「IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.29 @ サムライインキュベート」にて
2017/07/13 ハンズラボ 株式会社菊池 健⼈8FCΞϓϦέʔγϣϯΤϯδχΞ͕ϚΠίϯϘʔυΛ৮ͬͯΈͨIoT縛りの勉強会! IoTLT vol.29@サムライインキュベート初めてのIoTでワークフロー改善Copyright © 2016. All rights reserved.
View Slide
⾃⼰紹介• 名前:菊池 健⼈(KENT:@Kent_aur )• 所属:ハンズラボ株式会社• ⼊社:2017年1⽉• 担当:外販案件(業務システム)アプリケーションエンジニア• 特技:シェル芸、awk芸• 好きなUnixコマンド:nohup・rev
Copyright © 2016 All rights reserved.やってみたきっかけ(1/3)⼊社してすぐにIoTのプロジェクトにアサインされた!→IoTのシステムはアプリ(サーバーサイド)とインフラ・ネットワークとエッジ・デバイスそれぞれの知識が必要。(デバイスとアプリはそれぞれ別なベンダーが担当することもあり、協⼒するための共通⾔語となる知識が必要)
Copyright © 2016 All rights reserved.やってみたきっかけ(2/3)アプリケーションやインフラ(AWS・SORACOM)は、これまでの経験からなんとかなるが、デバイス側の知識が⾜りていない事を実感。
Copyright © 2016 All rights reserved.やってみたきっかけ(3/3)じゃあ、やってみよう!
Copyright © 2016 All rights reserved.何をやるか(1/2)とりあえずやってみることにしたけれど、何をやるか。。→考えている時に、「ボス(社長)が外出が多く、捺印をもらうのが難しい」という話をたまたま⼩⽿に挟む。
Copyright © 2016 All rights reserved.何をやるか(2/2)じゃあ、捺印自動化すればいいじゃん!(よくない)
Copyright © 2016 All rights reserved.システム設計(1/3)弊社のコミュニケーションツールはSlackを利⽤。→誰かに何かを依頼するときもSlackを⽤いることが多い。現状のワークフロー:Slackで依頼→依頼された⼈がSlackを確認→実際に作業する→作業完了をSlackで報告
Copyright © 2016 All rights reserved.システム設計(2/3)ボトルネックになる「確認作業」を取っ払って即作業に!作業⾃体も⾃動化し、待ち時間を0に!改善後のワークフロー:Slackで依頼→実際に作業(⾃動)→作業完了をSlackで報告
Copyright © 2016 All rights reserved.システム設計(3/3)実際に捺印動作をさせるためのマイコンボードには、コストと搭載モジュールから、「ESPr® One」を採⽤。(参考:https://www.switch-science.com/catalog/2620/)
Copyright © 2016 All rights reserved.構成図
Copyright © 2016 All rights reserved.実際の動作
Copyright © 2016 All rights reserved.困ったこと• Arduinoとピン配置が異なるため、 Arduinoの解説通り接続したり、スケッチをそのまま使うと動作しない。→ちゃんと確認しましょう。。• 回転運動と上下運動の変換を(めんどくさがって)やらなかった結果、⾓度がちょっとでも変わると上⼿く捺せない事態に!→厚さの異なる本を積み重ねて微調整し事なきを得る。ちゃんと考えてから作りましょう。。
Copyright © 2016 All rights reserved.今後の課題等• 今回作ったものは実⽤性0→次回は実⽤的なものを作りたい。• このためだけにWEBサーバを⽤意するのはコスパが悪い。→サーバレス構成で作りたい。
Copyright © 2016 All rights reserved.まとめマイコンボードの知識0からでもIoT出来る!いいものを作るには「何を作るか」が重要。構成・設計を考えて作らないと思わぬ落とし⽳が!
Hands on IT