Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
失敗から学ぶ_正しいBacklogの使い方_公開版.pdf / jbug-sapporo-2...
Search
suzy
June 14, 2019
0
520
失敗から学ぶ_正しいBacklogの使い方_公開版.pdf / jbug-sapporo-20190614
2019/06/14のJBUG@札幌で発表させていただいた時のスライドです。
公開用に、一部内容を編集しております。
https://jbug.connpass.com/event/128312/
suzy
June 14, 2019
Tweet
Share
More Decks by suzy
See All by suzy
Backlog API大研究!自作ツールでプロジェクトの困りごとを減らそう
marie_khr
0
100
見える化だけじゃ進まない!Backlogを使った課題管理術
marie_khr
0
410
【ゆるWeb】案件ではじめてDockerを触ったので振り返ってみる
marie_khr
0
270
VSCode + AdoptOpenJDK でつくる快適Java開発環境 ~入門編~ #osc21do #javado
marie_khr
0
1.3k
入社半年で社内勉強会を立ち上げた話 〜輪読会のススメ〜 / java-do-20200209
marie_khr
0
510
Featured
See All Featured
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.3k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
270
20k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.5k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Transcript
失敗から学ぶ! 正しい Backlog の使い方 2019/06/14 川筋真梨恵 JBUG 札幌#4
自己紹介 • 名前:かわすじ まりえ(@marie_khr) • ECサイトの開発・保守を担当 • Java Do 運営スタッフ
自己紹介 Java Do 運営スタッフ募集中! https://javado.connpass.com/
それでは本題へ
業務で Backlog を使っている人
Backlog の運用で うまくいかなかった経験がある人
本日のテーマ: Backlog アンチパターン
アジェンダ • Backlog アンチパターン ◦ お知らせ機能 ◦ 課題のつくり方 ◦ 課題の運用
• まとめ
お知らせ機能 Backlog アンチパターン
お知らせ機能とは • 課題やコメントの更新時、お知らせしたいユーザを選んで通知する • 相手がお知らせを見たかどうか確認できる • お知らせ先は、個別選択の他、プロジェクト単位などで一括選択できる 画像出典: https://backlog.com/ja/help/usersguide/notification/userguide1453/ https://backlog.com/ja/help/usersguide/notification/userguide1647/
どんなにシンプルな機能でも 運用がうまくいかないことがある...
お知らせ機能 アンチパターン①:お知らされない 担当者を設定していない(起票した課題が通知されない) どこにもお知らせしていない 本件、調査状況いかがですか!? 担当者が未設定なので 見落としました。。 ◯◯様: 本件の進捗いかがでしょうか? ◯◯様:
本件の進捗いかがでしょうか?
お知らせ機能 アンチパターン①:お知らされない どこにもお知らせしていない 担当者を設定していない(起票した課題が通知されない) 本件、調査状況いかがですか!? 担当者が未設定なので 見落としました。。 ◯◯様: 本件の進捗いかがでしょうか? ◯◯様:
本件の進捗いかがでしょうか? 課題を見落とす... いつまでも回答をもらえない...
お知らせ機能 アンチパターン②:お知らせテロ 通知が来たので見に行ったら...
お知らせ機能 アンチパターン②:お知らせテロ 通知が来たので見に行ったら... 関係のない私にも通知が!
お知らせ機能 アンチパターン • 何が問題か ◦ お知らせ機能を使わないと、課題やコメントに気がつい てもらえない ◦ 自分に関係のない通知が来る →
課題を見に行く → がっかり(´・ω・`) → だんだん見なくなる... → 課題が見逃される可能性が高くなる • 私の取り組み ◦ お知らせはメールの「CC」のような感覚で設定 ▪ この課題見てね、の意思表示が大切です
課題のつくり方 Backlog アンチパターン
課題のつくり方 アンチパターン①:シリーズものタイトル 全部同じようなタイトル ◯◯の件 ④ ◯◯の件 ③ ◯◯の件 ② ◯◯の件 ① ・・・
課題のつくり方 アンチパターン①:シリーズものタイトル 全部同じようなタイトル 何の課題か分からない... ◯◯の件 ④ ◯◯の件 ③ ◯◯の件 ② ◯◯の件 ① ・・・
課題のつくり方 アンチパターン②:大至急 どの課題にも「大至急!」 至急! XXX... 大至急 ◯◯◯... 至急!! XXX... 大大至急
◯◯◯... ・・・
課題のつくり方 アンチパターン②:大至急 どの課題にも「大至急!」 至急! XXX... 大至急 ◯◯◯... 至急!! XXX... 大大至急
◯◯◯... ・・・ 本当に急ぎのものは...
課題のつくり方 アンチパターン③:神エクセル管理 Excelの中で課題管理 Backlogはファイルの受け渡しだけ 課題管理表を更新しました。 添付を確認してください。 課題管理表を更新しました。 添付を確認してください。 大量の課題管理表 (エクセル)
課題のつくり方 アンチパターン③:神エクセル管理 Excelの中で課題管理 Excelの中で課題管理 課題管理表を更新しました。 添付を確認してください。 大量の課題管理表 (エクセル) 大量の課題管理表 (エクセル)
何の課題のやりとりなのか、さっ ぱり分からない... Backlogはファイルの受け渡しだけ 課題管理表を更新しました。 添付を確認してください。 課題管理表を更新しました。 添付を確認してください。
課題のつくり方 アンチパターン • 何が問題か ◦ 内容や優先度が相手に伝わらない ◦ Excelでの課題管理は、後から情報を追いづらい → Backlogの便利な機能を活用できない
• 私の取り組み ◦ 5W1Hを明確にする ▪ タイトルなら「何を(What)」「どうする(How)」 ◦ 脱!Excel課題管理 ▪ Backlogの機能を活用しよう
課題の運用 Backlog アンチパターン
課題の運用 アンチパターン①:完了の途中下車 処理済み → クローズ 完了→ クローズ クローズします。 クローズします。
課題の運用 アンチパターン①:完了の途中下車 処理済み → クローズ 完了→ クローズ クローズします。 完了以外でフィルタリングした時に、 検索されてしまう...
クローズします。
課題の運用 アンチパターン②:棚卸さない 何年も前の課題が残ったまま
課題の運用 アンチパターン②:棚卸さない 何年も前の課題が残ったまま 保留?対応不要?
課題の運用 アンチパターン • 何が問題か ◦ 完了した課題が見分けられない ◦ たくさんの保留・未着手...いつ誰がやるの? → 課題が整理されていない(カオスの元)
• 私の取り組み(これから!) ◦ 課題のステータスの運用ルールを決める ◦ 定期的な棚卸し ▪ 塩漬け課題は、一定期間でクローズ ▪ 最新の状況で更新 ▪ 課題のマージ
まとめ • アンチパターンから学んだこと ◦ 運用(できる)ルールづくりの大切さ ◦ Backlogはプロジェクト管理ツールであり、コミュニケー ションツールである ▪ 5W1H
を意識 ▪ 伝える側と受け取る側、お互いへの思いやり • 課題 ◦ たくさんのチームが関わるPRJでは、運用ルールを 浸透させるのは難しい...
できる範囲で、少しずつカイゼンを!
ご清聴ありがとうございました!