Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TROCCOで開発生産性を計測してみた
Search
Manami Nakamura
July 17, 2025
0
87
TROCCOで開発生産性を計測してみた
2025/07/17 ビジネスを支えるヤバいデータ利活用 LT会 にて発表
https://livesense.connpass.com/event/359605/
Manami Nakamura
July 17, 2025
Tweet
Share
More Decks by Manami Nakamura
See All by Manami Nakamura
データカタログのアクセスコントロールを考える
mnmandahalf
0
35
primeNumberでのRBS導入の現在 && RBS::Traceでinline RBSを拡充してみた
mnmandahalf
0
510
COMETA®開発の裏側をご紹介
mnmandahalf
0
920
Railsのマイグレーション、どこまで安全にできるか
mnmandahalf
0
45
よく考えずにRDSを暗号化したら辛かった話
mnmandahalf
0
22
Featured
See All Featured
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
6
430
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Transcript
TROCCOで開発生産性を計測してみた 2025.7 ビジネスを支えるヤバいデータ利活用 LT会 @mnmandahalf
2 中村 愛美 @mnmandahalf 株式会社primeNumber Software Engineer 2015〜 受託開発 2017〜
リブセンス(転職会議・マッハバイト) 2023〜 primeNumber クラウドETLサービスTROCCOを提供している会社で 働いていますが、普段はデータカタログCOMETAの開 発をしています
3 開発生産性計測の難しさ
4 開発生産性計測の難しさ - 計測自体の難しさ • Four Keysだけでよいのか? • 様々なツールに散らばるデータ •
本業は開発なので分析に時間がかけられない • 各種APIスキーマの複雑性
5 開発生産性計測の難しさ - 運用の難しさ • グッドハートの法則 ◦ 「ある指標が目標になると、その指標は良い指標ではなくなる」
6 計測自体の難しさ → TROCCOの導入
7 計測自体の難しさ → TROCCOの導入 • 200以上のコネクタサポート • カスタムコネクタ ◦ API仕様さえ判明すればなんでも転送できる
• dbt連携機能
8 TROCCOによるパイプライン構築
9 TROCCOによるパイプライン構築 • コネクタ ◦ GitHub GraphQL API ◦ Rollbar
◦ カスタムコネクタ(CircleCI API) • 加工 ◦ dbt連携機能 • オーケストレーション ◦ ワークフロー/スケジュール機能で転送ジョブやdbtジョブを 組み合わせる
10 ワークフロー
11 TROCCOの嬉しいところ • カスタムコネクタでURL、認証方法、JSONPathの指定だけで全てのAPIに対応可能 • スキーマの自動読み取り後、JSONカラムを自動で展開してくれる
12 TROCCOの嬉しいところ • 転送日時カラムの追加 • UNIX時間のタイムスタンプのフォーマット • プログラミングETL機能で書き慣れたRubyコードを書いてデータを加工できる • …
13 ダッシュボードdemo(撮影NG)
14 計測してわかったこと
15 運用について • 最初は週1の開発定例でダッシュボードを眺めていたが、 高頻度で確認しても特にインサイトが得られず形骸化したので中止した • 毎日Looker Studioの機能でメール通知(Slack通知でトラブル) • 気になったタイミングで各自が見る
16 得られたもの • ディメンションを柔軟に変更できるようにしないと分析しづらいという学び • 問題の特定 < 現状の把握と再認識、組織の成長を実感 • エラー傾向に対して共通認識の醸成
• BigQueryにデータを集めることでチームやプロジェクトのKPI計測のベースや アドホックな分析に活用できた
17 今後やりたいこと • Looker Studio側で柔軟にディメンション設定・集計できるようなスキーマ の再構成 • COMETA AIを活用した柔軟な分析に対応するため、メタデータの拡充
Thank you!