Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
primeNumberでのRBS導入の現在 && RBS::Traceでinline RBSを...
Search
Manami Nakamura
May 20, 2025
Programming
0
330
primeNumberでのRBS導入の現在 && RBS::Traceでinline RBSを拡充してみた
はじめてのRubyKaigi 〜ゆるっとふりかえり会〜
https://pn-developer-lounge.connpass.com/event/236227/
Manami Nakamura
May 20, 2025
Tweet
Share
More Decks by Manami Nakamura
See All by Manami Nakamura
データカタログのアクセスコントロールを考える
mnmandahalf
0
26
COMETA®開発の裏側をご紹介
mnmandahalf
0
730
Railsのマイグレーション、どこまで安全にできるか
mnmandahalf
0
26
よく考えずにRDSを暗号化したら辛かった話
mnmandahalf
0
20
Other Decks in Programming
See All in Programming
FormFlow - Build Stunning Multistep Forms
yceruto
1
190
A comprehensive view of refactoring
marabesi
0
970
Julia という言語について (FP in Julia « SIDE: F ») for 関数型まつり2025
antimon2
3
970
XSLTで作るBrainfuck処理系
makki_d
0
210
エンジニア向け採用ピッチ資料
inusan
0
140
来たるべき 8.0 に備えて React 19 新機能と React Router 固有機能の取捨選択とすり合わせを考える
oukayuka
2
820
Team topologies and the microservice architecture: a synergistic relationship
cer
PRO
0
920
AWS CDKの推しポイント 〜CloudFormationと比較してみた〜
akihisaikeda
3
290
明示と暗黙 ー PHPとGoの インターフェイスの違いを知る
shimabox
1
120
The Evolution of Enterprise Java with Jakarta EE 11 and Beyond
ivargrimstad
1
830
なぜ適用するか、移行して理解するClean Architecture 〜構造を超えて設計を継承する〜 / Why Apply, Migrate and Understand Clean Architecture - Inherit Design Beyond Structure
seike460
PRO
0
240
Webからモバイルへ Vue.js × Capacitor 活用事例
naokihaba
0
740
Featured
See All Featured
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
32
5.9k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
228
22k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
340
Become a Pro
speakerdeck
PRO
28
5.4k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
53k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.6k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Transcript
primeNumberでのRBS導入の現在 && RBS::Traceでinline RBSを拡充してみた 2025.5.20 はじめてのRubyKaigi @mnmandahalf
AGENDA 2 1. 自己紹介 2. primeNumberのRBS導入の現在 3. RBS::Traceでinline RBSを拡充してみた 4.
今後やりたいこと
3 中村 愛美 @mnmandahalf 株式会社primeNumber Software Engineer クラウドデータカタログCOMETAの開発をしています ここ数ヶ月はSQLパーサとOpenSearchとよく戯れています Ruby歴:2017〜
Kaigi歴:個人で1回(2023)今回会社としてKaigi初参加🔰 好きなみかん:伊予柑とはるみです 🍊 アイコン:実は「マナティー」ではなく「ベルーガ」
4 RubyKaigi 2025 楽しかったですね! 型エコシステムに関するセッションがたくさんありました
5 primeNumberのRBS導入の現在
6 primeNumberのRBS導入の現在 • ある時点の型は大部分が追加済み(untyped込み) • orthoses, orthoses-railsを活用 • gem_rbs_collectionsで足りないGemの型は sig/gemsに追加
• CIでSteepを実行しているが、 型検査はまだすり抜けている状態 導入してくださった吉野さん、ありがとうございます!!
7 課題:活用までに乗り越えるステップが多い • 別ファイルのRBSをメンテするのがややハードルが高い • まだドキュメントとしての恩恵を感じられていない • 型検査までの道のりが遠い
8 モチベーション:開発者体験を向上させたい • 実はRubyのバックグラウンドがないエンジニアが多く、コードリーディングが大変 • 新メンバーも増える予定なのでコードにたくさん型情報を入れておきたい • フロントエンド開発を同時にすることも多く、多くの人がVS Codeユーザー inline
RBS comment を書いて、Ruby LSPの開発サポートを受けよう!
9 RBS::Traceでinline RBSを拡充してみた
10 RBS::Trace • https://github.com/sinsoku/rbs-trace • 神速 (@sinsoku_listy)さんによるランタイムから型情報を収集して保存するGem • RSpecなどを実行するとメソッドの引数と戻り値の型情報を自動的に収集し、 それをRBSファイルやコメントとして保存する機能を持っている
11 とある日の勉強会で... • mnm「inline RBSって # @rbs より #: の書き方が主流なのでしょうか?」
• 神速さん「そうですね、実はもうすぐ RBS::Traceが #: に対応します! 」 RBS::Traceが rbs_colon オプションに対応 🎉🎉🎉
12 RBS::Traceを実行した結果... • セットアップがすごく簡単 • packwerkでpacks/以下に分割されたディレクトリ以下のファイルにも対応◎ • 生成された型もかなり正確そう(※テストカバレッジ次第) • 足りないところは手で補足していく
13 RBS::Traceを実行した結果... • TROCCOはMySQL -> BigQueryのようなデータの転送をサポートしている • 様々なサービスとデータ転送で連携するTROCCOやCOMETAには、 200+ある接続情報をメタプロで抽象化して扱うコードが多数ある •
大量のunion型が作られる • 正しい挙動だが、可読性のため弊社では工夫が必要そう
14 inline RBS comment + Ruby LSPでできること #: コメントのシンタックスハイライトに対応(Opacityも変えられる) ホバーでメソッドの型情報を表示
15 今後やりたいこと
16 今後やりたいこと - 型情報の追加 • レコード型の定義 ◦ Hashを返すメソッドが多いので、スキーマを定義したい ◦ Hash[untyped]やHash[Symbol,
Hash[Symbol, Hash[...]]] の改善 • interfaceの定義 ◦ ダックタイプしている箇所の表現を簡潔にする(大量unionを回避) • (型検査するなら) Foo::ActiveRecord_Relationや Foo::ActiveRecord_AssociationRelationなど、ActiveRecord関連の型定義を拡充して いく
17 今後やりたいこと - 手書きとsubtract方針の整備 • 手書きしてもらう際のRBSファイルはinline-rbsで生成することをイメージ • RBSファイルに定義を保存する場合はsubtractしたい • RBSファイルが散在することになるので、
弊社独自の関連ファイルを開くVSCode拡張でサポートする
Thank you!