Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
直感と論理をつなぐ_思考法.pdf
Search
toshiokun
September 26, 2019
1
220
直感と論理をつなぐ_思考法.pdf
toshiokun
September 26, 2019
Tweet
Share
More Decks by toshiokun
See All by toshiokun
reg-suit_CircleCIで_Visual_Regression_Test環境の構築.pdf
toshiokun
2
630
Featured
See All Featured
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Visualization
eitanlees
146
16k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
700
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Transcript
ものづくりにきっと役に立つ! 直感と論理をつなぐ思考法 谷口 俊博
とあるベンチャーのインターン生はロジカルシンキング ブームに辟易していた MECE なぜを5回繰り返せ 5F分析 So What / Why So
3C / 4P
So What / Why Soで ONEPIECEやNARUTOを生 み出せるのか? ウォルトディズニーは市場分析 してミッキーを作ったのか?
そんなモヤモヤを解消してくれた本がこちら ・開成高校→東大法学部→P&Gという「ロジカ ル」が服を着たような肩書きの佐宗邦威さんが執 筆 ・佐宗邦威さんは現在「戦略」と「デザイン」を組 み合わせた「BIOTOPE」を運営している ・イーロン・マスクは「 2035年までに人類を火星に 移住可能にする」というビジョンを「戦略」や「市場 ニーズ」から作ったわけではない、という記述が
あり共感
「論理<直感」と言っているわけではない
なぜオクトのLT会で 「論理と直感をつなぐ思考法」について話すのか ・著書で語られている「ビジョン思考」にものづくりの原点を感じたから ・「ビジョン思考」の考え方がアジャイルの考え方と似ているから ・最近上司から理詰めされてモヤモヤしているあなたへ ・最近会社で流行している「ビジョン」「ミッション」にモヤモヤを感じているあなたへ
目次 ・はじめに ・論理と直感の違い ・4つの思考法の紹介 ・ビジョン思考の4つのサイクル ・おわりに
論理と直感の違い 論理 直感 他人モード ↔ 自分モード 「どうすれば他人が満足する か?」 「自分がどう感じるか」 左脳
右脳 言語脳 イメージ脳 データ分析に基づいたマーケ ティング 得体の知れない「妄想」 1→♾ 0→1
4つの思考法 ・「戦略思考」と「ビジョン思考」の間には「独自性 の谷」が存在する →「戦略思考」では独創的なアイデアは生まれな い ・「デザイン思考」と「ビジョン思考」の間には「有 用性の激流が存在する」 →「デザイン思考」では自分やりたいことを実現 することはできない
ビジョン思考の4つのサイクル ・「ビジョン思考」は妄想 →知覚→組替→表現の サイクルで構成される
第1のアトリエ 「妄想」 「妄想力」を鍛えるには … ・「感情アウトプット」の練習をする ・実現可能性を度外視して考える (ムーンショット 型思考) ・「どうしたら…できるか」ではなく「もしも …ならど
うなるか」という発想で物事を考える ・「何を作るのかを考えてから手を動かす」ので はなく、「考えずにとにかく手を動かす」練習をす る(レゴブロックなど)
第1のアトリエ 「妄想」 ひみつ道具プロトタイプ What if思考
第2のアトリエ 「知覚」 知覚力は ①感知…ありのままに観る ②解釈…インプットを自分なりのフレームにまと める ③意味付け…まとめあげた考えに意味を与える の三段階で構成されている
第2のアトリエ 「知覚」
第2のアトリエ 「知覚」
第2のアトリエ 「知覚」
第3のアトリエ 「組替」 組替 = 分解 + 再構築 分解の3つのステップ ①「あたりまえ」を洗い出す →箇条書きではなく「組み替え可能な形で」
②「あたりまえ」の違和感を探る →やや無理してでも引っ掛かりを探してみる ③「あたりまえ」の逆を考えてみる分解 →「あまのじゃくスイッチ」を入れる 再構築では、 分解した「当たり前」と「当たり前と逆のもの」のア ナロジー(類似点・共通点)を考える
第3のアトリエ 「組替」
第4のアトリエ 「表現」 「質」より「速さ」でとにかくアウトプットしてフィード バックをもらう (「マシュマロ・チャレンジ」の例 ) 表現するときに気をつけるポイントは ①表現の「動機付け」を作る →アウトプットせざるを得ない状況を作る ②表現を「シンプルに」
→1枚の絵にまとめてみる ③表現に「共感の仕掛け」を作る →相手との接点を作る
最後に