Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
デザインする前にやること
Search
yusukeiyoda
October 07, 2024
1
130
デザインする前にやること
yusukeiyoda
October 07, 2024
Tweet
Share
Featured
See All Featured
KATA
mclloyd
29
14k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.2k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.5k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.5k
Designing for humans not robots
tammielis
250
25k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
20
2.4k
Bash Introduction
62gerente
610
210k
Speed Design
sergeychernyshev
25
780
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.4k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Transcript
デザインチェック機構でよく指摘すること Frequently pointed out by the design check mechanism.
None
それ、ディレクターに確認しましたか?
スタイリッシュで尖ったデザイン インタラクティブですごい動くデザイン クライアントが「かっこいい!」と喜ぶデザイン それ、ディレクターに確認しましたか? 良いデザインの定義 前提として
ユーザーにとって使いやすいデザイン スタイリッシュで尖ったデザイン クライアントの要望が適切に反映されているデザイン インタラクティブですごい動くデザイン クライアントが「かっこいい!」と喜ぶデザイン システム開発時に⽭盾が起こらないデザイン それ、ディレクターに確認しましたか? 良いデザインの定義 前提として
それ、ディレクターに確認しましたか? 良いデザインを作るためには? ワイヤーフレーム デザイン
それ、ディレクターに確認しましたか? 良いデザインを作るためには? ワイヤーフレーム デザイン
それ、ディレクターに確認しましたか? 良いデザインを作るためには? ワイヤーフレーム このボタン押したらどこに 遷移するんだろう この要素って静的なんだろうか 動的なんだろうか ここってイラスト必須なのか 画像でもいいんだろうか このテキストって他と⽐べて
どのくらい重要なんだろう
それ、ディレクターに確認しましたか? デザインを作る前にやること ⻑年の経験で培った ⾃分の中の引き出しを漁って を出すこと とっておき
⻑年の経験で培った ⾃分の中の引き出しを漁って を出すこと とっておき それ、ディレクターに確認しましたか? デザインを作る前にやること
それ、ディレクターに確認しましたか? デザインを作る前にやること ディレクター への
ヒアリング ヒアリング それ、ディレクターに確認しましたか? デザインを作る前にやること ディレクター への
ヒ
ア
リ
ン
グ
それ、ディレクターに確認しましたか? デザインを作る前にやること です。
それ、ディレクターに確認しましたか? です。 不明点がある状態では 良いデザインは作れない コトが多い デザインを作る前にやること
それ、ディレクターに確認しましたか? 不明点は特にありませんでした! デザインを作る前にやること 観点が⾜りてない可能性
それ、ディレクターに確認しましたか? ユーザーにとって使いやすいデザイン を作るためには よくある 場⾯ ここのテキストを16px にした理由は? なんとなく収まりが良いから。
それ、ディレクターに確認しましたか? ユーザーにとって使いやすいデザイン を作るためには ターゲットは誰か?という情報が必要 よくある 場⾯ ここのテキストを16px にした理由は? なんとなく収まりが良いから。 20
代 16pxで良さそうやな 60 代 20pxはないとちゃんと読めなそうやな 情報が揃って初めて判断が出来る
それ、ディレクターに確認しましたか? ユーザーにとって使いやすいデザイン を作るためには ターゲットは誰か?という情報が必要 よくある 場⾯ ここのテキストを16px にした理由は? なんとなく収まりが良いから。 20
代 16pxで良さそうやな 60 代 20pxはないとちゃんと読めなそうやな ディレクター! 教えて! 情報が揃って初めて判断が出来る
それ、ディレクターに確認しましたか? クライアント要望適切反映デザイン を作るためには よくある 場⾯ メインカラーを⾚にした理由は? ロゴが⾚いから。なんかぁー、イケてるカラぁー。
それ、ディレクターに確認しましたか? クライアント要望適切反映デザイン を作るためには クライアントがユーザーに与えたい印象は?価値は?という情報が必要 よくある 場⾯ メインカラーを⾚にした理由は? ロゴが⾚いから。なんかぁー、イケてるカラぁー。 信頼と実績 落ち着いた⻘が良さそうやな
エコと先進 メインを緑、アクセントに寒⾊系 情報が揃って初めて判断が出来る
それ、ディレクターに確認しましたか? クライアント要望適切反映デザイン を作るためには クライアントがユーザーに与えたい印象は?価値は?という情報が必要 よくある 場⾯ メインカラーを⾚にした理由は? ロゴが⾚いから。なんかぁー、イケてるカラぁー。 信頼と実績 落ち着いた⻘が良さそうやな
エコと先進 メインを緑、アクセントに寒⾊系 ディレクター! 教えて! 情報が揃って初めて判断が出来る
それ、ディレクターに確認しましたか? システム開発時無⽭盾デザイン を作るためには よくある 場⾯ ココの画像と⽂章って動的?静的? 分かりません。
それ、ディレクターに確認しましたか? システム開発時無⽭盾デザイン を作るためには 画像は固定サイズか変動するか?最⼤何⽂字⼊るか?という情報が必要 よくある 場⾯ ココの画像と⽂章って動的?静的? 分かりません。 サイズ変動 ボックスに対して画像の横幅は固定にして
縦幅はトリミングした⽅が良いな 最⼤50 ⽂字 5⾏ぐらいになるし縦幅取りすぎるから2⾏で3点リーダーにして 以降は省略した⽅が良いな 情報が揃って初めて判断が出来る
それ、ディレクターに確認しましたか? 画像は固定サイズか変動するか?最⼤何⽂字⼊るか?という情報が必要 よくある 場⾯ ココの画像と⽂章って動的?静的? 分かりません。 サイズ変動 ボックスに対して画像の横幅は固定にして 縦幅はトリミングした⽅が良いな 最⼤50
⽂字 5⾏ぐらいになるし縦幅取りすぎるから2⾏で3点リーダーにして 以降は省略した⽅が良いな ディレクター! 教えて! 情報が揃って初めて判断が出来る システム開発時無⽭盾デザイン を作るためには
まとめ
まとめ ⼿を動かす前に 情報を揃えましょう
これ、ディレクターに確認しました!!