Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

QAチームの生成AIを使った取り組み:現場のリアル、みんなで語る交流座談会 2025/7/3

QAチームの生成AIを使った取り組み:現場のリアル、みんなで語る交流座談会 2025/7/3

More Decks by LegalOn Technologies, Inc

Transcript

  1. 誰? - 引持 力哉(ひきもち りきや) - 2016-2022 株式会社LIFULL - 2年ほどQA、その後ずっとSoftware

    Engineer in Test - 2022- 株式会社LegalOn Technologies - ブログ - データ移行のテストに私たちはどう向き合ったか - mablからPlaywrightに移行しました - 登壇 - ソフトウェアテスト自動化カンファレンス - 2019、2020、2022 - 4歳(娘)、2歳(息子) @rmochioo

  2. 何している? • 自動テスト基盤の構築 • テストサポート ◦ 自動UIテスト(E2Eテスト)、負荷テスト、APIテスト、データベーステスト、etc • (たまに)QA •

    (new!)テスト成果物レビュー ◦ テスト計画、設計、分析、実装における成果物のレビュー ◦ テストの目的を明確にし、効率良くテストを実施するためのお手伝い • (new!)QAにおける生成AI推進
  3. 自動UIテスト(E2Eテスト)での活用 【補足】実装ガイドラインとは? • これまでのQAでの運用における知見と、公式ドキュメントからの情報を集め た静的解析では対応できない実装のルール ◦ Page Object Modelを利用する ◦

    ロケータとしては原則「page.getByRole()」を利用する ◦ 操作のまとまりはtest.step()でまとめる ◦ テスト実施後の後処理もbeforeEach、beforeAllに実装する ◦ Auto-retrying assertionsを利用する ◦ etc
  4. 自動UIテスト(E2Eテスト)での活用 例えばテストメンテナンス 生成AIの場合 1. 一度テストを実行してみる 2. テストレポートを確認 3. 実アプリケーションを確認(アクセシビリティツリーを確認) 4.

    修正箇所を特定(アクセシビリティーツリーと、テストコードを比較) 5. 修正実装 インプットをどのように、どの順番で利用する かまで
 プロンプトとして与えることでアウトプットの質を高める 

  5. 自動UIテスト(E2Eテスト)での活用
 • Cursor
 ◦ Cursor Rules 
 • Claude Code


    ◦ CLAUDE.md 
 • Visual Studio Code
 ◦ Custom Instructions 
 ◦ Reusable Prompt Files 
 以下のような普遍的なものについては共通のコン テキストとして定義しておく 
 
 • 実装ガイドラインを参考にすること 
 • 既存の実装を参考にすること 
 • デザインパターン
 • Playwright MCP利用時の諸注意 
 • etc

  6. テスト実行の自動化 • 向いているテストケース ◦ 期待値が明確である ◦ 検証までの操作が短い • 向いていないテストケース ◦

    期待値が不明確である ◦ 検証までの操作が長い ◦ 検証項目が多い • 書き方 ◦ コンテキストを知らない誰がテストを実施しても同じ結果になること
  7. Pull Requestから実装内容を把握する GitHub Copilot Chat in GitHubを利用することで、Pull Requestから変更内容を 大まかに把握することができる。 •

    開発者とのコミュニケーションコストの削減 • テストベースが古くなっている場合に、実装から仕様を追いたい場合 • 開発者側のテストにおいて何が担保されているのかの確認 • 開発者側のテストの抜け漏れの確認