Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Zenject Testing LT

Nozomi Tanaka
September 06, 2018

Zenject Testing LT

Nozomi Tanaka

September 06, 2018
Tweet

More Decks by Nozomi Tanaka

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 • 名前 Tanaka Nozomi ◦ メインクラス:Unityつかい ◦ サブクラス:Ruby on Railsつかい

    ◦ ソシャゲをつくるおしごとをしています • Twitter : https://twitter.com/nozomin770 • キックボードに乗ることにハマった テストコードの書き方極めるのにハマってます
  2. ZenjectUnitTestFixture • このクラスを使うとできること ◦ UnityTestToolsのEditModeTestを記述するときに、Zenjectの機能を使える • 具体的には… ◦ [SetUp]時にテストしたいクラスを Bindしておき

    ◦ [Test]を書いたテストケースごとに Resolveでインスタンスを取得できる • さらに… ◦ SetUpで事前にInjectしておくことで、各テストケースでインスタンス準備を省ける
  3. ZenjectUnitTestFixture • これらを活用することで出来ること ◦ EditModeTestに対応できるC#のPureClassをテストするとき、DIを行うことができる ◦ テストに使うモッククラスを事前に Bindしておくことで、Zenjectが依存性を解決 ◦ モックオブジェクトを用意して

    Resolveで食わせる設定をすることも可能 • 単体クラスのテストでは強みは薄いが、こういったケースでは強い ◦ 複数のマスターデータを使う、ビジネスロジックのテスト ▪ マスターデータはZenjectが全てDIしてくれるので、テストコード量が減る ▪ 工夫すれば都度Resolveでもらうモックの内容を差し替えることも可能 …
  4. ZenjectIntegrationTestFixture • このクラスを使うとできること ◦ PlayModeTestを実行するときにZenjectの権能を使うことができる • 具体的には… ◦ このクラスを継承すると、 [UnityTest]を実行するときにZenjectの権能が発揮される

    ◦ テスト実行時に3箇所のタイミングでZenjectの処理などを挟むことができる ◦ PlayModeTestなので、ContextやInstallerなどはすべて動作してくれる • ようするに、PlayModeTestでZenject使えるマン
  5. SceneTestFixtureヤバイ • Zenjectで構築されたインゲームに対してデータ注入したテストができる ◦ 例:シューティングゲームで敵の速さを数段階設定、意図した結果になったかテスト ◦ 例の例:敵が弱い設定を注入したとき、プレイヤーは勝利する ◦ 例の例:敵が強い設定を注入したとき、プレイヤーは敗北する •

    実データを投入したテストで、例外が出ないか検知するテストができる ◦ PlayModeTestを完全に使いこなすことで、自動テストを構築したのち ◦ 実データを投入、それを実行したときにエラーが出ないかテストできる ◦ 毎日回すとエラーが出たときにすぐ分かる!
  6. SceneTestFixtureヤバイ • 自動テストを構築しましょう ◦ まずはそこから。SceneTestFixtureを使ったテストを作成 ◦ 運用データを投入、たとえばゲームのホーム画面が出るまで、エラーが出ないことをテスト • Zenjectの権能で検証データを注入しましょう ◦

    StaticContextの権能を使えば、あらゆる Containerに干渉できます ◦ 思いっきり検証用のデータを作りまくりましょう ◦ なんならマスターデータから自動でテストコードを作りましょう(真顔) • すると不思議、オートテストができる!!!
  7. とはいえ凄い • テストコードを真面目に書くと感じると思うこと ◦ テストデータの用意がめんどう ◦ テストデータの依存解決も面倒 ▪ これはテストに限らないので、 Zenjectを使うわけですね

    ◦ Zenjectを使うとテストですら依存解決を Zenjectがしてくれる ◦ しかも、用意するテストデータは Bind時に個別につくればよい ▪ いっそテストケースごとに使うデータを全部 BindしてID指定もあり ▪ もちろんテストケースごとに Bind処理を書くのもあり ▪ データを用意することに注力できるのは、テスト工数の削減につながるねん
  8. まとめ • EditModeTestでZenjectを使いたいなら、UnitTestFixtureを使おう ◦ UnitTestと言ってるけどEditModeでIntegrationTestする場合も使える • PlayModeTestでは、まずはIntegrationTestFixtureを使おう ◦ 動作に慣れましょう。基本的には Play時と同じですが、PlayModeTestの書き方に慣れよう

    • 自動でPlayModeTestを流したくなったそこのあなた、SceneTestを使おう ◦ 自動テスト環境の構築からはじめるんですけどね!!! ◦ 一度作ればユートピア、データを注入し放題〜〜〜