Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

#TECHPLAY Talk - 理想的な Web のため MUST 駆動で主語が大きくなったキャリア

Ayumu Sato
April 14, 2022
97

#TECHPLAY Talk - 理想的な Web のため MUST 駆動で主語が大きくなったキャリア

元データ(Google Slides) https://docs.google.com/presentation/d/1zsyAkmAEdcpyLnEDFoxGn16BSm-X3gjxHOSd1IU-tcY/edit?usp=sharing

TECH PLAY Talk ~現役&元フロントエンドエンジニアに聞く!キャリアの分岐点~ https://techplay.jp/event/852189 で使用したスライドです。本編15分。

Ayumu Sato

April 14, 2022
Tweet

Transcript

  1. 理想的な Web のため
    MUST 駆動で主語が
    大きくなったキャリア
    TECH PLAY Talk ~現役&元フロントエンドエンジニアに聞く!キャリアの分岐点~
    2022.04.14 | @ahomu ( Ayumu Sato )

    View Slide

  2. #TECHPLAY
    自己紹介
    Web フロントエンドエンジニア/マネージャー
    愛知県在住、東京資本でリモートワーク暦 6年半くらい
    ▶ 2009年 4月〜 有限会社アップルップル
      自社 CMS 開発、受託 Web サイト/システム構築
    ▶ 2012年 9月〜 株式会社サイバーエージェント
      新規事業の Web 開発リード、管轄横軸 EM、技術人事
    ▶ 2022年 1月〜 株式会社 overflow(現職)
      VPoE / Web フロントエンド統括
      開発系の組織開発、各種の戦略立案など雑用中🔥
    佐藤 歩
    Ayumu Sato @ahomu

    View Slide

  3. #TECHPLAY
    Offersという副業・転職サービス開発で
    Web フロントエンドエンジニア を
    絶賛募集中なので私たちと
    最高のWebプロダクト作りませんか!?
    少しでも気になったら採用情報をご覧ください
    🙏
    AD

    View Slide

  4. #TECHPLAY
    理想的なWebを追い求めたらVPoE
    あまり再現性はなさそうな事例紹介

    View Slide

  5. #TECHPLAY
    2009 2012 2015 2018 2021 2022
    学生時代に参加したWeb系
    勉強会で社長に拾われる
    PHP, MySQL, jQuery を
    ふりまわしながら開発する
    石川の勉強会で知り合った
    知人から CA に誘われる
    Webフロント開発を楽しむ
    インプット/アウトプットが
    最も盛んだった頃
    名古屋に出戻り移住
    リモートワークに移行
    プレイングマネージャー
    開発したり横軸雑用したり
    管轄の技術人事として
    大規模開発組織のアレコレ
    スタートアップで VPoE
    なんでもやるぞ状態







    LAMP 系フルスタック
    Web フロントエンド
    横軸の技術マネジメント
    EM/技術人事/VPoE

    Motivation

    View Slide

  6. #TECHPLAY
    カンファレンスでパフォーマンスについて講演したり 勉強会イベントでアクセシビリティについて LT したり
    登壇のためにリアクティブプログラミングを勉強したり Web フロントエンド系カンファレンスを共催企画したり
    WEB+DB PRESS 連載、書籍化を共著してみたり

    View Slide

  7. #TECHPLAY
    (わりと独善的に) 理想に叶うような
    Webプロダクトを生み出したい
    良いものを作りたい的モチベ

    View Slide

  8. #TECHPLAY
    MUST 駆動で主語が大きくなったイベント
    品質の啓蒙活動
    パフォーマンス、a11y への意識
    横軸マネジメント
    Web 開発を人的・組織的に強く
    管轄内の組織開発
    エンジニア組織全体の技術人事
    他社に負けない競争力の獲得と
    ブランディング上の差別化したい
    Web 開発者がもっと活躍できて
    もっと先鋭化できる集団にしよう
    局所最適では限界があるので
    全体の枠組みから変えていくぞ
    管轄の Web フロントエンド
    50人〜
    JavaScript教育
    マークアップのフロントエンド化
    JavaScript 書ける人ふやさないと
    Web サービス/アプリ作れない
    身の回りの同僚
    20人〜
    管轄の Web フロントエンド +α
    100人〜
    管轄のソフトウェアエンジニア
    400人〜
    MUST やったこと 主語
    (キッカケは上長からのオーダー)
    (Web以外もどうにかせぇ的な役員の圧)

    View Slide

  9. #TECHPLAY
    そんな感じで自然とキャリア変遷しました
    自分だけでなく周りも
    理想に巻き込むぞ
    独善的に良き Web を
    作りたい、実現したい
    周りを変える手段
    としてマネジメント
    成功のスコープ定義
    職務上のモチベ 実際のアクション

    View Slide

  10. #TECHPLAY
    Appendix キャリアや転機についてのアウトプット
    キャリア
    直近の転職
    36歳Webフロントエンドがメガベンチャーから
    スタートアップに転職した動機と感想 (会社ブログ)
    Web技術、IT芸人、雑用係 〜
    自身のこれまでのキャリアをふりかえった (個人ブログ)

    View Slide

  11. #TECHPLAY
    https://twitter.com/masuP9/status/1508631156740472835
    ※ツイートの紹介許可は取得済み

    View Slide

  12. #TECHPLAY
    ここからは経験を踏まえ
    一般化したキャリア論っぽく
    お話しさせてください

    View Slide

  13. #TECHPLAY
    キャリアの転がし方と考え方
    MUST 駆動で WILL を持たざるわたしたち

    View Slide

  14. #TECHPLAY
    WILL ってありますか?
    自己実現目標

    View Slide

  15. #TECHPLAY
    わたしはありません!
    「理想の Web」は WILL というか職務上の矜持…

    View Slide

  16. #TECHPLAY
    WILL-CAN-MUST というフレームワーク
    目標やキャリアなどを計画するときによく用いられる概念
    現場のピープルマネジメントやキャリアデザイン支援の文脈で頻出
    WILL が明確な人は強いという通説 → 転じて WILL の表明が重視されがち...
    WILL
    実現したいこと、理想像、価値観
    CAN
    できること、提供できる価値、強み
    MUST
    やらねばならぬ、ミッション、期待

    View Slide

  17. #TECHPLAY
    WILL の表明を強制することで産まれる息苦しさ
    高い志を求められがちだが
    (自己実現目標の要求)
    将来なんて分からないし
    (未来の不確実性、不安)
    言質をとられるのやだな
    (マネジメントツール圧)

    View Slide

  18. #TECHPLAY
    WILL にめがけて圧倒的成長キャリア
    WILL
    CAN MUST
    WILL を念頭において
    CAN と MUST を高回転させる
    目標、達成の意識の向き

    View Slide

  19. #TECHPLAY
    MUST 駆動で手札を増やしながら転がすキャリア
    WILL
    CAN
    MUST
    CAN
    MUST
    CAN
    MUST
    いつか見つかるかも?
    MUST で獲得した CAN を
    元手に次の MUST につなげる
    次の課題設定
    ※以前も似たようなことをブログにしたためてました

    View Slide

  20. #TECHPLAY
    Web フロントエンドゼネラリストとしての CAN
    ● Web 技術は一通り振り回せる
    ● Web パフォーマンスに一定の造詣がある
    ● Web アクセシビリティに一定の造詣がある
    ● Web フロントエンドのアーキテクチャに一定の造詣がある
    ● システムとデザインの仲立ちとして、両方と会話を成立できる
    ● 技術、チーム、ピープルのマネジメント経験がある
    ● スタートアップ、大規模組織、両方の組織開発や人事経験がある
    ● イベント登壇や企画の経験がわりと多くある

    View Slide

  21. #TECHPLAY
    市場価値のための掛け合わせとニッチ化の戦略
    自分の提供価値は「コレ」です、というテーマ性の創出
    Web フロントエンド
    ×
    フルスタック経験
    エンジニアリング成分の薄い黎明期
    パフォーマンス, a11y
    ×
    品質へのフォーカス
    JS 専門性が支配的な風潮との差別化
    エンジニアとしての専門性
    ×
    人事、マネジメント
    なんだかんだ今のところ希少種
    ※大昔にも似たようなことをスライドにしたためてました

    View Slide

  22. #TECHPLAY
    まとめ
    そろそろ時間だと思うので

    View Slide

  23. #TECHPLAY
    自分の職務上の矜持を満たすために周りを巻き込んだ結果こうなった
    MUST 駆動で獲得した CAN を掛け合わせていくキャリアもアリでは?
    自分のキャリア
    キャリアの持論

    View Slide

  24. #TECHPLAY
    ありがとうございました!
    よかったら Offers 時給診断 をお試しください
    そこそこ当たると一部で評判です 【AD】
    offers.jp/salary_diagnosis
    診断にサービス登録が必要です🙇

    View Slide

  25. #TECHPLAY
    アセット1
    スクエア白 スクエア黒
    サークル
    みどり
    サークル
    しろ
    サークル
    くろ
    スクエア緑
    2段テキスト・大
    補足ディスクリプション
    2段テキスト・小
    補足ディスクリプション

    View Slide

  26. #TECHPLAY
    下地つきテキスト
    下地つきテキスト
    ※強調された注釈
    アセット2

    View Slide