Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
システムエンジニアの働き方完全に理解した
Search
MAuuuuuuN
April 29, 2025
1
1.1k
システムエンジニアの働き方完全に理解した
エンジニア達の「完全に理解した」Talk #64で発表したスライドです。
MAuuuuuuN
April 29, 2025
Tweet
Share
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
55
13k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
185
54k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Done Done
chrislema
185
16k
KATA
mclloyd
32
14k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Transcript
システムエンジニアの働き方 完全に理解した 沢の村
1. はじめに 2. 自己紹介 3. 「最初に全体像を掴む」 4. 「巨人の肩に立つ」 5. 「社外の人と関係を持つ」
6. 「初心者だからアウトプットする」 7. 最後に はじめに 01
システムエンジニアはどう働くのか 一年間エンジニアとして働いてきた私が「こうした方が仕事うまくいくんじゃないか」 ということをまとめた ・新卒1年目のエンジニアに対してのアドバイス ・AIが発展していく中で、どう自分の市場価値を上げていくか → 仕事の効率化、人との繋がり、インプットとアウトプット はじめに 01
沢の村 都内のブランド二次流通スタートアップ企業で働く新卒 2 年目のフロントエンドエンジニア (?) 趣味は食べることやモータースポーツ観戦など 最近、基本情報技術者試験に合格した 自己紹介 02 各種SNS→
最初に全体像を掴む 03 処理 A 処理 B 処理 C コード全体 処理
A 処理 B 処理 C コード全体 全体を把握してから細かいところを把握する → 内容を理解しているので、今何をしているのかが把握しやすい 最初から全てを把握しようとしない → まずは全体の2割を理解しにいく(パレートの法則)
最初に全体像を掴む 03 Copilotにドキュメントを作 成させている様子 このドキュメントは全体像を表 しているので、これを読んで から細かいところを理解して いく
巨人の肩に立つ 04 先輩・上司など憧 れの人など 記事・ツイートなど 自分の興味関心も重要だが、先輩の知見も重要 → 経験値が段違いで、自分が知らないことも知っている・成長のためのヒントを持っている いろんな人から吸収する →
できれば、憧れの人 + 自分があまり知らない分野だけど近しい分野の人など 自分 情報共有 吸収
個人的に見てる方々 1.星影さんの note → ほぼ毎日投稿の「星影のニュースめも」が知らなかった分野も知れて非常に助かる 2.ゆるコンピューター科学ラジオ → 2人が面白おかしくコンピューターにまつわる話を投稿 3.Taishi Yamasakiさん
→ 元シリコンバレーCTOで個人開発についての情報を発信している方 巨人の肩に立つ 04 星影さんのnote→ おすすめ回→ TaishiさんのTwitter→
社外の人と関係を持つ 05 コミュニティA コミュニティB 進んでイベントに参加する → 一つの組織だけに所属していると、思考が凝り固まる 外部の人との友人を作る → インドアになりがちで友達ができない
(私)ので、進んで繋がりを作りに行く
社外の人と関係を持つ 05 テイクする (受け身)だけでは駄目、ギブ (自発)しに行く ・イベント参加したらとりあえず「よかったら話しませんか ?」で話に行く → みんな話しかけられるのを待っているので、話しかけられると多分嬉しい ・話しかけられやすい環境を作る
→ 身だしなみを整える、自分の PCにステッカーを貼るなど ... ・できれば参加するイベントの内容を理解できるレベルになっておく → 参加しても話についていけないのは勿体無い
初心者だからアウトプットする 06 勉強したことをアウトプットすることで、知識が整理できる → おすすめは記事作成 「マサカリ」は気にしなくていい → ほとんど飛んでこないし、気にしてアウトプットしない方が損失 など... 記事作成
アプリ作成& デプロイ など...
初心者だからアウトプットする 06 記事作成することで得られること ・知識の整理 → 何がわかっていて何がわかっていないのかが明確になる ・実績として見せやすい → 自己紹介する時などで、何をしている人なのかが見せやすい ・国語力(コミュニケーション能力)
→ 話のまとめ方がうまくなる (仕事にも転用できそう ) 基本情報受験前に記事作成
最後に 07 システムエンジニアはどう働くのか ・AIが発展していく中で、どう自分の市場価値を上げていくか → 仕事の効率化、人との繋がり、インプットとアウトプット ・ストレスを溜め込まないことも重要 → ストレスが溜まりすぎると何もできなくなるので息抜きをする ・まだ話し足りないことがあるので、後日
zennかnoteにまとめて投稿する予定 → 「決定に理由を持つ」、「仕事辞めても大丈夫な環境を作る」など ... 私の各種SNS→
ご清聴ありがとうございました THANK YOU