Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
primeNumberでのRBS導入の現在 && RBS::Traceでinline RBSを...
Search
Manami Nakamura
May 20, 2025
Programming
0
390
primeNumberでのRBS導入の現在 && RBS::Traceでinline RBSを拡充してみた
はじめてのRubyKaigi 〜ゆるっとふりかえり会〜
https://pn-developer-lounge.connpass.com/event/236227/
Manami Nakamura
May 20, 2025
Tweet
Share
More Decks by Manami Nakamura
See All by Manami Nakamura
TROCCOで開発生産性を計測してみた
mnmandahalf
0
61
データカタログのアクセスコントロールを考える
mnmandahalf
0
29
COMETA®開発の裏側をご紹介
mnmandahalf
0
820
Railsのマイグレーション、どこまで安全にできるか
mnmandahalf
0
30
よく考えずにRDSを暗号化したら辛かった話
mnmandahalf
0
20
Other Decks in Programming
See All in Programming
AIのメモリー
watany
11
1.1k
なぜあなたのオブザーバビリティ導入は頓挫するのか
ryota_hnk
3
520
[Codecon - 2025] Como não odiar seus testes
camilacampos
0
100
NEWT Backend Evolution
xpromx
1
170
変化を楽しむエンジニアリング ~ いままでとこれから ~
murajun1978
0
570
Vibe Codingの幻想を超えて-生成AIを現場で使えるようにするまでの泥臭い話.ai
fumiyakume
19
9.6k
The Niche of CDK Grant オブジェクトって何者?/the-niche-of-cdk-what-isgrant-object
hassaku63
1
720
SQLアンチパターン第2版 データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策 / Intro to SQL Antipatterns 2nd
twada
PRO
35
10k
リバースエンジニアリング新時代へ! GhidraとClaude DesktopをMCPで繋ぐ/findy202507
tkmru
4
1.6k
React は次の10年を生き残れるか:3つのトレンドから考える
oukayuka
40
15k
Gemini CLIの"強み"を知る! Gemini CLIとClaude Codeを比較してみた!
kotahisafuru
2
210
Understanding Kotlin Multiplatform
l2hyunwoo
0
230
Featured
See All Featured
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
510
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Transcript
primeNumberでのRBS導入の現在 && RBS::Traceでinline RBSを拡充してみた 2025.5.20 はじめてのRubyKaigi @mnmandahalf
AGENDA 2 1. 自己紹介 2. primeNumberのRBS導入の現在 3. RBS::Traceでinline RBSを拡充してみた 4.
今後やりたいこと
3 中村 愛美 @mnmandahalf 株式会社primeNumber Software Engineer クラウドデータカタログCOMETAの開発をしています ここ数ヶ月はSQLパーサとOpenSearchとよく戯れています Ruby歴:2017〜
Kaigi歴:個人で1回(2023)今回会社としてKaigi初参加🔰 好きなみかん:伊予柑とはるみです 🍊 アイコン:実は「マナティー」ではなく「ベルーガ」
4 RubyKaigi 2025 楽しかったですね! 型エコシステムに関するセッションがたくさんありました
5 primeNumberのRBS導入の現在
6 primeNumberのRBS導入の現在 • ある時点の型は大部分が追加済み(untyped込み) • orthoses, orthoses-railsを活用 • gem_rbs_collectionsで足りないGemの型は sig/gemsに追加
• CIでSteepを実行しているが、 型検査はまだすり抜けている状態 導入してくださった吉野さん、ありがとうございます!!
7 課題:活用までに乗り越えるステップが多い • 別ファイルのRBSをメンテするのがややハードルが高い • まだドキュメントとしての恩恵を感じられていない • 型検査までの道のりが遠い
8 モチベーション:開発者体験を向上させたい • 実はRubyのバックグラウンドがないエンジニアが多く、コードリーディングが大変 • 新メンバーも増える予定なのでコードにたくさん型情報を入れておきたい • フロントエンド開発を同時にすることも多く、多くの人がVS Codeユーザー inline
RBS comment を書いて、Ruby LSPの開発サポートを受けよう!
9 RBS::Traceでinline RBSを拡充してみた
10 RBS::Trace • https://github.com/sinsoku/rbs-trace • 神速 (@sinsoku_listy)さんによるランタイムから型情報を収集して保存するGem • RSpecなどを実行するとメソッドの引数と戻り値の型情報を自動的に収集し、 それをRBSファイルやコメントとして保存する機能を持っている
11 とある日の勉強会で... • mnm「inline RBSって # @rbs より #: の書き方が主流なのでしょうか?」
• 神速さん「そうですね、実はもうすぐ RBS::Traceが #: に対応します! 」 RBS::Traceが rbs_colon オプションに対応 🎉🎉🎉
12 RBS::Traceを実行した結果... • セットアップがすごく簡単 • packwerkでpacks/以下に分割されたディレクトリ以下のファイルにも対応◎ • 生成された型もかなり正確そう(※テストカバレッジ次第) • 足りないところは手で補足していく
13 RBS::Traceを実行した結果... • TROCCOはMySQL -> BigQueryのようなデータの転送をサポートしている • 様々なサービスとデータ転送で連携するTROCCOやCOMETAには、 200+ある接続情報をメタプロで抽象化して扱うコードが多数ある •
大量のunion型が作られる • 正しい挙動だが、可読性のため弊社では工夫が必要そう
14 inline RBS comment + Ruby LSPでできること #: コメントのシンタックスハイライトに対応(Opacityも変えられる) ホバーでメソッドの型情報を表示
15 今後やりたいこと
16 今後やりたいこと - 型情報の追加 • レコード型の定義 ◦ Hashを返すメソッドが多いので、スキーマを定義したい ◦ Hash[untyped]やHash[Symbol,
Hash[Symbol, Hash[...]]] の改善 • interfaceの定義 ◦ ダックタイプしている箇所の表現を簡潔にする(大量unionを回避) • (型検査するなら) Foo::ActiveRecord_Relationや Foo::ActiveRecord_AssociationRelationなど、ActiveRecord関連の型定義を拡充して いく
17 今後やりたいこと - 手書きとsubtract方針の整備 • 手書きしてもらう際のRBSファイルはinline-rbsで生成することをイメージ • RBSファイルに定義を保存する場合はsubtractしたい • RBSファイルが散在することになるので、
弊社独自の関連ファイルを開くVSCode拡張でサポートする
Thank you!