・全体戦略 → 施策となることはほとん どな く、その間を繋ぐエピック(施策 方針)を作 成。 ・POやTribePdMに戦略の提案したり、 意見を出し、一緒に検討することも。 POやTribePdMと対話を重ねて、納得感を 持つことが重要。 また、施策を繰り返して得たナレッジを元に柔 軟に見直していくことも大事。 POINT ▍企画書の作成 誰が見るのか、どこが論点になりそうか?など を意識して企画書を書いています。 フォーマットに則った十分に情報が揃っている 企画書よりも、見る人に伝わる企画書にするこ とを重視する。 ・全体戦略・エピックに基づいた企画書 の作 成。 ・Why/What/ Howのフレームワークを 活 用し、目的・課題・要求を整理する ▍外部仕様の検討 ・ ・どのような解決策( How)が適切かを 決 めるフェーズ ・外部仕様とプロトタイプで具体的な 仕様を作り上げていく。 デザイナーと共にプロトタイプを作って、具体的 なユースケースを整理しながら仕様を検討して います。 この時点で不確実性の高い部分がある場合 は、先にエンジニアに調査してもらう。 POINT POINT ここの段階で、方針に納得 いってないとめっちゃ辛い このあたりに注力できるようになったのが、今までと最も大きな違い。 施策の質の向上、人の巻き込みやすさなどなど、いいことしかないです。 計画して、考えるフェーズ