Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
退屈なことはAI_Agentにやらせよう
Search
afooooil
August 27, 2025
0
170
退屈なことはAI_Agentにやらせよう
AI コーディングAgent 活用LT会(
https://ncdc-dev.connpass.com/event/363929/)で発表させていただいた資料です
afooooil
August 27, 2025
Tweet
Share
More Decks by afooooil
See All by afooooil
DynamoDBからS3(Icebergテーブル)へのZeroETLを行う
afooooil
0
51
AWSで始めるサーバーレスなデータ分析基盤
afooooil
0
220
Amazon Qとのより良い付き合い方を考える
afooooil
0
190
ZeroETLで始めるDynamoDBとS3の連携
afooooil
0
230
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
150
16k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4.1k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.7k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Transcript
退屈なことはAI Agentに やらせよう 株式会社モリサワ 岡田 晃 AI コーディングAgent 活用LT会
自己紹介 岡田 晃 / @afooooil 所属: 株式会社モリサワ ポジション: データエンジニア /
データサイエンティスト 最近興味のある技術: Apache Iceberg, DuckDB
背景 普段の業務 - データパイプラインの構築 - BIツールでダッシュボード作成 - (残りの時間で)データ分析、データ抽出 定型的な業務は自動化してデータを見たり分析する時間をとりたい... 退屈な作業はAI
Agentに任せよう!
リリース手順書とリリースノート作成の移譲 基本的にはブランチのマージをトリガーに自動でデプロイされるもの の一方で自動化ができていない/難しい箇所もある。 - 例1. テーブルのカラム追加、削除 - 例2. ダッシュボード(外部ツール)の設定 リリースのたび(毎週)に手順書やリリースノートを作成するのが手間
だった
リリース手順書とリリースノート作成の移譲 Backlogで管理していた手順書やリリースノートをAgentに読んで もらうためにGitHubに移行した。プロンプトは以下のとおり developブランチとreleaseブランチの差分を取得して。 ブランチの差分に基づいてリリース手順書を作成して。 手順書の書き方については過去のhoge.mdを参考にして。 リリースノートの作成についても同様に依頼
Agentを使った所感 リリース手順については手修正が必要なことが 多い → 80%ぐらいはできているので、ドラフトとし て修正する リリースノートについては、ほぼ修正が不要なレ ベルで生成される → 工数削減になる
今後の目標 リリース手順書やリリースノート作成の自動化 → developブランチからreleaseブランチのPRが作成され たときに、GitHub Actionとかでドキュメントを生成させるイ メージ リリース作業でのAgent利用による省力化 → リリース作業の際のチェック作業をAgentに依頼する