Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
D言語に入門した話 / Introduction to D language
Search
chapati
April 19, 2022
Technology
0
340
D言語に入門した話 / Introduction to D language
D言語に入門した話です
Twitterでご指摘いただいたのですが
- スライド15ページに記載のCTFEの実行について,バイトコードへの変換は特に行っていないようです
chapati
April 19, 2022
Tweet
Share
More Decks by chapati
See All by chapati
GCCのプラグインを作る / I Made a GCC Plugin
shouth
1
230
Other Decks in Technology
See All in Technology
「良さそう」と「とても良い」の間には 「良さそうだがホンマか」がたくさんある / 2025.07.01 LLM品質Night
smiyawaki0820
1
560
スタートアップに選択肢を 〜生成AIを活用したセカンダリー事業への挑戦〜
nstock
0
170
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap Opening & Choose Your Own Adventureシリーズまとめ
mmmatsuda
0
270
2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」
kou_kita
0
170
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
67k
タイミーのデータモデリング事例と今後のチャレンジ
ttccddtoki
6
2.4k
Connect 100+を支える技術
kanyamaguc
0
200
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
27k
生成AI開発案件におけるClineの業務活用事例とTips
shinya337
0
250
2025 AWS Jr. Championが振り返るAWS Summit
kazukiadachi
0
110
ビズリーチが挑む メトリクスを活用した技術的負債の解消 / dev-productivity-con2025
visional_engineering_and_design
3
7.5k
CRE Camp #1 エンジニアリングを民主化するCREチームでありたい話
mntsq
1
120
Featured
See All Featured
Bash Introduction
62gerente
613
210k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
430
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Transcript
D言語に入門した話 チャパティ
自己紹介 チャパティ (Twitter:@_shouth_kit) 情報工学課程4回 プログラムを書くのが好き ちゃぱえもんと呼ばれることもある
D言語って 知ってますか?
None
None
D言語の簡単な歴史 - 1999年に開発開始 - 2001年に最初のバージョンがリリース - 2007年にバージョン1.0に到達 紆余曲折を得て現在はD1は廃止され 現行のバージョンはD2
プログラム例: Hello world import std.stdio; int main() { writeln("Hello world!");
}
プログラム例: 基本的な制御構造 import std.stdio; int main() { for (int i
= 1; i <= 100; i++) { if (i % 15 == 0) { writeln("FizzBuzz"); } else if (i % 3 == 0) { writeln("Fizz"); } else if (i % 5 == 0) { writeln("Buzz"); } else { writeln(i); } } }
ね,簡単でしょう?
メタプログラミング にっょぃ struct Vector(size_t D, T = double) if (__traits(isFloating,
T)) { T[D] num; alias num this; T dot(const Vector rhs) { T res = 0; static foreach (i; iota(D)) res += num[i] * rhs.num[i]; return res; } static if (D == 3) { Vector cross(const Vector rhs) { return Vector([ num[0] * rhs.num[1] - num[1] * rhs.num[0], num[1] * rhs.num[2] - num[2] * rhs.num[1], num[2] * rhs.num[0] - num[0] * rhs.num[2] ]); } } } void main() { auto v0 = Vector!3([ 1, 2, 3 ]); auto v1 = Vector!3([ 4, 5, 6 ]); writeln(v0.cross(v1)); writeln(v0.dot(v1)); } メタプログラミング にっょぃ ↓こんな感じで呼べる
UFCS最強 struct Vector(size_t D, T = double) if (__traits(isFloating, T))
{ T[D] num; alias num this; } T dot(size_t D, T = double) (const Vector!(D, T) lhs, const Vector!(D, T) rhs) { T res = 0; static foreach (i; iota(D)) res += lhs.num[i] * rhs.num[i]; return res; } Vector!(D, T) cross(size_t D, T = double) (const Vector!(D, T) lhs, const Vector!(D, T) rhs) if (D == 3) { return Vector!(D, T)([ lhs.num[0] * rhs.num[1] - lhs.num[1] * rhs.num[0], lhs.num[1] * rhs.num[2] - lhs.num[2] * rhs.num[1], lhs.num[2] * rhs.num[0] - lhs.num[0] * rhs.num[2] ]); } Uniform Function Call Syntax void main() { auto v0 = Vector!3([ 1, 2, 3 ]); auto v1 = Vector!3([ 4, 5, 6 ]); writeln(v0.cross(v1)); writeln(v0.dot(v1)); } ↓同じくこんな感じで呼べる
UFCS最強 import std.stdio; string repeat(string s, size_t times) { char[]
res; for (size_t i = 0; i < times; i++) res ~= s; return cast(string) res; } void main() { "Hello world\n".repeat(3).write(); } 要はこんなことができる
CTFE最強 Compile Time Function Execution コンパイル時にインタプリタで実行してその計算結果 をバイナリに埋め込む 割と任意の処理がコンパイル時に実行できる
CTFE最強 Compile Time Function Execution 標準ライブラリには正規表現の文字列をコンパイル 時に解析するヤツとかある 私はこの機能を使ってコンパイル時 brainfuckインタ プリタを書きました
CTFE最強 Compile Time Function Execution この機能を掘り下げるとちょっと面白い 1. D言語をバイトコードにコンパイル 2. バイトコードをインタプリタが実行
3. 実行結果をコンパイラがバイナリに埋め込む ...という風に実現されているようです
微妙だと思う点もある あくまで私の主観ですが ...
それ言語レベルで実現しちゃったのか - unittest - version - debug - foreach_reverse
それ言語レベルで実現しちゃったのか - unittest - version - debug - foreach_reverse int
multiply(int a, int b) { return a * b; } unittest { assert(multiply(2, 3) == 6); assert(multiply(7, 9) == 63); } Cでライブラリ毎にテスト方法がバラバラだった のをどうにかしたかったらしい
それ言語レベルで実現しちゃったのか - unittest - version - debug - foreach_reverse version
(Windows) { // Windows用のコード } else { // それ以外 } Cのマクロをどうにかしたかったらしい
それ言語レベルで実現しちゃったのか - unittest - version - debug - foreach_reverse debug
{ // デバッグ用コード } これもCのマクロをどうにかしたかったらしい
それ言語レベルで実現しちゃったのか - unittest - version - debug - foreach_reverse int[]
arr = [ 1, 2, 3, 4, 5 ]; foreach_reverse (i, e; arr) { // 逆向きに反復 } 「順方向」と「逆方向」を相補的なモノとして捉えたようだ
言語キメラ - Javaのclassに - C++のtemplateを合体させ - Cのマクロを分解して取り込んだ こんな感じの言語 決して悪いわけじゃないけど2022年基準で見ると微妙な気がする
質疑応答とか 一通り Origins of the D Programming Language を読み込んだので D言語の歴史とかも触りだけ話せます
参考 - Origins of the D Programming Language https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/3386323 -
Dlang Tour https://tour.dlang.org