Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
自分だけの「セカンドブレイン」を育もう / let-us-cultivate-our-own-...
Search
1zumisawashun
January 23, 2025
0
220
自分だけの「セカンドブレイン」を育もう / let-us-cultivate-our-own-second-brain
1zumisawashun
January 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by 1zumisawashun
See All by 1zumisawashun
サンプル
1zumisawashun
0
2
Marp で確定申告のプレゼン資料を作ってみた
1zumisawashun
0
8
Featured
See All Featured
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.6k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
910
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Transcript
自分だけの「セカンドブレイン」を育もう 2025/01/24
背景・目的 SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に 追われない「知的生産術」 を読んだ セカンドブレインを知らない方 -> 言葉だ けでも覚えていって欲しい 知らずにセカンドブレインを運用している
方 -> 体系化された形で定義されているこ とを共有したい 自分はどうやってセカンドブレインを育て ているのか棚卸しをしたい
セカンドブレインとは? 個人が情報やアイデアを整理・保存し、必要なときにすぐにアクセスで きるようにするための外部の情報管理システムのこと 記憶や思考を補助する「第 2 の脳」として機能し、主にデジタルツールを使って構築 する ノートアプリ: Notion、Evernote、Obsidian、Roam Research
タスク管理ツール: Todoist、Trello クラウドストレージ: Google Drive、Dropbox
セカンドブレインとは? 個人が情報やアイデアを整理・保存し、必要なときにすぐにアクセスで きるようにするための外部の情報管理システムのこと 「整理・保存し、必要なときにすぐにアクセスできるようにする」ために CODE とい うフレームワークを使う Capture(収集) Organize(整理) Distill(抽出)
Express(表現)
CODE で「セカンドブレイン」を育む ※ 筆者の事例を取り上げます
Capture(収集) Twitter で情報収集、Slack で一時保存 質の良い投稿をするエンジニアをフォローして TL に技術情報が流れるようにして いる Twitter の特性上
140 文字で投稿されるため、要点だけ投稿されているケースが多 く、情報収集の場として効率が良い 投稿者のモチベーションのために「いいね」は必ず押している アフター Twitter 時代の情報収集(https://levtech.jp/media/article/information- gathering-after-twitter/ )でも似たような事例が取り上げられている
Capture(収集) Twitter で情報収集、Slack で一時保存 心に響くものをキープする場として Slack を採用している 退勤後や休日のまとまった時間を使って Notion にまとめる(後述の
Organize に該 当) 既読後は スタンプを押して読み忘れが ないように工夫している
Organize(整理) Notion を使って整理する 前職で慣れ親しんだ情報管理システムとし て Notion を採用している ★ や WIP
などのプレフィクスをつけて状 態をわかりやすくしている 基本は /page を使用して関心事をまと め、記載量が多くなれば階層化している Notion 独自の機能やハック的な使い方はし ていない
Organize(整理)の具体例 お笑い芸人「令和ロマン」も明言はしていないものの、セカンドブレインを運用して いることが読み取れる 「あんまり覚えられないので、記憶を外部に置いている感じです。見れば思い出 すから」とくるまさん。メモは自分なりに組み立てたメソッドのひとつだ。 参考記事からどういったツールを使っているか、整理しているか、ちらっと見ること ができるのでご参照いただけると 参考記事 いい仕事ってなんだろう?/高比良くるま(https://popeyemagazine.jp/post- 160650/
)
Distill(抽出) 自分にとって価値のある情報(エグゼクティブサマリー)を残す Organize した情報やアイデアに対してエグゼクティブサマリーを箇条書きしてい る(記事に対して実施することが多い) 次訪問した時にどういった内容だったか思い出す時間をショートカットできる Notion 内の検索でヒットしやすいようワードも意識しながら箇条書きしている ※ どうしても他人の記事、それに対する筆者のコメントが登場してしまうため、画像で
の紹介は控えさせてください
Express(表現) 記事、または実務でアウトプットする 記事でアウトプットする場合は、目的別で使い分けている 技術に関する内容は Zenn (https://zenn.dev/shuuuuuun )を活用 技術以外のオープンな内容は note (https://note.com/1zushun
)を活用 月次報告など 技術以外のクローズドな内容は 静かなインターネット (https://sizu.me/1zushun )を活用 スプリントの振り返りなど
Express(表現) 記事、または実務でアウトプットする 実務でアウトプットする 収集している情報が必ずしも実務に反映できるわけではないのでタイミング によっては Distill までで留めることもある アウトプットの過程でフィードバックや反省点があればまた Organize に戻る
まとめ
セカンドブレインとは? 個人が情報やアイデアを整理・保存し、必要なときにすぐにアクセスできる ようにするための外部の情報管理システムのこと CODE というフレームワークでセカンドブレインを育てる 「整理・保存し、必要なときにすぐにアクセスできるようにする」ために CODE というフレームワークを活用する 自分だけの「セカンドブレイン」を育もう Organize,
Distill は人によって色が出る部分。やりやすさ重視で良さそう 今回紹介した筆者の事例もあくまで一例。正解はない
ご清聴ありがとうございました!