Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Lab 在室把握システムを 作った話
Search
Issei
June 13, 2022
0
170
Lab 在室把握システムを 作った話
golang.tokyo #32 LT内容
https://golangtokyo.connpass.com/event/246982/
Issei
June 13, 2022
Tweet
Share
Featured
See All Featured
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
800
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
694
190k
Visualization
eitanlees
146
16k
KATA
mclloyd
29
14k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Transcript
Lab 在室把握システムを 作った話 issei(Univ.Ryukyu-B4)
自己紹介 名前: issei 所属: 琉球大学工学部知能情報コース B4 趣味: Go, 音楽(bass, guitar,
tuba, etc..), NLP(自然言語処理), Twitter: @iLP_isse
今日話すこと • 作ったきっかけ • アプリの詳細 • アプリの仕組みの説明 • できたもの •
これからの改善等
作ったきっかけ(1/2) 今までの在室把握システム
作ったきっかけ(2/2) 先輩 • 載ってるメンバーが古いから新しくしてほしい • 手動で在室状況を切り替えるのめんどくさい • isseiくん、作ってよ 僕 •
楽しそう • GW の宿題としてやってみるかーという気持ちになった
アプリの詳細 達成したい目標 • メンバーの追加を楽にしたい • 自動的に在室状況を切り替えたい
アプリの仕組みの説明 • 弊学科は wifi が飛んでおり、大体みんな接続している • MACアドレスに着目。 ◦ MAC アドレスとユーザーを紐付ける辞書を作って、パケットキャプチャすればユーザーを特定でき
そう。 ◦ 辞書はこんなイメージ ({“mac_address”:”member_name”} )
できたもの
このアプリの良い点 • インターネットに繋がっていれば在室状況がわかる • メンバーの追加が楽(curl でできます) • 手動で在室状況を切り替えなくて良い
このアプリの改善点 • HTML を見に行くのが面倒。 => 弊学科 mattermost に通知を飛ばしたい • 研究室にいる、いない しかわからない。
=> ちょっと外出してるとか、いつ来る予定とかそういう状況がわかると良い
ユーザーの評価 神 なんか闇の技術っぽい めちゃくちゃいいけどパンチが足りない 弊学科で宣伝して使うべきでは?
おわり! なにか質問があればどうぞ