Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
fluorite 2024
Search
ykozw
October 17, 2024
0
40
fluorite 2024
レイトレ合宿(
https://sites.google.com/view/rtcamp10
) の自作レンダラー紹介スライドです
ykozw
October 17, 2024
Tweet
Share
More Decks by ykozw
See All by ykozw
0x5F3759DF
ykozw
1
1.7k
アフィン演算
ykozw
0
1.2k
レイトレ合宿8 レンダラー紹介
ykozw
0
210
All about golden ratio
ykozw
0
1.8k
Featured
See All Featured
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Side Projects
sachag
455
43k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
A better future with KSS
kneath
239
18k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.5k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Transcript
fluorite 2024 ykozw
fluorite 2024 使用しているライブラリ一覧 doctest (C++) C++ のシンプルで軽量なユニットテストフレームワーク GitHub: doctest pybind11
Python と C++ 間の簡単でシームレスなバインディング GitHub: pybind11 rapidxml 高速で簡単な C++ XML パーサライブラリ GitHub: rapidxml stb_image_write 画像ファイルの簡単な書き込みライブラリ GitHub: stb_image_write tinyobjloader ウェーブフロント .obj ファイルのローダ GitHub: tinyobjloader
fluorite 2024 アセットはTurbo Squidで購入(リンク)
一年の進捗 去年半端に終わったSIMDライブラリを進めた。 多くの部分をSIMDで書き直してみた。 名前はHinoki template <int N> inline SolidAngleSample<N> sampleCone(Float1
cosThetaMax, Float3 wc, Float2xN<N> xi) { auto cosTheta = (1.0f - xi.x) + xi.x * cosThetaMax; auto sinTheta = sqrt(1.0f - cosTheta * cosTheta); auto phi = xi.y * 2.0f * PI; auto cosPhi = cos(phi); auto sinPhi = sin(phi); auto ldir{cosPhi * sinTheta, sinPhi * sinTheta, cosTheta}; auto onb = createONB(wc); auto wdir = localToWorld(onb, ldir); return {.dir = wdir, .pdf = pdfUnitCone<N>(cosThetaMax)}; }
一年の進捗 交差判定を自分で書き直し 確認用にCMakeでEmbree On/Off LeafをSIMDで一気に処理したりなどすることで、 スカラーでより明らかに早くなる。 しかしEmbreeに遠く及ばず。 一番近いケースでも5倍速くらい違う 次はここをがんばりたい
一年の進捗 遮蔽のないエリアライトの照度は境界積分で 解析的に算出できる 投影立体角の上でサンプルすれば、遮蔽され る割合がそっくりそのままランバートの場合の 値になる
一年の進捗 “BRDF Importance Sampling for Polygonal Lights”がまさにその話なので、コピペ実装! ⇒ 長さが5の方向ベクトルが誕生 普通に球面三角形を立体角でサンプルして
cosかけるようにした
もっと綺麗に影がでるはずだったもの