Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

WebアプリケーションのUI構築で気を付けてるポイント

Avatar for tomokusaba tomokusaba
September 26, 2025

 WebアプリケーションのUI構築で気を付けてるポイント

WebアプリケーションのUI構築で気を付けてるポイント
.NETラボ 勉強会 2025年9月
https://dotnetlab.connpass.com/event/364907/

Avatar for tomokusaba

tomokusaba

September 26, 2025
Tweet

More Decks by tomokusaba

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 • コミュニティ活動を通じて知識を アップデートしています。 • 2022/08-2026 Microsoft MVP (Developer Technologies)

    • tomo_kusaba • ドラクエ大好き ドラクエ10のプレイ時間→ 1キャラ目:2642時間 2キャラ目:914時間 3キャラ目:789時間 4キャラ目:190時間(配信用)
  2. スペースについて 種類 説明 コンポーネント間隔 コンポーネント間では要素間の強固なつながりを示すとともにそれぞれの要素の視認性 を確保するために小さなスペーサーが使用されます。 パターン間隔 同じような要素が連続して出現するパターンの要素で間隔を一定にすることは視覚的リ ズムと操作性を確保するために重要です。 レイアウト間隔

    レイアウト単位にスペースを入れて論理的な区切りを示します。 レスポンシブ間隔 様々なデバイスのスケールに合わせてコンポーネント、パターン、レイアウト内の間隔を変 更することを検討します。 それぞれ、一貫性を生み出すためのツールとしてスペースを活用することが重要です。
  3. 色 • セマンティックカラー • 赤は危険、黄色は注意など現実世界の関連に基づいて一目でわかる情報 を伝えます。 • アイコンなどのコンテキストを組み合わせることで認知負荷を軽減します • 装飾に使用してはいけません。

    • ブランドカラー • その製品を表すキーとなる専用の色です。 • 製品につき1色を選定します。 • 階層を表す色 • 段階的なグレーを使用してインターフェイスに階層感を与えます。
  4. WCAGについて意識しよう • WCAGとは? WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)は、障 害の有無にかかわらず誰もがウェブコンテンツへアクセスし、知覚 し、操作し、理解できるようにするための国際的ガイドラインです。 W3CのWAI(Web

    Accessibility Initiative)が策定し、各国 の法令(例:EUアクセシビリティ指令、米国Section 508、日本 JIS X 8341-3など)とも整合する基盤として利用されています。
  5. WCAG 2.x の基本構造 • WCAG 2.x(2.0 / 2.1 / 2.2)は以下の

    3 層構造を持っていま す。 1. 原則 (Principles) 2. ガイドライン (Guidelines) 3. 達成基準 (Success Criteria)
  6. よくある対応課題 課題 典型的な症状 改善 代替テキスト 装飾画像に冗長な説明 役割に応じてnull altを適用 フォーカス可視性 キーボード操作で

    フォーカスを見失う css : focus-visibleで十分なコントラスト輪郭 色依存 色だけで状態を表示 アイコンやテキストで同時に情報を伝える 動的更新 スクリーンリーダーが 更新されたことを検出 できない aria-live / polite / assertiveの適切設計 フォームエラー 入力エラー箇所が特定 困難 aria-describedby + 適切なフィードバック文章 認知負荷 長文や複雑なフロー チャンク化、段階表示、Plain Language
  7. アコーディオン実装時の代表的な誤り 誤り 問題点 改善策 クリックのみでの操作 が可能 キーボード操作が不可であるところ キーボード操作を可能にする 開閉の状態をCSSのみ で表現

    支援技術へ伝達困難 Area-expandedを追加 見出しがない 文書構造が欠落 見出しを付ける 色だけで区別 色覚多様性に対応不十分 アイコン・テキストを併用する 細切れ 認知負荷増大 意味合い単位で再統合
  8. ダイアログ • 主な使用法 • 強制的な意思決定・確認 • 破壊的な操作の確認(ファイル削除など) • 集中的な情報入力 •

    短いフォームや1つのタスクに集中させたい場合 • コンテンツ補助 • 画像拡大や詳細を説明したい場合 • 不要なモーダル多用は認知負荷増大とワークフロー断絶を引き起 こすので注意が必要
  9. チェックボックスとスイッチ 観点 チェックボックス スイッチ 目的 フォーム送信時に評価される離散 的な選択肢 即時にアプリ・システム状態を切り替え インタラクション 送信まで結果が確定・反映されない

    ことがある 切り替え直後に状態が反映される 複数同時 複数可 独立単体 状態保持 未適用の場合あり 即時適用 再試行 送信取り消しで戻せる 即時影響 適切なユース ケース 利用規約同意 メール配信オプション 通知ON・OFF ダークモード切替 サウンド有効化
  10. テキストボックス • 単一行および、複数行およびそれに派生する入力ボックスに関し ての注意点について扱う 要素 推奨 説明 ラベル 必須 プレースホルダーのみは不可

    (低コントラスト・自動補完上書きで消失) 追加説明 aria- describedby 文字数制限・書式・利用目的など 必須表示 視覚とアナウン ス アスタリスク+legend注記で意味説明 オプション表示 明示 任意項目が多い場合は任意明記でフォーム 離脱抑制