Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
簡易ラズピコオシロを改造して簡易フリスクオシロを作った話
Search
ken551
December 09, 2023
0
470
簡易ラズピコオシロを改造して簡易フリスクオシロを作った話
at 2023/12/9 忘年会議2023 in 岡山城
ken551
December 09, 2023
Tweet
Share
More Decks by ken551
See All by ken551
gdb+Pythonの自作テストハーネスに関数コールの機能を入れた話
ken551
0
59
RL78向けテストハーネスをGDBスクリプトで作ろうとした話
ken551
0
110
Featured
See All Featured
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.5k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.3k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Transcript
簡易ラズピコオシロを改造して 簡易フリスクオシロを作った話 2023/12/9 @忘年会議2023 in 岡山城 祐源 英俊 1
自己紹介 祐源 英俊(ゆうげん ひでとし) • 1995年生まれ(28歳) • 学生時代は組込みシステムを中心に勉強 • 電子部品事業部で組込みソフト開発
(組込みエンジニアとしては3年目) • 趣味:車、音楽、電子工作 X: @Ke_N_551 Github: ken551 2
この発表は? Raspberry Pi Picoを使った簡易オシロスコープのDIYキット PL2302KITを改造して ・・・を作った話です 3
Raspberry Pi Pico用 簡易オシロキットについて • picoLABO様が開発・販売するDIYキット • 基板と部品(オペアンプ、レギュレータなど)がセットのキット • はんだ付け練習用キットだが、組み立て後はScoppyの
簡易オシロスコープ基板に使用できる • Raspberry Pi Picoを使用(別途要) https://www.switch-science.com/products/8849?variant=42612348092614 4
Scoppyについて • Raspberry Pi Picoをオシロスコープ化するソフト • AndroidアプリとラズパイFWのセット • アプリは有償/無償利用可能 (有償:
1ch→2ch、広告削除) • FWは公式ページで無償配布 https://play.google.com/store/apps/details?id=xyz.fhdm.scoppy&hl=ja&pli=1 5
モチベーション • なぜ簡易オシロスコープを作るのか? →百均のデジタル時計 液晶画面をハックしたかったから (液晶の制御には3段階以上の信号レベルが必要) • なぜわざわざ改造するのか? • RP2040-Zeroで小型化できそうだったから
• 小型化によりフリスクケースに入る気がしたから • フリスクケースに入るとカッコいいかもしれないと思ったから • CADや基板作成の勉強 6
RP2040-Zeroについて • Waveshare社による、RP2040を使用したマイコンボード • メリット: • 小さい • 安い(¥682@switch science)
• USB-TypeCで接続 • デメリット • デバッグ用I/Fがない • 一部端子が裏面パッドのみに出ている 7
製作過程 8
0. 部品の購入 • 以下二点を重視 • とりあえず動くものを完成させられる • 部品がサクッそろうようにする →キットを購入し、回路・部品はコピーする •
Scoppy公式にリファレンス回路はあるが、 機能性・部品の入手性からキットを選択 9 https://picolabo.org/pl2302kit/
1. 回路図作成 • picoLABO様サポートページに回路図がオープンソースとして 公開されているので写経 • 小面積化のため、機能・部品を一部省略 • AC/DC対応→DCのみ •
8chデジタル入力→4chに削減 • ピン配置は適宜変更 • RP2040は一部パッドに出てて利用困難 • 必要に応じて部品のライブラリ作成 • CADはKiCADを使用 • EAGLEよりライブラリ豊富? 10 https://picolabo.org/pl2302kit/
1.回路図作成後 回路図が完成 11
2. シンボルとフットプリントの紐づけ • 回路図上のシンボルとフットプリントを紐づける • パッケージが決まった部品:既存ライブラリから選択 • ない部品:データシート等見ながら作成 (DP3Tスイッチのフットプリントは作りました) 12
3.配置・配線 • 作成した回路図から、回路のフットプリントを作成 • 両面基板 • 業者に発注する前提 →細い配線も活用 • 基板上の部品の位置決め(配置)
および配線パターン作成(配線) • 温かみが感じられる手動配線で実施 • 配置・配線ノウハウは いったん後回し • フリスクケースに入る基板サイズ(30mm*56mm) 14
3.配置配線の完了後 基板アートワークが完成 15
注意:部品のピン配について • 部品のピン番号・ピン配は全部必ず確認するべき! • ピン番号・ネット名・フットプリント上の位置が違ったりする 16 TOREX XC6902 シリーズ データシート
(JTR0363-004)
• パターンカット・空中配線が必要になる • 最悪使い物にならないことも 17 ピン配を間違えた場合
4.出力と発注 • ガーバーデータ・ドリルデータ出力後、業者に基板を発注 • 今回はPCBgogoを利用 • 新規ユーザ特典で$2で作成 • 基板約$20→$1、 •
送料約$20→$1 18
4.出力と発注の完了後 • 発注から1-2週間程度で到着 19
5.部品実装、ケース加工 • 部品を基板にはんだ付け • キットの目的に合わせ、温もりのある手はんだ • ケースはミニドリル+カッターで加工 20
完成! 21
動いた! 22
回路図を公開しました! • 回路図(KiCADプロジェクト)をGITHUBに公開しました! https://github.com/ken551/rp2040-zero-oscilloscope/ • 発注・改造などご自由にお使いください 23
参考 • Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット PL2302KIT サポートページ(picoLABO) https://picolabo.org/pl2302kit/ 販売ページ(switch science)
https://www.switch-science.com/products/8849 • Scoppy https://oscilloscope.fhdm.xyz/ • TOREX XC6902シリーズ データシート(JTR0363-004) 24
以下未使用スライド 25
I2C(100kbps)はダメそう (読めないことはない) 26