Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Web サイトをプロンプトだけで作った話
Search
Satoru Fujimori
November 07, 2025
0
0
Web サイトをプロンプトだけで作った話
Satoru Fujimori
November 07, 2025
Tweet
Share
More Decks by Satoru Fujimori
See All by Satoru Fujimori
Azure と Flutter 2025.10.4
masatoru
0
82
Featured
See All Featured
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
413
23k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Done Done
chrislema
186
16k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
Transcript
Web サイトをプロンプト だけで作った話 2025.11.7 @ NEOSYSTEM 東京本社 Satoru Fujimori /
KJ Systems, Inc.
✅ 藤森 智 / Satoru Fujimori 株式会社ケイジェイシステムズ代表 株式会社ゼンアーキテクツ メンバー ✅
やっていること 各種開発支援(Azure, モバイルアプリ) C#, Python, Flutter ✅ 取り組んでいるプロジェクト 古典データ検索サービス 「日本文学Web図書館」 電子書籍の生成サービス など About me
アジェンダ 🌿ヨガ予約サイト 🤖Coding Agent とは ⚙️GitHub Copilot と Coding Agent
の違い 🗂️GitHub Issue 主導開発 🧾.github/copilot-instructions.md ✍️issue を書いてみる 💡issue を書く上でのコツ 🎁おまけ 🚀まとめ
🌿ヨガ予約サイト ユーザーページ 管理者ページ
Azure Function Azure AD B2C アーキテクチャ図 SendGrid Flutter (Web) 管理者ページ
カレンダー イベントの予約 お問い合わせ イベントの管理 予約の管理 ユーザーページ Cosmos DB
🤖 Coding Agent とは GitHub Copilot Chat / Workspace 内で動作するエージェント
Issueの内容を理解して自動でコードを生成・修正 リポジトリ全体の構造や依存関係を考慮して提案 Issueを読んで動くAIエンジニアのような存在 開発者は「何をしたいか」を書くだけでOK
⚙️GitHub Copilot と Coding Agent の違い GitHub Copilot コード補完や行単位の提案を行う エディタ上で開発者と対話しながら支援
目の前のファイルに集中して提案 ゴールは「コーディングの効率化」 Coding Agent Issueをもとにタスクを自動で実装 リポジトリ全体の構造・依存関係を理解して動く より広い文脈で判断・生成を行う ゴールは「開発タスクの自動遂行」
🗂️GitHub Issue 主導開発 Issue の書き方 AI が理解しやすいように 明確・構造的に書く 目的(What/Why) 期待する動作(Expected
behavior) 制約や前提(Constraints) 関連コード or スクリーンショット
🧾.github/copilot-instructions.md プロジェクト全体の開発方針・ルールをAIに共有するファイル Copilot / Coding Agent で有効 Copilot(エディタ補完)でも有効 AI に「このプロジェクトではどう書くか」を理解させる
例:使用するライブラリ、命名規則、エラーハンドリング方針など チーム全員と AI が共通の文化・文脈を共有できる AI がブレない提案をするための「開発の憲法」
✍️issueを書いてみる issue を書く copilot をレビュアに割り当てる copilot がプルリクを生成する
💡issueを書く上でのコツ まずコードではなくドキュメントを書く 役割を分けて進める(Frontend / Backendを明確に) 自然言語で“目的”を正確に伝える 前提条件や制約を明記する ステップごとに出力を検証して進める Issue タイトルは「成果物」を表す
Issue 本文に「受け入れ条件」を書く 生成されたコードは“素材”として扱う 小さな単位で Issue を分割する 完了後に成果を再利用できるよう記録する
💡おまけ 💩うまくいかなかったプロンプト ✅うまくいったプロンプト
Issue は AI への「指示書」 AI に任せるほど、伝える力・考える力が重要 AI と共に考え、創る時代のエンジニアリングへ コードを書くのではなく AI
と対話して開発を進める未来へ 🚀まとめ
ご清聴ありがとうございました!!