Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

知識社会マネジメント10_0617

 知識社会マネジメント10_0617

Hajime Sasaki

June 17, 2022
Tweet

More Decks by Hajime Sasaki

Other Decks in Education

Transcript

  1. TMI夏学期講義⾦曜2限 知識社会マネジメント 佐々⽊⼀ Hajime Sasaki Ph.D. 特任准教授 東京⼤学 未来ビジョン研究センター Innovation

    management in the knowledge society 6⽉17⽇ 第10回 マルチステークホルダープロセスによる オープンな知識創出活動
  2. 前回のおさらい •制度の狭間にあるロングテールな課題 •⾃治体の既存ビジネスでのサービス「⾃動販売機モデル」で 対応するには限界がある。 •⾃販機モデルから市⺠政府へ •テクノロジーで政府と地域社会をより良くする活動 •シビックテック(cf: govtech) •Code for

    America •”21世紀における市⺠による市⺠のための政府”の実践。 •Code for Japan •“「ともに考え、ともにつくる」をコンセプトに、技術活⽤をしなが ら課題解決を⾏なっていくコミュニティ”
  3. マルチステークホルダーによる意思決定 Mul(-stakeholder Process (MSP)の定義 「 (1)平等代表性を有する3主体以上のステークホルダー間における (2)意思決定、合意形成、もしくはそれに準ずる意思疎通のプロセス。」 Hemma6, Minu ed.

    (2002) ‘Mul6-stakeholder Processes for Governance and Sustainability’, Earthscan, London. (1)平等代表性 あらゆるコミュニケーションにおいて、 ・平等に参加し⾃らの意⾒を平等に表明で きる ・相互に平等に説明責任を負う。 (2)意思決定、合意形成、もしくはそれに準ずる 意思疎通 例)政策決定から共通認識の形成 実践的な取り組み実施に向けての合意ステーク ホルダー間のパート ナーシップ ネットワーク形成 企業、政府、市⺠社会、研究者 など関係するアクターが影響を受けている問題に対して、共通のア プローチを⾒出 すために協⼒するガバナンスの形態
  4. 知識創造機関としての⼤学の役割 マルチステークホルダープロセスが適する条件 •a) 対話が不可能となるまでの対⽴がステークホルダー間に発⽣していな いこと。 •b) 取り扱われるテーマがある程度具体性を帯びているものであること。 •c) 最終⽬的が参加主体間で共有され、かつ、対話を経ることにより⽬的 が達成される合理的な可能性(reasonable

    probability)があること。 内閣府国⺠⽣活局企画課 , マルチステークホルダー・プロセスの定義と類型 ・研究者たちが既存の実践の検証や振り返りに基づいて「新しい知識」を 作り出すこと。 ・「実践のコミュニティ」を通じて、研究者が⼤学において、それぞれの MSPを超えた「橋渡し役」を担うこと。←New (Dentoni and Bitzer(2015) 研究活動はマルチステークホルダープロセスに適しているのでは(仮説)
  5. MSPの例としての参加型サイエンスのあり⽅ •オープンサイエンス︓ オープンで多様な可能性をもって⾏うことができるようになった研究活動 の諸側⾯の総称。 • 研究に関するあらゆるデータが共有可能となり複数研究者の共同研究が容易に。 • 企業や⼀般市⺠とのコラボレーションも多くなり学際領域も拡⼤(シチズンサイエン ス)。研究全般が開かれたものに。 •

    科学は「経験科学」から「理論科学」、そして「計算科学(シミュレーション)」を 経て、現在は〈第四のパラダイム〉 「データ集中科学」に突⼊。 • デジタル時代が可能とする、新しい次元の学術活動。 研究という知識創出活動が⼀部の閉じた⼈々だけのものではなく、 広い層で携われるように。
  6. シチズンサイエンスの4段階 Haklay, 2013 レベル1「クラウドソーシング」 • センサーとしての市⺠ • コンピュータに⼊⼒するボランティア レベル2「分散知能」 •

    基礎的インタープリターとしての市⺠ • 思考するボランティア レベル3「参加型研究」 • 課題設定とデータ収集への参加 レベル4「エクストリームなシチズンサイエンス」 • 共同研究︓課題の設定、データの収集・分析
  7. 「探求型の科学知識」と「課題解決型の科学知識」 モード1の科学 モード2の科学(Gibbons: 1994) 問題の設定 専⾨分野内部で⽣まれる理論上の⽋陥 ⽭盾の解消。より⾼度な理論体系の形 成。内在的。 社会、企業など実際場⾯に起こった問題 の解決。ミッション・オリエンテッド。

    外在的。 最終⽬標 理論的な完成度 問題の解決 研究組織 制度的に安定している組織 ⼤学以外の研究機関、シンクタンク、政 府、⾮政府組織、市⺠ 他分野との関係 単⼀のディシプリン内部での解決。同 輩集団内部での⾃⼰完結性。 分野横断的。transdisciplinary、異分野間の コミュニケーションが必要となる。 研究成果の評価 その専⾨分野での⾼度化への貢献 顧客からの期待にどれだけ応えたか 評価基準 同輩集団によるレフリー 顧客の期待をどれだけ満たすことができ たか Gibbons, M. (Ed.). (1994). The new produc:on of knowledge: The dynamics of science and research in contemporary socie:es. Sage. 潮⽊(2011), ⼤学評価はいかなるインパクトを与えたのか―イギリスの社会学のケース
  8. 必要なのは超学際(トランスディシプリン)の視点 Gunther Tress, Bärbel Tress, and Gary Fry. (2004). Clarifying

    integra>ve research concepts in landscape ecology. Landscape Ecology, 20, 479-493.) • マルチディシプリン ︓研究拠点などのように1つの傘の下で同じテーマを持つが、各ディシ プリンはそれぞれ独⽴している状態。 • インターディシプリン︓各ディシプリンが、共通する1つの⽬標に向かって活動している。 • トランスディシプリン︓⽬指す⽬標が、企業や⾃治体、地域のコミュニティなど、社会と交差 するところに設定されており、様々なディシプリンと多様なステークホルダーとの協働が⾏わ れている。
  9. オープンサイエンスへの期待は分散型サイエンス (DeSci)への流れの背景にも。 「研究機関などに依存しない研究者のエコシステムを構築できないか」 「⼀つの研究機関などに依存しない分散型のストレージによって多くの⼈ が知識を共有する仕組みを作れないか」 科学が直⾯する7つの問題 1. 資⾦調達。(申請書にかける時間) 2. 不適切な研究デザイン。(Pハックなど)

    3. 再現性の⽋如。 4. 査読システムの限界。 5. 多くの論⽂はペイウォールの後ろ。(論⽂1件30USD) 6. 科学コミュニケーションの不⾜。(国⺠に伝わらない) 7. 若⼿研究者のストレス。(⽣活が犠牲) https://www.vox.com/2016/7/14/12016710/science-challeges-research-funding-peer-review-process#1
  10. DeSciの可能性 •スマートコントラクトで著者と査読者の 間を仲介。レビューに対して報酬をトー クンで⽀払う。Ants review Trovò, B., & Massari, N.

    (2020, August). Ants-Review: A Privacy-Oriented Protocol for IncenPvized Open Peer Reviews on Ethereum. In European Conference on Parallel Processing (pp. 18-29). Springer, Cham. https://www.arweave.org/ •Parmawebによる論⽂、分析データの永久 的な保管。 •検閲からの保護。Arweave その他 ・DAOによる分散研究コミュニティ ・トークン発⾏による資⾦調達 ・IP-NFTによる知財管理 など
  11. ⽋如モデル (Deficit model) Wynne(1982) •⼀般市⺠(社会)は空のバケツのようなもので, 満たされるべき (科学的)知識が⽋如しているために諸問題が発⽣するのだか ら, 解決のためには⼀般市⺠に対し(科学)教育を施すことでバ ケツを満たせばよい、という考え⽅。

    (Wynne; 1982) (中串; 2010) •課題解決に役⽴つはずの知識・技術を⽣産しているのにそれが 社会に受け⼊れられず、活⽤されないのは社会に知識が不⾜し ているからだ、という考え⽅。(Sturgis & Allum; 2004, 佐藤 菊池; 2018) B. Wynne, RaPonality and ritual: The Windscale inquiry and nuclear decisions in Britain. Bucks, England: The BriPsh Society for the History of Science, 1982.
  12. バイオテクノロジーに関する意識調査 (Bucci and Neresini: 2002) ⽋如モデルの前提 • 科学とは、答えがただ⼀つに決まる正しい知識からできている。 • ⼀般の⼈々には、そのような知識が⽋けていて、科学者(専⾨家)の側にはそれが⾜りている。

    • 知識が⽋けている状態を測定することができる。 1990年代までの科学はこういった考え⽅が⽀配的だった。 結果︓ • 「たくさんの情報にふれていること」と「正確な知識を所持していること」との間 • 「正確な知識を所持していること」と「遺伝⼦組換え⾷品やバイオテクノロジーに対す る肯定的態度」との間 いずれにも相関は認められず。 仮説︓市⺠がたくさんの情報にふれる→正確な科学的知識が増える →遺伝⼦組換え⾷品やバイオテクノロジーに対する態度が肯定的に なるはずだ 対象︓イタリア在住2039名 Bucchi, M., & Neresini, F. (2002). Biotech remains unloved by the more informed. Nature, 416(6878), 261.
  13. (原義は経済学における情報⾮対称性、市場における価格形成、Akerlof 1970) 社会課題そのものと、他の主体に対する理解が、 • 情報・知識・技術・知恵 • 思想・価値観 • 社会経済的地位・権⼒ が不均衡であるがために、⾮対称になっていること。

    どうすべきか → 問題理解の⾮対称性は与件として、⾮対称性を軽減する ことを考える。 問題理解のずれ=⾮対称性 近藤康久(2018), オープンチームサイエンス~シビックテックを取り⼊れた社会課題解決研究の⽅法論~ https://www.slideshare.net/yaskondo/ss-125686009
  14. 本当にオープンにすべき知は何か •知識は「知る」主体から切り離せない。 • 主体に関してある特殊な条件づけをすることで客観性が成り⽴つ。 • 科学的知識は主体に関する特殊な条件付の上に成り⽴つ。 •その知の主体は⽣活世界に⾝をおいている。 •何が知とみなされるかは⽣活世界によって異なる。 • ⽣産されるものだけが知なのか

    • ⽣産物として認められるための⼀定の形式(含: 論⽂,特許)があるが、それ以外の形式(⾝ 体知等)の知はどう考える︖。 • 知は主体から切り離して共有されるべきか。 • 主体が住んでいる⽣活世界が異なるとその知はどうなるのか 「知識⾃体の開放」ではなく「知識⽣産システムの開放」 ただ知をインストールすればよいのではなく、その世界において使えるようにしな ければならない。
  15. • 我々はそれぞれ⾃分のリビングスペースがある。 • それが「ぼくたち/わたしたち」 の空間と「かれら/ あいつら」の空間と価値観/世界観を作っている。 • 知識を広げる⽅向とまとめる⽅向。 • 相互理解を通じて⾃分ごとの世界を拡張していくプ

    ロセスが「ぼくたち/わたしたち」と「かれら/あい つら」の間の隔たりを埋める。 近藤康久(2018), オープンチームサイエンス~シビックテックを取り⼊れた社会課題解決研究の⽅法論~ h;ps://www.slideshare.net/yaskondo/ss-125686009
  16. 知識社会マネジメント2022⽤ 講義関連共有フォルダ h7ps://bit.ly/37rqoPB ゲスト講師 安間匡明 さま PwCサステナビリティ 執⾏役員 社会変⾰推進財団 エグゼクティブ・アドバイザー

    に、インパクト投資に関する内容 でご講義いただきます。 10:10より待機室open 10:20より順次⼊室⼿続き していきます。 良い週末をJ 佐々⽊⼀ sasaki@ifi.u-tokyo.ac.jp 次回は6/24(⾦) 10:25- です。