Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ory/dockertestでテストの下準備をなるべく減らす
Search
shuymn
October 13, 2023
0
230
ory/dockertestでテストの下準備をなるべく減らす
Asakusa.go #1
shuymn
October 13, 2023
Tweet
Share
More Decks by shuymn
See All by shuymn
hojiroLT 9
shuymn
2
82
hojiroLT 7
shuymn
0
980
hojiroLT 8
shuymn
0
260
Featured
See All Featured
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
189
55k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Transcript
ory/dockertestで テストの下準備を なるべく減らす話 @shuymn / Asakusa.go #1
目次 • 前提 & なぜ下準備を減らしたいのか • ory/dockertest の紹介 • ory/dockertest
の実践的な使い方(実際のコードを見ながら) • 今後の課題や展望 • 質疑応答
なぜ下準備を減らしたいのか • 複数リポジトリ(サービス)を横断して開発することがある • 各サービスでテストの実行方法、テスト前にやっておくことが微妙に違う ◦ docker compose up ◦
DBのマイグレーション(DBが共通だとより大変) ◦ など • 修正するよりもテストを動かすほうが時間がかかって苦痛 • とりあえず go test ./... か make test だけで完結してほしい
ory/dockertestを使う理由 • テスト中でDockerコンテナを起動するので下準備が減らせる ◦ ポートの衝突も防げる ◦ Goで書ける範囲の下準備はコードで実行できる • テスト中にDBなどのデータの衝突を防ぎやすくなる
(前提)Goのテストが実行される単位 • go test ./... • package X と package
Y は並列 • x1_test.go と x2_test.go は直列 • TestX1_Foo と TestX1_Bar は直列 • (t.Parallelを使うと変わる) ◦ Go言語でのテストの並列化 〜t.Parallel()メソッドを理解する〜
(前提)Goのテストが実行される単位 • package X と package Y は並列 • データが競合する
• go test -p1 ./... は使いたくない • DATA-DOG/go-txdb を使う → トランザクションが使えない* RDBでしか使えない
ory/dockertestでデータの衝突を防ぐ • TestMain関数を利用 • Dockerコンテナ単位でデータを分離する • package単位でテストは直列なので 衝突は考えなくて良くなる • docker
compose でやるのは大変
ory/dockertest の実践的な使い方 • 実際のコードで説明 • shuymn-sandbox/dockertest-example
まとめ • dockertest.Pool を使い回せるような設計にする • コンテナの終了処理をする関数を返してTestMainで後処理をする • Dockerfileを指定する場合はコンテナ名が衝突しないようにする必要がある
今後の展望や課題 • テストデータの追加ってみなさんどうやってますか? • RDBだと go-testfixtures/testfixtures があるが Firestore等のNoSQLは未対応 • VSCode等から1つのテストケースを実行する場合、
コンテナを起動するまでのオーバーヘッドが気になる
おわり • 質疑応答