Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

勃興する “Institutional DeFi”

勃興する “Institutional DeFi”

2022年7月4日に行われたフィンテックエンジニア養成勉強会#23で日本マイクロソフト 藤井 達人氏が講演した「勃興する “Institutional DeFi”」の発表スライドです。
https://fintech-engineer.connpass.com/event/250480/

More Decks by フィンテック養成コミュニティ

Other Decks in Technology

Transcript

  1. DeFi vs TradFi • 資産は自動的に他の投資家の資産と混合してプールされ、資産が混在する • 高度なオンチェーン分析および会計ソフトウェアを使用しない場合、記録の追跡および照合が困難 • 自動化されたスマートコントラクトが商品に流動性を与えるために使用するのは、これらのプール •

    DeFiを使用する場合、ユーザーは識別子としてブロックチェーンアドレスを使用する • 現在、貸し手のリスクまたは信用力を評価するための評価システムがない。また、DeFiによって強制さ れるデフォルトのKYC / AMLプロセスも存在しない。これは、AMLなどコンプライアンス上の問題を引き 起こす可能性がある • これに対して従来の金融システムでは、KYC済の取引先に送金していることを保証するためのシステム が存在する • スマートコントラクトによって資産が管理されるため、ハッキングや資金損失に対する責任の所在が不透明 • リスクを回避し、規制を受けていない個人ユーザーにとっては問題になりにくいが、規制を受ける企業に とっては、これらは現実的な問題 • 規制面において、何が許可され、どのような税制上の影響があるのかが不明確
  2. プライベートDeFiとの違い • プライベートDeFi(スマートコントラクトによって取引が管理・決済されるという意味で DeFiという言葉を含む)はプライベートブロックチェーン上で稼働する ※HyperLedger, Corda, Quorum等 • これにより、複数企業からなるコンソーシアムはパブリックチェーンとは完全に分離された 独自のブロックチェーン上で金融取引を実行するため、コンプライアンスという観点では

    TradFiと遜色ない状態を構築できる ※複数企業によるコンソーシアムで管理されるという点で分散化されるとは言えるが、パ ブリックチェーンのような分散化を目指しているわけではない • この領域のソリューションは、DeFiを真似るのではなく、キャピタルマーケッツを成す金融 スタックすべてを実現しようというものとなっている