Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニア向け 株式会社バックテック 会社紹介資料 / for Engineers

エンジニア向け 株式会社バックテック 会社紹介資料 / for Engineers

株式会社バックテックは「社会を健康に。」を経営理念に掲げ、テクノロジーの力で、いつまでの健康で豊かな社会を目指すIT企業です。従業員の健康課題にアプローチし、企業成長のための健康経営を支援する「ポケットセラピスト」を開発・運営しています。


こちらの資料では会社紹介に加え、エンジニア組織に関する情報をご紹介しています。

▍株式会社バックテック コーポレートサイト
https://www.backtech.co.jp/

▍株式会社バックテック 採用サイト
https://recruit.backtech.co.jp/

▍株式会社バックテック 開発職種 募集一覧
https://herp.careers/v1/backtech/requisition-groups/25a3f48a-3364-4295-96e2-0a4f3b5c3291

▍株式会社バックテック 技術スタック
https://whatweuse.dev/company/backtech

▍株式会社バックテック テックブログ
https://zenn.dev/p/backtech

More Decks by 株式会社バックテック

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 会社名 株式会社バックテック 英文表記 BachTech Inc. 代表取締役 福谷直人 所在地 東京本社
 京都本社


    東京都港区芝浦3-14-18 キャナルスクエア芝浦6F 京都市下京区烏丸通仏光寺下ル大政所町680-1 創業 2016年4月 資本金 1億円 京都大学大学院 医学研究科発のベンチャーとして 医学的専門性に強い ITスタートアップ 01 バックテックについて - 会社概要 事業内容 ・法人向け健康支援SaaS事業「ポケットセラピスト」 ・人的資本経営及び健康経営のサーベイ事業 ・人的資本経営及び健康経営のコンサルティング事業 ・健康に関するウェビナー及びイベント事業 ・研究解析支援事業 ・医療職向けのキャリア支援事業 株主情報 (順不同) ・ジャフコ グループ株式会社 ・株式会社サイバーエージェント・キャピタル ・株式会社MTG Ventures ・JR 東日本スタートアップ株式会社 ・エムスリー株式会社 ・KIRIN HEALTH INNOVATION FUND ・池田泉州キャピタル株式会社 ・株式会社大室産業医事務所
  2. 01 バックテックについて - これまでの歩み 2018/12 Health 2.0 Asiaにて最優秀賞を受賞 2019/3 ・

    ・ M3およびMTG Venturesより 第三者割当増資を実施 保健医療分野のプライバシー マークを取得 2019/9 産業医科大学、森晃爾教授/永田智久 准教授が顧問に就任 2020/11 ポケットセラピストプレミアム版リリース 2021/2 ASICS Accelerator Program(アシックス・ アクセラレーター・プログラム)優秀賞 & オーディエンス賞をダブル受賞 2022/10 JAFCO、KIRIN HEALTH INNOVATION FUND、大村 産業医事務所、MTG Venturesより4億円を資金調 達。シリーズBラウンド1stクローズ完了 2022/11 池田 泉州キャピタルより 資金調達 シリーズBラウンド 2n dクローズ完了 2023/ 5 本社オ フィスを 東京都港区へ移転 201 6/ 4 法人登記 「株式会社バック テック 」設立 201 6/9 ・ ・ を 実施 『ポケットセラピスト 』トライ ア ル版を 提供開始 CAVより資金調達 201 6/12 See d Acceleration Plat form ”BRAVE ”に 採択 201 7/1 ポケッ トセラ ピス トの商標登録が受 理 201 7/3 第3回健康科学 ビジネス ベス トセ レクシ ョン ズにて トー マツベン チャー サポー ト賞を受賞 201 7/11 ポケッ トセラ ピス トがGOOD DESIGN賞を受賞 2018/ 5 NV CC、JR東日本ス タートアッ プ 株式会社より資金調達を 実施
  3. 社会を健康に。 私たちが目指している「社会を健康に。」という理念の 実現のためには、私たちの力のみでは遠く及ばず、社会 を構成している「企業・従業員とその家族・医療職・研 究者・政府」などの各ステークホルダーと有機的に連携 して、新たな価値観や体験を共創することが大切です。

 そして、単に病気でないとか、弱っていない世界を創り 上げたいのではなく、肉体的にも、精神的にも、そして 社会的にも、すべてが満たされた世界にしていきたいと いう強い想いを「健康」という言葉に込めています。



    私たちは、テクノロジーを通して、良質な医療・ヘルス ケアへのアクセシビリティを向上させることで、「健康 寿命延伸」「労働生産性向上」という大きな社会的課題 の解決に取り組み、全ての人の人生に寄り添い、安心感 に包まれた人生・社会を創造していきます。 あなたのポケットにセラピストがいる安心感を。 01 バックテックについて - 企業理念
  4. 代表取締役CEO 福谷直人 京都大学大学院医学研究科で博士号取得後、株式会社バックテック を創業。 理学療法士として臨床現場で感じた原体験・課題感をもと にポケットセラピストを開発。現在、産業医科大学および京都大学 大学院にて研究員を兼務しながら、エビデンスに基づく事業開発を 進めており、これまで国際論文も共著含め33本執筆。臨床、研究で の経験や知見をビジネスに転換しながら事業の立ち上げを行う。 取締役COO

    満沢将孝 大学卒業後に法人向け不動産会社に入社し、その後取締役として営 業部門及びコーポレート部門を管掌。2018年に株式会社スタメンに 入社し、執行役員及び取締役として、主にビジネス部門全体を管 掌。創業4年でのIPOを牽引し、その後、取締役執行役員CHRO兼経 営企画室長として人事戦略、アライアンス戦略を推進。2023年6月よ り現職、事業全体を統括。 01 バックテックについて - 経営陣
  5. 創業の想い 私は大学院時代に研究と並行し、病院で勤務をしており、その中で 仕事をやめないと病院に通院できないため、仕事をやめてから病院 受診した40代女性の腰痛患者を担当しました。
 その経験から医療職が病院で待っている現在の医療の仕組みだけで はダメだと心から感じ、いつでも・どこでも国家資格のセラピスト がポケットにいる安心感を届けたい!と想い、「ポケットセラピス ト®」を開発、バックテックを創業するに至りました。 日本の労働生産年齢人口は減り続け、経済協力開発機構加盟国の中 で、日本の生産性は

    1970年以降低迷が続いています。身体の痛みを 放置して生産性が低いまま仕事を続ける、そのような状態が続け ば、日本の経済は発展しません。腰痛がある方は日本に約 2800万人 いますが、一生涯で病院に来る方は500万人のみです。 テクノロジーさえ使えれば、病院に来られない人たちに職場や家で もアプローチできるはず。医療現場での実体験と、その体験を元に 策定した経営理念の「社会を健康に。」を1日でも早く実現してまい ります。 01 バックテックについて - 創業の想い
  6. 02 事業・プロダクトについて - プレゼンティーズムの影響と予防 企業内で高リスク者が増えないようにするためには、 カラダとココロの不調に対して、予防起点でのアプローチが重要 プレゼンティーズム アブセンティーズム 生産性 100%

    0% 欠勤・休職・退職 出勤 隠れた高ストレス者 高ストレス者 カラダの痛み/悩みとココロの不調は密接に 関係している。 もある。 身体愁訴を抱えている人は、 メンタル不調の可能性 高ストレス者は、それ以外の方と比較する と 生産性が 133万円/名低い ・6ヵ月の休職は企業としての生産性に ・採用や教育等の 442万円/名 の損失 投資費用が消失 この領域への アプローチが重要 睡眠 肩こり 頭痛 PMS 疲労 腰痛 眼精疲労 不安 例えば …などの不調 仕事を休まないと医療機関 にかかる時間がない…
  7. 02 事業・プロダクトについて - ポケットセラピストのご利用イメージ 改善効果・投資対効果の可視化 定期的にアンケートやサーベイを実施し、
 社員の健康状態や労働生産性の状態を管理画面で可視化 人事担当者 心身の不調を セルフケアできる状態になるまで継続的にサポート

    セラピスト 医療職のプロ 悩みに合わせた改善プログラムをオーダー メイドで提案 が、最新のカラダやココロの状態のヒアリング を行い、 ユーザー メンタルのお悩みから、カラダの痛みを伴う不調まで、 て、 など機能を利用していつでも相談 悩みの 程度や改善状況に合わせ テキストメッセージや ビデオ通話 ポケットセラピストの主な機能 問診 お悩みポスト メッセージ機能 オンライン面談 オーダーメイドプログラム提供 ミッション 相談 支援
  8. 02 事業・プロダクトについて - ポケットセラピストによる導入成果 カラダ/メンタルの不調改善による、労働生産性の向上額を解析 経営インパクト=労働生産性の向上額を健康経営の意思決定材料利用できる 従業員1人あたり が得られることを国際誌にて報告 月5.7万円の労働生産性 向上

    労働生産性低下の改善 +5.7万円/人/月 労働生産性損失額 利用前 利用後 注1 利用前 利用後 (n = 400+) 肩こり 目の疲れ 腰痛 疲労感 365 244 290 182 238 126 185 111 慢性的な痛みや悩みに効果があることの実績が 出ている カラダの不調者の減少 23% 減少 うつリスク保有率 (n = 400+) メンタル不調者の介入により、 がある うつリスク (K6)への介入効果 ココロの不調者の減少 利用前 利用後 注1)『Factors for reducing monetary loss due to presenteeism using a tailored healthcare web-application among office workers with chronic neck pain: a single-arm pre-post comparison study』
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/eohp/advpub/0/advpub_2020-0024-OA/_pdf/-char/ja

  9. 02 事業・プロダクトについて - ポケットセラピスト利用者の声 特定保健指導の対象人数が 減少するなど、
 効果を実感しています。 腰痛や肩こりなどのカラダの痛みのために 「やりたいコトがあるのに、十分に出来ていな い人」はとても多いです。実際、ポケットセラ

    ピストを使って、健康になっていく人を多く見 ていますし、特定保健指導の対象でなくなる 人が出てくるなど、さまざまな効果を実感して います。 ポケットセラピストなら、 病院に受診する手前からサ ポートができます 普段は医療現場に勤務して、ポケットセラピス トではオンラインサポートをしています。ポ ケットセラピストは病院にかかる状態になる 前からサポートできることが良いところだと思 います。「受診するほどではない」と思う段階 でも利用しやすく、多くの人に使ってほしいと 思います。 諦めていた痛みの対策を教 えてもらい、趣味のランニ ングを再開できました。 膝の痛みのせいで、趣味のランニングを諦めて しまい、ポケットセラピストの利用を進めら れました。諦めかけていた痛みだったのです が、自分に合った正しい対策を教えてもらえた ことで、自分で自分の体をマネジメントできる ようになり、またランニングができるようにな りました。 導入担当者 ユーザー セラピスト
  10. 03 開発環境について - 技術スタック TypeScript React Express EJS 言語・フレームワーク・ライブラリ PostgreSQL

    Microsoft Azure ミドルウェア・インフラ GitHub Actions 管理・CI/CD・モニタリング・アナリティクス Figma Slack Notion デザイン・コミュニケーション
  11. 03 開発環境について - インフラ構成 App Service Plans App Services App

    Services Virtuall-Networks Function-Apps Azure Cache for Redis Virtual-Machine Virtual-Machine Front-Door-and-CDN-Profiles Storage-Accounts Azure Database for PostgreSQL Function-Apps App Services App Services GitHub Actions ※ポケットセラピスト本体の  cron処理をサーバーレスで対応 ※coldリソース(画像、動画)を管理 ※webpackでバンドルされたjsは  CDNにのせている ※予約システムのcron処理を  サーバーレスで対応 Internet ※releaseブランチ → masterブランに  コミットしたら、GitHub Actionsでビル  ドとデプロイが実行されます。 ※ciServer 経由で ソースコードをデプロイ 仮想ネットワーク インターネット
  12. GitLab社のProduct Development Flow を参考に 課題調査や設計・検証を行う Validation Track から、実装を行うBuild Track までエンジニアが担当。

    Validation Track Build Track 設計 仮設集約 リリース後検証 実装・テスト リリース 計画立案 課題 調査 解決策 検証 03 開発環境について - 開発の進め方
  13. 03 開発環境について - 今後の課題 技術 e 変更に強く、開発速度を落とさないアーキテク チャの設計・改i e 技術的負債にひとつずつ対処していき、最新技

    術も取り入れていくためのプラン策定と実S e DB や複数サービス溜まってるデータをビジネス に活かすためのデータ基盤の構築 プロダクト e 数値・データを元にしたプロダクト開発と改善 活– e 本質的に健康に意味のあるプロダクトにし、 ユーザー、特に企業担当者にとって欠かせない 存在になˆ e より未来の環境を見据えた技術投資(モバイル アプリや生成AIなど)             を実現できる 開発組織・プロダクトにしていく 「社会を健康に。 」
  14. Results First 高い成果目標を自ら掲げ、自己研鑽を欠かさず、結果に全力でコミットする Be a Leader リーダーシップを発揮し、強い組織作りと、その組織で出す成果に貢献する Dive Reality 一次情報の取得や学びを通じた、解像度の高い課題設定と、迷いなき実行に繋げる

    Enjoy Adventure 困難なことや不確実性が多い状況を楽しみ、大胆な意思決定と行動で、結果を出す 04 開発組織について - バックテックの行動指針 BT-Style 会社と個人の双方が成長するための、
 4つの行動指針に沿って日々行動をしています
  15. 04 開発組織について - バックテックの組織図 出身企業 Business Division Marketing Team Sales

    Team Customer Success Team Therapist Success Team Product Division Engineer, PdM, Designer Corporate Division Corporate Team Growth Team CEO COO 新規事業開発室 ・当社事業内で活躍するセラピストを支援す る、Therapist Success Team の存在が特徴 的です。 ・事業とプロダクトの成長を加速させるた め、Growth Teamの新設、Product Division の増員を中心に進めています。
  16. 04 開発組織について - メンバー テックリード 杉田 賢人 / Kento Sugita

    2019年 freee に新卒入社。会計プロダクトのwebとモバ イルアプリに携わった。2023年11月バックテックに入 社。社会を健康にするためにwebエンジニアとして従 事。開発だけでなく採用やチームの仕組みづくりなども 行っている。 テックリード 井上 達朗 / Tatsuro Inoue これまでバックエンドからフロントエンド、モバイルア プリ開発を経験。 エンジニアとして急成長できる環境だ と考え、2019年6月入社。現在はテックリードを担当。 エンジニア 髙木 隆児 / Ryuji Takagi 前職を腰椎椎間板ヘルニアで退職した事をきっかけにプ ログラミングの学習. 自身と同じ症状に悩む人たちの役 に立てるサービスを作りたく2022年に入社。現在はWeb アプリケーション開発を担当. エンジニア 谷口 崇 / Takashi Taniguchi 2023年にENECHANGE株式会社を退職してジョイン。フ ロントエンドの経験を活かしながら、現在はNodeバッ クエンドを含むアプリケーション開発を担当。 プロダクトデザイナー 松永 映子 / Eiko Matsunaga 制作会社でWebデザイナーとしてキャリアをスタート し、フリーランスとして独立。 1つのプロダクトに深く 関わりたいという想いから、2020年入社。現在はプロダ クトデザイン担当。
  17. 04 開発組織について - メンバーの雰囲気・取り組み 開発フローや技術談義が好きなメンバーが多いです! 問題にぶち当たっても、解決+学習を心がけてます 最近ホットだった話題 v PrimaryKey は

    int か UUID y v GitLab Product Flowの導Š v Prisma の抽象度の高い型設“ v フロントエンドのテスト設“ v UseCase 層のテストで mock すべきか否y v バックエンド DDD 勉強会開催
  18. 05 環境・制度について - 働き方・福利厚生 ベンチャーとしてのスピード感と、個々人のキャリア形成の双方を実現するため、 制度設計や環境作りを大事にしています。 社内制度はこれからも随時企画・導入予定!必要な制度を一緒に整えていきましょう! オープンな企業文化 ž 全社定例会(月次達成会、週次全体会議)

    全社定例会などでの経営数値の開示や、Slack 上でのオープンコミュニケーションなど、メン バー全員が経営に参加できます。 ️ 成長支援・福利厚生 ž 書籍購入補助制Ç ž 動画教材購入補助制度(エンジニア向けÏ ž Azureサービス使い放題制度(エンジニア向けÏ ž 創業日イベント、社員合宿、懇親会 ️ 評価制度 ž コミットメント制度(目標管理制度Ï ž グレード制度(等級制度Ï ž 1on1 働き方 ž 週4日出社(月〜木曜日)+週1日リモート(金曜日Ï ž フレックス制導入:コアタイム 11:00〜16:06 ž 導入ツール:Slack、notion、Google Workspace など 休日・休暇 ž 完全週休2日h ž 有給制度:入社半年時に10日付r ž 特別休暇制度
  19. バックテックでは、
                           を行っています。 自分たちで採用活動を行うことで、自分たちの組織を見つめ、どんな人と一 緒に働きたいか・働くべきかを明確にしながら、毎週のスカウトタイムなど の採用活動を全員で行っています。 スキルやこれまでの経験もとても重要であると考えていますが、それ以上 に、チームや会社とのカルチャーやビジョンがフィットしているかを最重要 視しています。 会社が見極めるという採用ではなく、双方にとって人生を変える意思決定だ

    と考えているからこそ、可能な限りの情報は開示し、時間が許す限り、対話 を重ねたいと考えています。 一度しかない人生でベンチャーという特殊な環境下で働くからこそ、背中を 預け合える人たちとご一緒したいです。 06 採用について - 採用スタンス・選考プロセス 内定までの期間は平均2週間〜1ヶ月ほどです カジュアル面談 当社の組織、事業について知っていただくための機会です。 まだ転職意欲の高くない方でも、ぜひカジュアルにお話しさせてください。 選考面接 ご希望のポジションや、期待グレードなど、個人に合わせて2-3回の面接を行なっ ています。 最終面接では東京本社にご来社いただき、CEOの福谷とお話しいただきます。 内定/オファー面談 配属チーム、入社後の役割、選考での評価ポイントなどを、オファーレターを読 み合わせながらお伝えし、お互いの評価や期待値にズレがないか、丁寧にすり合 わせを行います。 入社決定 エンジニアチーム主導のエンジニア採用