Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Unity as a Library で 3Dモデルを表示してみた話
Search
HAMADA
October 19, 2024
0
42
Unity as a Library で 3Dモデルを表示してみた話
HAMADA
October 19, 2024
Tweet
Share
More Decks by HAMADA
See All by HAMADA
AndroidのWidget作ってみた
hamashle
0
28
KMPとApolloを利用したマルチプラットフォーム開発
hamashle
0
93
Hiltのありがたさを知る
hamashle
0
16
Featured
See All Featured
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
700
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
230
22k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
990
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
Transcript
Unity as a Libraryで 3Dモデルを表示してみた話 2024年10月19日Zli大LT HAMADA
自己紹介 名前 濵田翔真 学年 会津大学 4回生 (22歳) → 院進予定 出身 京都 ハンドルネーム HAMADA 趣味 龍角散
ソフトテニス 阪神タイガース 音楽(合唱,カ ラオケ,ウクレレ, オカリナ等々) 技術 Android バックエンド etc 情報発信 Twitter hamashle はてなブログ hahahamada.hatenablog.com 特技 人の名前を覚えること
agenda 経緯 Unity as a Libraryとは 手順 最後に
経緯
経緯 MetiarというARのアプリケーションを 制作している Unityでの開発をメインに行なってもらっ ているが、UIをゲーム感なくリッチにした い
Unity as a Libraryとは Unity 2019.3 以降、コンテンツとUnity ランタイムコンポーネン トをネイティブプラットフォームのプロジェクトに統合すること で、Unity
を他のアプリケーションのライブラリーとして使用で きます。(Unity Documentationより)
Unity as a Libraryとは Unity 2019.3 以降、コンテンツとUnity ランタイムコンポーネン トをネイティブプラットフォームのプロジェクトに統合すること で、Unity
を他のアプリケーションのライブラリーとして使用で きます。(Unity Documentationより) → 要は、Unityをネイティブアプリでも使える! サポートしているプラットフォーム Android, iOS, Windows
手順
環境 UnityとAndroid Studioのバージョンは以下を利用 Unity 2020.3.50f1 Android Studio Koala | 2024.1.1
Patch 2
Unityでの準備 (1) まず好きなように、Unity内で機能を作成します。 機能ができたら、Exportするための準備を。 この写真から生成した、 3Dモデルをアニメーシ ョンさせます
Unityでの準備 (2) File -> Build Settingsを開き、 左のように設定
Unityでの準備 (3) Player Settingsを開き、 Scripting Backend →IL2CPP Target Architectures →
ARM64にチェックを
Unityでの準備 (4) 同じくPlayer Settingsで Custom Main Manifestに チェックを入れる
Unityでの準備 (5) AndroidManifest.xmlが作成されるため、 開いて <intent-filter>~</intent-filter> の部分を削除します。 (ActivityのエントリーポイントがUnityにならないように)
Unityでの準備 (6) AndroidManifest.xmlが作成されるため、 開いて <intent-filter>~</intent-filter> の部分を削除します。 (ActivityのエントリーポイントがUnityにならないように) →ここまでできたら、Build Settings から
Exportします! Unityプロジェクト以下に、Buildディレクトリを用意して、 その下にExportします。 unityLibraryというディレクトリができます。
build.gradle.kts(:app)に以下を追加します。 Android Studioでの準備 (1) settings.gradle.ktsに以下を追加します。 先ほどexportしてできた、unityLibraryをAndroid プロジェクト 以下に配置します。
Unity2020以降では、 Gradle Build Error In Unity with error Could not
get unknown property 'unityStreamingAssets' というエラーが出るので gradle.propertiesに以下を追加してあげる。 Android Studioでの準備 (2)
unityLibraryのbuild.gradleでndkを指定してあげる。 Android Studioでの準備 (3) unityLibrary/src/res/values/string.xmlに以下を追加
Buttonをクリックしたら、 Unityでの3Dアニメーションが 起動するような雑なコードを... Android Studioでの準備 (4)
デモ
デモ 私から生成されました! テクスチャ外れてるのは 調査中です... YouTubeリンク
最後に 昔失敗していたので、うまくいって良かったです。 一年生の頃挫折した、Unityと少しは仲良くなれた気が します! Android側の実装をあまりしていないので、うまく活用 して実装してみたいと思います。 iOSでもUaaLを遊んでみたいです。
ご清聴ありがとう ありがとうございました