Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
スペシャリストとして組織をつくる、というキャリア
Search
Shohei Okada
April 04, 2019
0
54
スペシャリストとして組織をつくる、というキャリア
2019-04-03 開催のサポーターズ CoLab 勉強会の資料です。
https://supporterzcolab.com/event/777/
Shohei Okada
April 04, 2019
Tweet
Share
More Decks by Shohei Okada
See All by Shohei Okada
たった 1 枚の PHP ファイルで実装する MCP サーバ / MCP Server with Vanilla PHP
okashoi
1
270
どうして手を動かすよりもチーム内のコードレビューを優先するべきなのか
okashoi
3
1.4k
パスワードのハッシュ、ソルトってなに? - What is hash and salt for password?
okashoi
3
210
設計の考え方 - インターフェースと腐敗防止層編 #phpconfuk / Interface and Anti Corruption Layer
okashoi
11
3.9k
"config" ってなんだ? / What is "config"?
okashoi
0
1.2k
ファイル先頭の use の意味、説明できますか? 〜PHP の namespace と autoloading の関係を正しく理解しよう〜 / namespace and autoloading in php
okashoi
4
1.6k
MySQL のインデックスの種類をおさらいしよう! / overviewing indexes in MySQL
okashoi
0
900
PHP における静的解析(あるいはそもそも静的解析とは) / #phpcondo_yasai static analysis for PHP
okashoi
1
610
【PHPカンファレンス沖縄 2023】素朴で考慮漏れのある PHP コードをテストコードとともに補強していく(ライブコーディング補足資料) / #phpcon_okinawa 2023 livecoding supplementary material
okashoi
3
1.9k
Featured
See All Featured
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
440
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Transcript
スペシャリストとして組織をつくる、 というキャリア 2019/04/03 @サポーターズCoLab勉強会
この発表を聴きに来たみなさんが、自分のキャリアパスを見つけるために • 自分の「やりたいこと(WILL)」「できること(CAN)」 • 会社や社会から「求められていること(自分の MUST)」 を一致させるためにどんな行動を起こせばいいか、のヒントを持ち帰る 2 この勉強会のゴール
• 具体的な「私」の事例 • 「エンジニア組織をつくるエンジニア」として何をやっているか • どうしてなろうと思ったのか(WILL) • そのために何をしてきたか、しているか(CAN と MUST)
• そこから一般化してみる • 自分のキャリアパスを見つけるためのヒント 3 アジェンダ
• 具体的な「私」の事例 • 「エンジニア組織をつくるエンジニア」として何をやっているか • どうしてなろうと思ったのか(WILL) • そのために何をしてきたか、しているか(CAN と MUST)
• そこから一般化してみる • 自分のキャリアパスを見つけるためのヒント 4 アジェンダ
• 具体的な「私」の事例 • 「エンジニア組織をつくるエンジニア」として何をやっているか • どうしてなろうと思ったのか(WILL) • そのために何をしてきたか、しているか(CAN と MUST)
• そこから一般化してみる • 自分のキャリアパスを見つけるためのヒント 5 アジェンダ
• 具体的な「私」の事例 • 「エンジニア組織をつくるエンジニア」として何をやっているか • どうしてなろうと思ったのか(WILL) • そのために何をしてきたか、しているか(CAN と MUST)
• そこから一般化してみる • 自分のキャリアパスを見つけるためのヒント 6 アジェンダ
岡田 正平(おかだ しょうへい)@okashoi • 株式会社ウィルゲート エンジニア 兼 広報 • 技術:Laravel
(PHP) / Golang • 興味:設計・アーキテクチャ • 2019 年は技術書執筆にチャレンジ! 7 というわけでお前だれ?
特定のチームに所属せずに知見を伝搬したり 8 いまどんなことをやっているか?
開発組織横断的なプロジェクト(技術検証や基盤システム整備)をやったり 9 いまどんなことをやっているか?
ウィルゲートという会社を広く知ってもらったり 10 いまどんなことをやっているか? イベント企画・運営 社外イベントでの登壇
WILL(やりたいこと) CAN(できること) MUST(やるべきこと) が一致している ↓
('ω' )三 ('ω') 三( 'ω') たのしい WILL(やりたいこと) CAN(できること) MUST(やるべきこと) が一致している
↓
ちょっと CM
技術書典 6 で技術書を出します! • 技術書典 6 • 2019 年 4
月 14 日(日) • 池袋サンシャインシティ 2F 展示ホール D • https://techbookfest.org/event/tbf06 • サークル名「サポーターズCoLab」 • 各自が好きなテーマで書いた合同誌 • 私は「開発・運用保守を楽にする Laravel tips 集」 というテーマで書きました 14 ちょっと CM 頒布物
「く17」にお越しください!!(※私はいません) 15 ちょっと CM
• 具体的な「私」の事例 • 「エンジニア組織をつくるエンジニア」として何をやっているか • どうしてなろうと思ったのか(WILL) • そのために何をしてきたか、しているか(CAN と MUST)
• そこから一般化してみる • 自分のキャリアパスを見つけるためのヒント 16 アジェンダ
根源の動機(WILL)=「強いエンジニア組織を作りたい!」 • 自己顕示欲 • 「自分のいる組織、こんなにイケてるんだぜ?(ドヤァ」 • ドヤァ したくない? • エンジニア(という生き方をしている人)が好き
• エンジニアが「不」を被っているのが嫌 • エンジニアには幸せになってほしい 17 どうしてなろうと思ったのか
理想と現実とのギャップ、そして転機 • 入社当初 • レガシーな環境・システム • 溜まるフラストレーション、悩み続ける 18 どうしてなろうと思ったのか
理想と現実とのギャップ、そして転機 • 入社当初 • レガシーな環境・システム • 溜まるフラストレーション、悩み続ける • だんだんと変わる考え方 •
「自分がその環境を変化させる力を身に付けたら無敵では?」※ → 逆に現状をモチベーションに転換 19 どうしてなろうと思ったのか ※この考え方は時として危険なので他人に強くはお勧めできません
• 具体的な「私」の事例 • 「エンジニア組織をつくるエンジニア」として何をやっているか • どうしてなろうと思ったのか(WILL) • そのために何をしてきたか、しているか(CAN と MUST)
• そこから一般化してみる • 自分のキャリアパスを見つけるためのヒント 20 アジェンダ
最初に認識していた自分の強み(CAN) • 「良いコード」を書くことに対する強い興味・関心 21 そのために何をしてきたか、しているか
最初に認識していた自分の強み(CAN) • 「良いコード」を書くことに対する強い興味・関心 これだけでは WILL(= 強いエンジニア組織作り)に直接結びつかない →マネジメントのキャリアパスを志望するなどしばらく迷走 22 そのために何をしてきたか、しているか
改めて自分の強み(CAN)を棚卸し • 「良いコード」を書くことに対する強い興味・関心 23 そのために何をしてきたか、しているか
改めて自分の強み(CAN)を棚卸し • 「良いコード」を書くことに対する強い興味・関心 • 学生時代、研究室つながりの友人どうしで開催していた勉強会 • 実験レポート/論文で培った、他人に説明するため文書の作成する力 • 研究室のゼミ・学会発表による人前で話すことへの慣れ •
文化祭実行委員会の経験によるイベント運営のノウハウ 24 そのために何をしてきたか、しているか
改めて自分の強み(CAN)を棚卸し • 「良いコード」を書くことに対する強い興味・関心 • 学生時代、研究室つながりの友人どうしで開催していた勉強会 • 実験レポート/論文で培った、他人に説明するため文書の作成する力 • 研究室のゼミ・学会発表による人前で話すことへの慣れ •
文化祭実行委員会の経験によるイベント運営のノウハウ → 自分の持つ知見・観点等を組織内に伝搬 25 そのために何をしてきたか、しているか
改めて自分の強み(CAN)を棚卸し • 「良いコード」を書くことに対する強い興味・関心 • 学生時代、研究室つながりの友人どうしで開催していた勉強会 • 実験レポート/論文で培った、他人に説明するため文書の作成する力 • 研究室のゼミ・学会発表による人前で話すことへの慣れ •
文化祭実行委員会の経験によるイベント運営のノウハウ → 例:社外イベントでの登壇 26 そのために何をしてきたか、しているか
改めて自分の強み(CAN)を棚卸し • 「良いコード」を書くことに対する強い興味・関心 • 学生時代、研究室つながりの友人どうしで開催していた勉強会 • 実験レポート/論文で培った、他人に説明するため文書の作成する力 • 研究室のゼミ・学会発表による人前で話すことへの慣れ •
文化祭実行委員会の経験によるイベント運営のノウハウ → 例:勉強会・イベント企画運営 27 そのために何をしてきたか、しているか
参考:過去の発表(※)資料より 28 そのために何をしてきたか、しているか ※「働き方が大きく変わった 入社3年目のときのとあるエピソード」 https://www.slideshare.net/ShoheiOkada/3-120650192, 19枚目
• 具体的な「私」の事例 • 「エンジニア組織をつくるエンジニア」として何をやっているか • どうしてなろうと思ったのか(WILL) • そのために何をしてきたか、しているか(CAN と MUST)
• そこから一般化してみる • 自分のキャリアパスを見つけるためのヒント 29 アジェンダ
「私」の経験を一般化して言えそうなこと • 普段から WILL や CAN を整理をしておくこと • やりたいことでもいいので「続ける」こと 30
自分のキャリアパスを見つけるためのヒント
「私」の経験を一般化して言えそうなこと • 普段から WILL や CAN を整理をしておくこと • やりたいことでもいいので「続ける」こと 31
自分のキャリアパスを見つけるためのヒント
さきほどの具体的な例のお話 • 実際には WILL → CAN → MUST みたいに 綺麗な流れで見つけられたりしない
• 何度も行ったり来たり、間違ったりを 2 年くらい続けていた 32 自分のキャリアパスを見つけるためのヒント
• 2 倍の量思考していたら、悩んでいた期間は 1 年に縮んだか? 33 自分のキャリアパスを見つけるためのヒント
• 2 倍の量思考していたら、悩んでいた期間は 1 年に縮んだか? • 多分してないと思う • 「ふとしたきっかけ」みたいなもの必要 →
だから「考えても分からない」ことには悩まなくてよい • 大事なのはその「ふとしたきっかけ」をつかむこと 34 自分のキャリアパスを見つけるためのヒント
「ふとしたきっかけ」をつかむために • 普段から WILL や CAN の整理をしておく • やりたいこと(WILL)は何か? •
自分の強み(CAN)は何か? • それはなぜか? • 整理なので答えが見つからなくても OK • 「ふとしたきっかけ」に気づくため、それを逃さないため 35 自分のキャリアパスを見つけるためのヒント
「私」の経験を一般化して言えそうなこと • 普段から WILL や CAN を整理をしておくこと • やりたいことでもいいので「続ける」こと 36
自分のキャリアパスを見つけるためのヒント
• 信頼、実績を得ること • 組織の中の人向けたブランディング、というのも大事 • 「そういえばアイツこういうことやってたな」と思われる • やっぱり「継続は力」になる • 続けていくと「良い循環」が働いて、成長は加速していく
(=非線形性) 37 自分のキャリアパスを見つけるためのヒント
「私」の経験を一般化して言えそうなこと • 普段から WILL や CAN を整理をしておくこと • やりたいことでもいいので「続ける」こと 38
自分のキャリアパスを見つけるためのヒント
「私」の経験を一般化して言えそうなこと • 普段から WILL や CAN を整理をしておくこと • やりたいことでもいいので「続ける」こと そこから何の価値に繋げられるか(MUST
への結びつけ)はアイデア次第 39 自分のキャリアパスを見つけるためのヒント
この発表を聴きに来たみなさんが、自分のキャリアパスを見つけるために • 自分の「やりたいこと(WILL)」「できること(CAN)」 • 会社や社会から「求められていること(自分の MUST)」 を一致させるためにどんな行動を起こせばいいか、のヒントを持ち帰る 40 再掲:この発表のゴール
この発表を聴きに来たみなさんが、自分のキャリアパスを見つけるために • 自分の「やりたいこと(WILL)」「できること(CAN)」 • 会社や社会から「求められていること(自分の MUST)」 を一致させるためにどんな行動を起こせばいいか、のヒントを持ち帰る → 行動を起こしましょう!不安があるなら懇親会でお話ししましょう 41
再掲:この発表のゴール