Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オープンデータを探してたら 土嚢が大好きになってしまった男の物語
Search
Hiroaki Morita
March 19, 2024
0
1
オープンデータを探してたら 土嚢が大好きになってしまった男の物語
2024年3月19日
東京都オープンデータ・コミュニティ
会員限定イベントでのLT
Hiroaki Morita
March 19, 2024
Tweet
Share
More Decks by Hiroaki Morita
See All by Hiroaki Morita
オープンデータ活用奮戦記
hiroakimorita
0
30
こども食堂オープンデータ・ハッカソン&アイデアソン
hiroakimorita
0
2
Featured
See All Featured
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
9
440
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
226
22k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
RailsConf 2023
tenderlove
29
1k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
10
1.3k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.3k
Bash Introduction
62gerente
611
210k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
117
7.1k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
35
1.6k
Transcript
オープンデータを探してたら 土嚢が大好きになってしまった男の物語 土嚢は、ナイロンや 麻などの丈夫な素材で作られた 袋に土を詰めて口を縛ったもの。 テントの脚に結び付けて重石代わり使ったり、たくさん積み上げて、 洪水による浸水から建 物や地下街を守ったり、
災害や戦災で崩れた道路や堤防の応急修理 に使ったり、 兵隊さ んが敵の弾から身を守る遮蔽物や陣地を作るために使われる。 軍用では ヘスコ防壁 と呼ばれる大型土嚢があり、耐火性の布袋の外側に金網で作られた 筒で壁が作られている。 折り畳まれたヘスコ防壁を広げ、中に砂などを詰める事で大きな箱形の防壁を作ることが 出来る。 また、代名詞となったヘスコ社の製品には担当となる 工兵等の士気向上のため、一束ごと にアーミーナイフ や懐中電灯 などの実用的なおまけが封入されている。 2024年3月19日 東京都オープンデータ・コミュニティ 会員限定イベント 発表者: もりたひろあき
自己紹介 もりたひろあき BI エンジニア(フリーランス) Tableau Ambassador 2023 大正大学データサイエンス非常勤講師 職歴 NIKE
JAPAN ↓ Johnson &Johnson ↓ ADASTRIA ↓ Creek &Rever https://www.linkedin.com/in/hiroaki-morita/ @hiroakimo_tw 主にデータに関する分野でお仕事 をしてきました。データ分析やデー タ基盤構築、基幹システム構築に たずさわっています。 都知事杯オープンデータ・ハッカソン 2023 ファイナリスト “オープンデータの「宝探し」を終わらせよう ” Team: VZZIES アイデア提案賞を受賞
検索 ダッシュ ボード プロトタイ ピング 可視化 ハッカソン 認知・活用 データや 公開方法
の改善 フィード バック 課題顕在化 VIZZIESの考える オープンデータの課題解決アプローチ 探しやすい仕組みづくり 触れる機会の創出 価値の再発見 活用事例と一緒に 利用者からの生の声を拾う フィードバックを もとに改善を進める
VIZZIESから提案 プロダクト #オープンデータスゴイ ・・・とは?
4か月で 2,000+ view 4回 100+ 参加 #オープンデータスゴイ これまでの実績 検索ダッシュボード 可視化ハッカソン
#オープンデータスゴイの実績 ハッカソンで生まれた可視化作品
None
#オープンデータスゴイの実績 検索ダッシュボードの機能拡張
None
枠の外に広がる興味・関心 「土のう」は適切な場所に適切な量が配備されてるのか? 水災害の歴史、被害規模、 「土のう」ってどうやって作るの? どうやって積むの? 「土のう」袋ってどんな種類がある? いくらくらい? どこで買える? いくら位? 「土のう」の歴史、いつ頃から使われてたの? 「土のう」って本当に効果あるの?(利点・欠点・劣化) 「土のう」技術や発展 外国では使われてるの?
None
杭打積土のう 積土のう 五徳縫い 木流し シート張り 月の輪
東京都オープンデータカタログを検索してたら ... 「土のう」ステーションのデータを見つけ ... 可視化してみたら、その配置状況や量が解り ... 水災害や水防について考えるようになり ... 気象について興味を抱き... 「土のう」の作り方や積み方、工法を学び
... 「土のう」を研究する人がいて、コミュニティがあることを知り ... 世界中の「土のう」の利用例や、「土のう」による社会貢献を知り ... 災害や戦争、社会課題を考えるようになった オープンデータを作り、利用することによって、 たくさんの人が、たくさんのことを学び、 人を育て、社会をより良く変革する効果がある
『熟達論』 人はいつまでも学び成長できる 為末大 「遊」… 不規則さを身に付ける 最初に遊びありき。「面白い」に意味はいらない 「型」… 無意識にできるようになる 「観」… 部分・関係・構造が解るようになる 「心」…
中心をつかみ自在になる 「空」… 我を忘れる
データの可視化に興味がある Tableau使ってみたい ・教えて欲しい そんな方は気軽にお声掛け下さい。 Thank you VIZZIES #オープンデータスゴイ 5分に収める