Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
泥臭いデザインシステムの育て方
Search
Kodai
November 16, 2023
0
490
泥臭いデザインシステムの育て方
Kodai
November 16, 2023
Tweet
Share
More Decks by Kodai
See All by Kodai
Figmaにおけるモックデータ管理の改善案
kodai3
1
980
Featured
See All Featured
Scaling GitHub
holman
459
140k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
133
33k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
46
2.3k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
175
51k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
630
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
330
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
Transcript
©️ Gaudiy Inc. 泥臭いデザインシステムの育て方
©️ Gaudiy Inc. 世に言う”デザインシステム” 定義広すぎるし、 公開されてるアウトプットは綺麗すぎないです?
©️ Gaudiy Inc. 専任で開発するチームがいて 原則から枝葉まで綺麗に整理・公開されていて 知見かつ憧れ! !
©️ Gaudiy Inc. そんな余裕はスタートアップにはない けど、 美味しいところは欲しい そのために...
©️ Gaudiy Inc. 泥臭く作るデザインシステムがあってもいいじゃないの
©️ Gaudiy Inc. Gaudiyの組織について どう作ってきたか 現状の課題 これからの作り方 1 2 3
4 アジェンダ
©️ Gaudiy Inc. Gaudiyの組織について振り返り
創業〜シード期 (2018~2019) 01_COMPANY ヒストリー ©️ Gaudiy Inc. 8 @下北 2018.05
2人 2019.01 創業期 @永福町 下北沢の一軒家、 通称「Gaudiyハウス」に移転 2019.01 創業は永福町にある マンションの一室でスタート 2018.05
01_COMPANY ヒストリー ©️ Gaudiy Inc. 9 コロナ禍に突入、 フルリモートワーク化 2021.04 最大80人まで収容可能な
笹塚オフィスに移転 2021.03 2020.01 8人 2021.01 20人 2022.01 @笹塚 シリーズA (2020~2022)
01_COMPANY ヒストリー ©️ Gaudiy Inc. 10 Financial Labs設立 2023.09 シリーズB資金調達
2022.05 2022.06 45人 2023.01 56人 2023.06 68人 2023.10 79人 シリーズB (2022.05~)
03_PRODUCT コミュニティ ©️ Gaudiy Inc. 28 SOCIAL NETWORK MEDIA STORE
OFFICIAL C2C MARKET MISSION GLOBALIZATION AI MANAGEMENT 熱狂的なファンが集まる コミュニティ機能 ファンコミュニティの構築に必要な機能を提供 提供価値 ファン同士の交流を促進するSN§ メディア(公式情報、キャンペーン 行動促進のためのミッション,インセンティ¹ 商品販売(デジタル、リアル) 開発中機能 海外ユーザー向け機能(自動翻訳Ö IP公認のCtoCマーケッÈ AIを活用したコミュニティマネジメント機能
©️ Gaudiy Inc. フェーズによって “デザインシステム”に求めるものは全然違う....
©️ Gaudiy Inc. どう作ってきたか
創業〜シード期 (2018~2019) 01_COMPANY ヒストリー ©️ Gaudiy Inc. 8 @下北 2018.05
2人 2019.01 創業期 @永福町 下北沢の一軒家、 通称「Gaudiyハウス」に移転 2019.01 創業は永福町にある マンションの一室でスタート 2018.05
©️ Gaudiy Inc. 当時のアプリケーション
©️ Gaudiy Inc. r 何度も何度も、 できるだけ早く機能を作って、 リリースして、 壊` r Mobile
Firstな to Cサービスとして、 100% MUI でそのまま 提供するのでは、 印象が悪いため多少のこだわりは持ちたf r その中で同じようなデザインやコンポーネントを何回も作りたくない シード期の課題
©️ Gaudiy Inc. 9 Figma上でも、 実装上でもMUIベースにstyleを上書きした コンポーネントを所持するだけ シード期の”デザインシステム”
01_COMPANY ヒストリー ©️ Gaudiy Inc. 9 コロナ禍に突入、 フルリモートワーク化 2021.04 最大80人まで収容可能な
笹塚オフィスに移転 2021.03 2020.01 8人 2021.01 20人 2022.01 @笹塚 シリーズA (2020~2022)
©️ Gaudiy Inc. 当時のアプリケーション
©️ Gaudiy Inc. a ある程度基礎的な機能は固定化されてき a 新機能開発に関しては、 検証スピードを落としたくなF a “Gaudiyのプロダクト”
としてのUIを作ることも価値になってきた ためUIだけの全体更新も行われるよう1 a 開発者・デザイナーの増加により、 暗黙知が共有されないように シリーズA期の課題
©️ Gaudiy Inc. I 実装側にDesignSystem レポジトリを作H I MUIのcss移行の動きやパフォーマンス懸念と合わせて 独自実装6 I
storybookなどを介してデザインと連 I デザイン側にDesignSystem Master ファイルを作成 シリーズA期の”デザインシステム”
©️ Gaudiy Inc. 4 存在しないユースケースのために作りすぎなB 4 デザインシステムをブロッカーにはしなB 4 実装の設計としても柔軟な記述を許Q 4
使用の可否を気づきとして、 コラボと議論に繋げる シリーズA期の”デザインシステム”での意識
©️ Gaudiy Inc. 現状の課題
01_COMPANY ヒストリー ©️ Gaudiy Inc. 10 Financial Labs設立 2023.09 シリーズB資金調達
2022.05 2022.06 45人 2023.01 56人 2023.06 68人 2023.10 79人 シリーズB (2022.05~)
©️ Gaudiy Inc. 現在のアプリケーション
©️ Gaudiy Inc. g ある程度基礎的な機能はより固定化されてきb g IPの世界観を表現するためのカスタマイズ性の要求増s g 細かいUIUX, a11y,
dark modeなどの品質担保と向上が必要Y g より開発者・デザイナーが増加し、 制約のゆるさとドキュメントの 薄さによるキャッチアップの難しさが課題に シリーズB期の課題
©️ Gaudiy Inc. Q DesignSystem レポジトリを拡` Q token, styled, unstyledなど細かく階層わけをしておくこと
を活かして必要な部分に対しての変更を適切に行d Q DesignSystem Masterを拡` Q 実装と命名、 メソッドが揃うことを徹 Q コンポーネント単位でのstyleガイドを追記 シリーズB期の”デザインシステム”
©️ Gaudiy Inc. w 横断開発チームの組成を活かして軸にとり、 定義の追加・更新を促H w 実際のユースケースから、 できるだけ制約を加えられるように調y w
加えてドキュメントを追加していくことでキャッチアップしやすR w 既存メンバーの慣れによるバイアスをなくすために、 新メンバー からのフィードバックを大事に シリーズB期の”デザインシステム”での意識
©️ Gaudiy Inc. これから
©️ Gaudiy Inc. Gaudiyも Fanlinkというプロダクトも まだまだ、 検証段階PMFし切ったとは言えない
©️ Gaudiy Inc. あくまでもボトムアップに課題ベースで 終わりなくブラッシュアップしつつ 文化にしていく
©️ Gaudiy Inc. U DesignSystem に取り上げるIssue整理を定期開 U 全デザイナーと関心のあるエンジニアからヒアリン2 U 細かいUIブレから定義の更新まで幅広くレビュ
U DesignSystem による変更をPM陣とリリース共 U 実装レビューからデザインレビューの視点をエンジニアが持つよう に観点を広げる 今後に向けて
©️ Gaudiy Inc. プロダクトのステークホルダー全てと接点を持ち 全員の心の中に関心度を醸造していくことで UIUXへの会話の起点になることを最大のValueに