Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
potatotips_48茨木.pdf
Search
Nobuhito Ibaraki
February 22, 2018
0
810
potatotips_48茨木.pdf
Nobuhito Ibaraki
February 22, 2018
Tweet
Share
More Decks by Nobuhito Ibaraki
See All by Nobuhito Ibaraki
ノーコード編集と配信パフォーマンスを両立するコンテンツエディタの開発
niba1122
1
330
フロントエンドの動向 From Google I/O 2018
niba1122
0
2.9k
Rust+WebAssemblyでWebアプリは作れるのか
niba1122
0
560
Activityの背景をぼかす
niba1122
2
1.4k
Featured
See All Featured
It's Worth the Effort
3n
184
28k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
366
19k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
8
270
Docker and Python
trallard
44
3.3k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
20
2.4k
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
510
110k
Code Review Best Practice
trishagee
66
17k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Transcript
© 2018 VASILY,Inc. 自己紹介 茨木 暢仁 株式会社VASILY フロントエンド開発部 @niba1122 2016年
株式会社VASILYに新卒で入社。 フロントエンドエンジニアとしてWeb/iOS/Androidの 各プラットフォームを担当している。 アプリの開発歴はiOS3ヶ月、Android半年。
© 2018 VASILY,Inc. Androidチームにコンバートされてから半年、 いかにしてAndroidエンジニアになったか potatotips #48(iOS/Android開発Tips共有会) 2018/02/22
© 2018 VASILY,Inc. Android開発を学ぶためにやったこと ◯Android開発の学習(2017年9月) Udacityでeラーニング 初心者向け・中級者向けのコースを受講 ◯Kotlinの学習(2017年9月) Kotlinスタートブック(赤べこ本)を読む ◯実戦投入(2017年10月〜)
© 2018 VASILY,Inc. Udacityで受講したコース ・Android Basics: User Interface(初級者向け) (https://www.udacity.com/course/android-basics-user-interface--ud834) ・Developing
Android Apps(中級者向け) (https://www.udacity.com/course/new-android-fundamentals--ud851)
© 2018 VASILY,Inc. Android Basics: UserInterface 基本的なレイアウトの組み方を学ぶコース ・Viewの幅や高さの設定 ・TextViewのテキストの色や大きさ ・LinearLayoutでの配置の仕方
ブラウザ上でXMLをプレビューできるXML Visualizerが 便利だった(http://labs.udacity.com/android-visualizer/)
© 2018 VASILY,Inc. Developing Android Apps Androidアプリ開発で必要な基本的な知識を サンプルアプリの開発を通じて学ぶコース ・APIリクエスト ・RecyclerView
・Intent ・ライフサイクル ・Shared Preference など
© 2018 VASILY,Inc. Udacityを実際に使ってみて Pros ・自学自習できる ・基礎を網羅的に学べる Cons ・教材が英語 コースによっては日本語の字幕もなかったりする
・真面目に受講すると結構時間が掛かる
© 2018 VASILY,Inc. Kotlinの学習 Kotlinスタートブック(赤べこ本) ・Kotlinの基本的なことが分かりやすく まとまっている ・日本語だから読むのが楽 Kotlin公式ガイド (https://kotlinlang.org/docs/reference/)
・英語だが分かりやすくまとまっている ・最新の言語仕様にも対応
© 2018 VASILY,Inc. 実践編①:簡単な設定画面 ・基本的なレイアウト ・CustomView ・APIリクエスト
© 2018 VASILY,Inc. 実践編②:標準的な一覧画面 ・RecyclerView ・ページング ・スワイプリフレッシュ
© 2018 VASILY,Inc. 実践編③:複雑なモーダル ・intent ・AsyncTask ・アニメーション ここでの知見を potatotips#45で発表しました
© 2018 VASILY,Inc. まとめ • UdacityでAndroidアプリ開発の基礎を自学自習で学べる。 ただし、受講に時間がかかる(1レッスン1日くらいの場合もある)ので 必要なコースだけ受けるのもありかもしれない。 • Kotlinスタートブックは初心者にはちょうど良かった。
• 成長ステップを考慮してタスクを振ってもらえたので スムーズに実戦経験を積めた。 • 実戦で学ぶことが多いので、最低限書ける段階で実際の業務に 入ったのが良かった。