© 2018 VASILY,Inc.自己紹介茨木 暢仁株式会社VASILY フロントエンド開発部@niba11222016年 株式会社VASILYに新卒で入社。フロントエンドエンジニアとしてWeb/iOS/Androidの各プラットフォームを担当している。アプリの開発歴はiOS3ヶ月、Android半年。
View Slide
© 2018 VASILY,Inc.Androidチームにコンバートされてから半年、いかにしてAndroidエンジニアになったかpotatotips #48(iOS/Android開発Tips共有会)2018/02/22
© 2018 VASILY,Inc.Android開発を学ぶためにやったこと◯Android開発の学習(2017年9月) Udacityでeラーニング 初心者向け・中級者向けのコースを受講◯Kotlinの学習(2017年9月) Kotlinスタートブック(赤べこ本)を読む◯実戦投入(2017年10月〜)
© 2018 VASILY,Inc.Udacityで受講したコース・Android Basics: User Interface(初級者向け) (https://www.udacity.com/course/android-basics-user-interface--ud834)・Developing Android Apps(中級者向け) (https://www.udacity.com/course/new-android-fundamentals--ud851)
© 2018 VASILY,Inc.Android Basics: UserInterface基本的なレイアウトの組み方を学ぶコース・Viewの幅や高さの設定・TextViewのテキストの色や大きさ・LinearLayoutでの配置の仕方ブラウザ上でXMLをプレビューできるXML Visualizerが便利だった(http://labs.udacity.com/android-visualizer/)
© 2018 VASILY,Inc.Developing Android AppsAndroidアプリ開発で必要な基本的な知識をサンプルアプリの開発を通じて学ぶコース・APIリクエスト・RecyclerView・Intent・ライフサイクル・Shared Preference など
© 2018 VASILY,Inc.Udacityを実際に使ってみてPros・自学自習できる・基礎を網羅的に学べるCons・教材が英語 コースによっては日本語の字幕もなかったりする・真面目に受講すると結構時間が掛かる
© 2018 VASILY,Inc.Kotlinの学習Kotlinスタートブック(赤べこ本)・Kotlinの基本的なことが分かりやすく まとまっている・日本語だから読むのが楽Kotlin公式ガイド(https://kotlinlang.org/docs/reference/)・英語だが分かりやすくまとまっている・最新の言語仕様にも対応
© 2018 VASILY,Inc.実践編①:簡単な設定画面・基本的なレイアウト・CustomView・APIリクエスト
© 2018 VASILY,Inc.実践編②:標準的な一覧画面・RecyclerView・ページング・スワイプリフレッシュ
© 2018 VASILY,Inc.実践編③:複雑なモーダル・intent・AsyncTask・アニメーションここでの知見をpotatotips#45で発表しました
© 2018 VASILY,Inc.まとめ• UdacityでAndroidアプリ開発の基礎を自学自習で学べる。ただし、受講に時間がかかる(1レッスン1日くらいの場合もある)ので必要なコースだけ受けるのもありかもしれない。• Kotlinスタートブックは初心者にはちょうど良かった。• 成長ステップを考慮してタスクを振ってもらえたのでスムーズに実戦経験を積めた。• 実戦で学ぶことが多いので、最低限書ける段階で実際の業務に入ったのが良かった。