの質問を通じて自己理解を深め、意識の変化や行動変化を促し気づきや学 びを深めるため、成果が出るまでに時間がかかる(3か月~半年) 。 具体的な手段、ノウハウについては得にくい →コンサルのようにアドバイスをしないため、自分の中に答えがない具体的な手 段やノウハウはコーチングでは得にくい。 コーチがアドバイスしない理由

    アドバイスをしてその場の問題は解決できても、根本的な意識や考え方が変わっていな いと、また同じような問題に直面してしまうからです。 デメリット② デメリット② コーチと一緒にブレストして考えたり、コーチが専門家を紹介するなどして対応しま す。ただ基本的には自分自身で実際に行動しながら答えを見つけていき ます。
  8. SNSなどWeb検索で探す 02 ・メリット  SNSなどの発信内容を見て、自分自身の価値観や経験に近しいコー  チを選ぶことができます。ただし、自称で誰でもコーチを名乗れる  ため、注意が必要です。 ・個人でコーチ探す上での確認点  ①コーチングの定義を確認する →コンサルを提供しているのにコーチと名乗っている人も多い。  

    そもそもの定義や手法を誤解している人が多いため、純粋なコーチ   ングと違ったなどの失敗談をよく聞きます。  ②コーチングを学んだ期間を確認する  →通常は資格取得するまでに1年前後はかかるため、極端に期間が短   い人や本やyoutubeを見て学んだコーチは注意が必要です。 (※一般論ですので、当てはまったとしても、良いコーチはいます)
  9. Q1: セッションの回数は決まっていますか? Q2: コーチングはどのくらいのペースで受けたらいいですか? Q3: コーチ選びはどのようにしたらいいですか? 資格の有無、実績、経歴なども参考にはなりますが、体験セッションを受けて、 「本音で話しやすい」 、 「勇気づけてくれそう」など定性的な感覚も大切です。

    最後は、相性が合う、合わないで直感で選ぶことをおススメします。 各コーチによって回数は異なりますが、一般的には6回もしくは12回が1セットの 場合が多いです。 ただ、契約期間や回数はクライアント自身が選択できる場合もあります。 一般的には2週間~1か月/1回のペースが多いです。 最初は2週間に1回のペースで受けて、慣れてきたら1か月に1回のペースがおススメです。