Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Terraform ProviderとしてAWSCC Providerも使っていこうぜ!

Avatar for Yuuuuuuu Yuuuuuuu
August 27, 2025
120

Terraform ProviderとしてAWSCC Providerも使っていこうぜ!

JAWS-UG東京 ランチタイムLT会 #26
https://jawsug.connpass.com/event/362797/
2025/08/28(木)

Avatar for Yuuuuuuu

Yuuuuuuu

August 27, 2025
Tweet

Transcript

  1. Agenda ◼Terraformとは ◼TerraformコードとProviderについて ◼AWS Cloud Control APIとAWSCC Provider ◼AWSCC Providerの使い道案

    ◼AWSCC ProviderとAWS Providerの新サービス/新機能対応状況の実態 ◼まとめ ◼おまけ AWS Terraform MCP サーバーもAWSCC Providerに対応 ◼参考 ツイートはこちら⇒#jawsug_tokyo
  2. HCL(Terraformコード) の書き方 (Amazon S3バケットを1つ作成) ツイートはこちら⇒#jawsug_tokyo Terraformブロック Terraform全体の設定を記述 バージョン指定もこちら AWSやAzure、Vmwareなど 何(Provider)に対して実行するか

    今回はAWSに対してリソースを 作成したいので、AWS Providerを指定 Provider ブロック 認証情報やリージョンなど Resourceブロック そのTerraformコードでどんな リソースを作成するか
  3. AWS Cloud Control API ◼かつてはAWSサービスごとに異なる仕組みのAPIを使っていた ◼2021/9/30にAWS Cloud Control APIがリリース ◼Cloud

    Control APIでは全てのサポート対象リソースに対して同じAPI パターンを使用できるように ◼CreateResource、GetResource、UpdateResource、DeleteResource、 ListResourcesという5つの基本操作で統一 ◼どのAWSリソースがAWS Cloud Control APIに対応しているかは、以 下を参照 ◼2025/8/27時点で800以上のリソースに対応 ◼https://docs.aws.amazon.com/cloudcontrolapi/latest/userguide/supported- resources.html ツイートはこちら⇒#jawsug_tokyo https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/cloudcontrolapi/latest/userguide/what-is-cloudcontrolapi.html https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/cloudcontrolapi/latest/userguide/doc-history.html https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/announcing-aws-cloud-control-api/
  4. AWSCC Provider ◼AWSCC Provider = AWS Cloud Control Provider ◼AWS

    Cloud Control APIから自動生成されるため、AWSの新サービス や新機能が利用可能になると、迅速にTerraformで利用可能に ※AWS ProviderはGo言語によって手動で開発 ◼AWSCC Providerは標準のAWS Providerの補完的なProviderとして リリース ◼リリース時期 ◼2021年10月1日にプレビューリリース(AWS Cloud Control APIリリースの次の日) ◼2024年5月30日にGA(v1.0.0)リリース ツイートはこちら⇒#jawsug_tokyo https://registry.terraform.io/providers/hashicorp/awscc/latest/docs
  5. AWS ProviderとAWSCC Providerの連携 ◼AWSCC Providerの方が新サービス/新機能に迅速に対応する…と言わ れているため、以下のような使い方を想定 1. AWSCC Providerで新サービス/新機能をデプロイ •

    AWSCC Providerのリソースとして、Stateファイルで管理 2. AWS Providerが新サービス/新機能に対応したら、AWS Providerリ ソースとしてimport • 変更対象のリソースを停止することなく、AWS Providerのリソースとして、 Stateファイルで管理 3. 今後AWS Providerリソースとして取り扱い可能に ツイートはこちら⇒#jawsug_tokyo
  6. 例:VPCをAWSCC Providerで作成し、AWS Providerへimport AWS Providerブロック AWSCC Providerブロック AWSCC ProviderでVPCを1つ作成 リソース名には”awscc_”という接頭辞が付く

    変数はAWS Providerと同じ場合も異なる場合も 利用時は必ずTerraform Registryをチェック AWS Providerでsubnetを1つ作成 AWSCC Providerで作成したリソースに対して、subnet を作成することが可能
  7. AWSCC ProviderとAWS Providerの新サービス/新機能対応状況は? ◼2024年は一進一退 ツイートはこちら⇒#jawsug_tokyo Yuuuuuuu調べ 新機能/新サービス リリース AWSCC AWS

    Amazon Bedrock Knowledge bases 2023/9/13 2024/4/5(v0.73.0) 2024/4/26(v5.47.0) CloudfrontのVPC origin 2024/11/20 2025/1/31(v1.27.0) 2024/12/20(v5.82.0) VPC Lattice Resource configuration 2024/12/2 2024/12/20(v1.24.0) 2025/2/4(v5.85.0) S3 Table 2024/12/3 2024/12/20(v1.24.0) 2024/12/5(v5.80.0)
  8. AWSCC ProviderとAWS Providerの新サービス/新機能対応状況は? ◼2024年は一進一退 ◼2025年はプレビュー状態でもAWSCC Providerは対応する意気込み ◼ものによってはプレビューリリースよりも先にリリースされることも? ツイートはこちら⇒#jawsug_tokyo Yuuuuuuu調べ 新機能/新サービス

    リリース AWSCC AWS Amazon Bedrock Knowledge bases 2023/9/13 2024/4/5(v0.73.0) 2024/4/26(v5.47.0) CloudfrontのVPC origin 2024/11/20 2025/1/31(v1.27.0) 2024/12/20(v5.82.0) VPC Lattice Resource configuration 2024/12/2 2024/12/20(v1.24.0) 2025/2/4(v5.85.0) S3 Table 2024/12/3 2024/12/20(v1.24.0) 2024/12/5(v5.80.0) Elastic Vmware Service(EVS) 2025/6/9プレビュー 2025/8/6 GA 2025/6/5(v1.44.0) 未対応 Security Hub V2 2025/6/17 プレビュー 2025/6/20(v1.46.0) 未対応 Oracle Database@AWS 2024/12/1限定プレビュー 2025/7/8 GA 2025/7/2(v1.48.0) 未対応
  9. AWSCC ProviderとAWS Providerの新サービス/新機能対応状況は? ◼2024年は一進一退 ◼2025年はプレビュー状態でもAWSCC Providerは対応する意気込み ◼ものによってはプレビューリリースよりも先にリリースされることも? ◼尚Bedrock Agentcore、S3 VectorはAWS

    Cloud Control API含めて未対応 ツイートはこちら⇒#jawsug_tokyo Yuuuuuuu調べ 新機能/新サービス リリース AWSCC AWS Amazon Bedrock Knowledge bases 2023/9/13 2024/4/5(v0.73.0) 2024/4/26(v5.47.0) CloudfrontのVPC origin 2024/11/20 2025/1/31(v1.27.0) 2024/12/20(v5.82.0) VPC Lattice Resource configuration 2024/12/2 2024/12/20(v1.24.0) 2025/2/4(v5.85.0) S3 Table 2024/12/3 2024/12/20(v1.24.0) 2024/12/5(v5.80.0) Elastic Vmware Service(EVS) 2025/6/9プレビュー 2025/8/6 GA 2025/6/5(v1.44.0) 未対応 Security Hub V2 2025/6/17 プレビュー 2025/6/20(v1.46.0) 未対応 Oracle Database@AWS 2024/12/1限定プレビュー 2025/7/8 GA 2025/7/2(v1.48.0) 未対応
  10. 参考ブログ present by Yuuuuuuuu ◼HashiCorp社によるAWS providerとAWSCC providerの解説記事を翻 訳&解説 ◼https://qiita.com/ec2_on_aws/items/5c035e4f2f18252bec47 ◼Terraform

    AWS providerの補完に!AWS Cloud Control providerの 概要と使い方 ◼https://qiita.com/ec2_on_aws/items/fd90ce364e87a132a9a8 ◼AWSCC providerの実態に迫る~どれだけAWS providerより早くリ リースされるのか~ ◼https://qiita.com/ec2_on_aws/items/bba6b5bfa168132e3a27 ツイートはこちら⇒#jawsug_tokyo