Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

知識社会マネジメント13_0708

Hajime Sasaki
July 08, 2022
95

 知識社会マネジメント13_0708

Hajime Sasaki

July 08, 2022
Tweet

Transcript

  1. TMI夏学期講義⾦曜2限 知識社会マネジメント Innovation management in the knowledge society 7⽉8⽇ 第13回

    メンタルモデル 佐々木一 Hajime Sasaki Ph.D. 東京大学 特任准教授 未来ビジョン研究センター
  2. 前回のおさらい •システム原型 •システムに於いて繰り返し起こる、⼀般的、象徴的、典型的ストーリー。 •⾃⼰強化ループとバランスループの特定の組み合わせで表現される頻出 パターン。 • 「うまくいかない解決策」 • 「問題のすり替わり」 •

    「成⻑の限界」 • 「強者はますます強く」 • 「共有地の悲劇」 • 「遅れのある調整」 • 「外部者への依存」 • 「ずり落ちる⽬標」 • 「エスカレート」 • 「卵かニワトリか」 etc
  3. システムの思考パターン 1. 今⽇の問題は昨⽇の解決から⽣まれる 2. 強く押すほどシステムが押し返す(補償的フィードバック) 3. 好転してから悪化する 4. 安易な出⼝は元の場所の⼊り⼝ 5.

    治療策が病気そのものより問題なことがある 6. 急がば回れ 7. 原因と結果は時間的にも空間的にも近くにあるとは限らない 8. ⼩さな変化が⼤きな結果を⽣みだす 9. ケーキは持っていることも⾷べることもできる、が今すぐで はない 10. 1頭の象を半分に分けても2頭の⼩さな像にはならない 11. 誰も悪くない 最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か― Peter M. Senge(1990)
  4. システムにおける氷⼭モデル2 出来事 (創られる現実) 系時パターン (過去の傾向性) システム構造 (因果関係) 何が起きたのか︖ これまで何が起こって きたのか︖

    なぜそれが起きたの か︖ 問い 焦点 ⾏動/反応 • 反応 • ⽕消し • 予期する • 予測する 仕組みを • 変える • 創造する レバレッジの 強さ 認識を • 変える メンタルモデル 何がその構造を⽣み出 した︖
  5. メンタルモデルの例 それを⽣んだかもしれない過去の経験 •⼀⼈で頑張るのがすばらしい(⼈に頼るのは弱いこ とだ) •どんな時でも弱⾳を吐かず⼀⼈で乗り越える⽗ 親の姿を⾒て育った •どんな時でも、もっともっとと頑張ることが正しい •⺟親から「価値ある⼈になるためには常に努⼒ することが⼤切」と⾔われていた •⾔いたいことを⾔うのはよくない、我慢するのが正

    しい。 •弟、妹の⼿前、⾔いたいことを⾔えず、我慢す ることが多かった •⾃分のやりたいことよりも、周囲の期待に応えるこ とがすばらしい •両親の期待が⾼く、期待に応えられない時に ガッカリされた •他⼈からの評価が⼤事 •駄々をこねて泣いていると⺟親に「ほら、みん なが、おかしいって笑ってるよ」と諭された •感情表現は恥ずかしいことだ •あまり感情を表現しない両親だった ・事実というよりは価値観 ・そのように世界を⾒ている独⾃のレンズ。 ・にもかかわらずいつのまにか普遍的事実のように認識してしまっている。 『「世界について知っている」と考えていること』は全てモデルである。
  6. 2. 予測と社会・イノベーション・コンセプト 3. 知識創造/イノベーションの場(Ba) 1.ガイダンス -価値観変化とNext society - 4.パラグラフライティング基礎(+意思決定のための学術論⽂) 10.マルチステークホルダープロセスによるオープンな知識創出活動

    13. メンタルモデル 11.社会・環境課題解決型資⾦の流れインパクト投資 12. システム思考とシステム原型 9.シビックテックと地域課題解決の⺠主化 8.科学技術のカイギと会議 7.スペキュラティブデザイン 6. Society5.0は⼈間中⼼な社会となれるか 5. Artificial Intelligence in Business
  7. 第2回 予測と社会・イノベーション・コンセプト •バックキャスティング •Forecasting, Scenario and Back casting •Prediction and

    Forecast. •未来予測と未来創造 •⼈類の欲求 •予測の⾏為遂⾏性 •イノベーションとコンセプト設計 •コンセプト︓視点を提供する思考形 式。進むべき⽅向を与える指針。 •サーチライトのようなもの。 •イノベーションが起きるとき、経験 世界における既存の認識範囲の外が 照らされる。
  8. 第3回 知識創造/イノベーションの場(Ba) •暗黙知と形式知 •SECIモデル︓個の暗黙知から組織の知を⽣み出すプロ セス • 共同化︓刺激し合う。表出化︓アイディアを表に出す。連結 化︓まとめる。内⾯化︓⾃分のものにする。 •イノベーションは事後的にしか定義できない。 •→イノベーションの成功確率を上げる

    • =異質なものがつながる場(機会)を増やす。ネットワーク。 •ネットワーク •セレンディピティ •書誌情報に基づく発⾒ (Literature based discovery) •集合知が有効な問題 •集団浅慮の症状と対策 •従順な問題Tame problem と厄介な問題 Wicked problem •技術的課題technical problemと適応課題adaptive challenge •問題に対する姿勢
  9. 第4回 パラグラフライティング基礎 •説明とは︓ •頭の中の論理の鎖の脳間コピーの⼿段 •良い説明とは︓ •活⽤できるほどに正しくコピーされること •良い説明の流れとは •①話題の提⽰→②情報提供→③補⾜の繰り返し •パラグラフとアウトライン •パラグラフライティングの必須条件

    •①視覚的に明確なブロック •②話題とメッセージが⼀つずつ •③先頭⽂を抜き出せばあらすじがつかめる •④先頭⽂以降を読むことで理解が深まる •⑤パラグラフ間の関係性を明確にする接続詞
  10. 第6回 Society5.0は⼈間中⼼な社会となれるか •Society5.0 •サイバー空間とフィジカル空間の融合。 •Society5.0で実現する⼈格なき統治 •⼈間というデバイスの両義性 •Society 5.0 が⾒せる夢に対する我々の態度 •執⾏過程に⼈間が介在しないからこそ、

    設計過程において⼈間的な価値を意図的 に留意しなければならない。 望ましい未来は 誰にとって望ましいのか 誰が決めるのか •⼈類はどこまで未来を想像できるか •今までのあたりまえを疑う「態度」 •アートとデザインの可能性
  11. 第8回 科学技術のカイギと会議 •アルゴリズムによるバイアス •コリングリッジのジレンマ • 「技術の影響⼒を予測し完全に予防することは難 しい」という情報の問題」VS「既に普及した技術 は問題が起きても取り返しがつかないというチカ ラの問題」 •ELSIの反省点そしてRRI

    •我々はどういう社会に住みたいのか。 から考える必要。 •トランス・サイエンスの時代 (Trans- Science Age) •科学によって問うことはできるが、 科学によって答えることのできない 問題群からなる領域
  12. 第9回 シビックテックと地域課題解決の⺠主化 • 社会課題は制度の狭間にあるロングテール • ⾃治体の既存ビジネスでのサービス「⾃動販売機モデ ル」で対応するには限界がある。 • ⾃販機モデルから市⺠政府へ •

    テクノロジーで政府と地域社会をより良くする活動 • シビックテック(≒ガブテック) • Code for America • ”21世紀における市⺠による市⺠のための政府”の実践。 • Code for Japan • “「ともに考え、ともにつくる」をコンセプトに、技術活⽤ をしながら課題解決を⾏なっていくコミュニティ” • 市⺠参加のスペクトラム
  13. 第11回 社会・環境課題解決型資⾦の流れインパクト 投資 インパクト投資の4要素 1. 意図がある 2. 経済的リターンと社会的・環境 的インパクト 3.

    広範なアセットクラスを含む 4. インパクト測定を⾏う ユニバース銘柄(600以上)選定のインパ クト基準 1. Materiality:売上か事業活動の⼤半 がSDGsの達成に貢献 2. Additionality:他社が対応できない 課題にサービスを提供 3. Measurability:インパクトの定量 的な測定可
  14. 第12回システム思考とシステム原型 • システム原型 • システムに於いて繰り返し起こる、⼀ 般的、象徴的、典型的ストーリー。 • ⾃⼰強化ループとバランスループの特 定の組み合わせで表現される頻出パ ターン。

    • 「うまくいかない解決策」 • 「問題のすり替わり」 • 「成⻑の限界」 • 「強者はますます強く」 • 「共有地の悲劇」 • 「遅れのある調整」 • 「外部者への依存」 • 「ずり落ちる⽬標」 • 「エスカレート」 • 「卵かニワトリか」 etc システム思考(線形思考との対⽐) 複雑な世界における問題は、原因と結果があいまい。 要素還元的な思考では表⾯的な解決になりがち。循 環的な視点が不可⽋。 因果ループ図の設計 システム思考のツール。 ⾃⼰強化(R)ループとバランス(B)ループで構成
  15. 第13回メンタルモデル メンタルモデル 知らないうちに形成されている個⼈の「前 提・当たり前・常識・思い込み」 現象の最下層に存在し、システムを規定す る意識になっていることがある。 本⼈にとっては当たり前の世界観。故にそ のことに気づかないので修正される機会が 少ない。 1.

    誰もが価値観や認知のフレームワークをもっている。 2. フレームで社会システムが作られている 3. 社会システムにってフレームが作られることもある。 4. フレームは変わり続ける。 新たなパラダイムを⽣むには システムを変えると同時に ⾃分のメンタルモデルに気づ く必要がある。 個⼈の意識と社会システム べき論に基づいてシステムだけ変えようとしてもワークしない