Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Studying as a Junior PM
Search
H.Takahashi
July 27, 2018
Programming
0
1.5k
Studying as a Junior PM
吉祥寺.pm #15 LT資料
ジュニアPMとしての学びについて
H.Takahashi
July 27, 2018
Tweet
Share
More Decks by H.Takahashi
See All by H.Takahashi
Quragé開発の裏(?)話 / About Quragé Development
htk291
0
95
Other Decks in Programming
See All in Programming
Devin入門と最近のアップデートから見るDevinの進化 / Introduction to Devin and the Evolution of Devin as Seen in Recent Update
rkaga
7
3.4k
Firebase Dynamic Linksの代替手段を自作する / Create your own Firebase Dynamic Links alternative
kubode
0
170
パスキーのすべて / 20250324 iddance Lesson.5
kuralab
0
110
Modern Angular:Renovation for Your Applications @angularDays 2025 Munich
manfredsteyer
PRO
0
110
Coding Experience Cpp vs Csharp - meetup app osaka@9
harukasao
0
110
CTFのWebにおける⾼難易度問題について
hamayanhamayan
1
930
AHC 044 混合整数計画ソルバー解法
kiri8128
0
290
小さく段階的リリースすることで深夜メンテを回避する
mkmk884
2
120
ローコードサービスの進化のためのモノレポ移行
taro28
1
330
Devinのメモリ活用の学びを自社サービスにどう組み込むか?
itarutomy
0
1.5k
CQRS+ES勉強会#1
rechellatek
0
380
複数ドメインに散らばってしまった画像…! 運用中のPHPアプリに後からCDNを導入する…!
suguruooki
0
420
Featured
See All Featured
Building Adaptive Systems
keathley
40
2.5k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
511
110k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
Visualization
eitanlees
146
15k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.5k
Building an army of robots
kneath
304
45k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
22
2.6k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.6k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
7
610
Transcript
Studying as a junior PM @kichijojipm#15 by htk291
@htk291 Hideaki TAKAHASHI 吉祥寺pm#0 からの最古参 今年からエンジニアリーダー的な役割@東五反田 (SIer -> Front-end Engineer
-> ???)
新規プロダクトでジュニアPMとしてやって きた気付き、学びについてお話していきま す
TABLE OF CONTENTS ◦ 論理よりも信頼と共感 ◦ ぼくのかんがえたさいきょうのあぷり仕様 ◦ 課題の発見と解決アプローチの選択
論理よりも信頼と共感 「人」に関する学び 1
“ ロゴスだけじゃなくて、エトスとパトスも大事な要 素だよ by アリストテレス
論理よりも信頼と共感 論理的に正しいからといってチームが 納得して開発を進められるとは限らない ◦ メンバーそれぞれで思い描くゴールが 異 なっている場合がある → 「ここまでOK?何か気になるところはない?」を 確認し、モヤモヤを解消しながら進める
→ 同じゴールに向かおうとしているかを確認する
ぼくのかんがえたさいきょうのあぷり仕様 「製品」に関する学び 2
“ 製品開発というのは、自分が思いついた最 新のアイデアや最高のアイデアを試す場で はないことを忘れてはならない 『INSPIRED:顧客の心を捉える製品の創り方』
ぼくのかんがえたさいきょうのあぷり仕様 ◦ 自分がユーザの気持ちを一番理解している! 自分が定義した仕様なら必ず売れる!と考え てしまうのは陥りがちな罠 ◦ 目的達成のためには最低限必要な機能を定 義することが大事 ◦ 定義したことが正しいかどうかは現場ではわ
からないので、早めにターゲットに確認してFB を得ることが大事
課題の発見と解決アプローチの選択 「プロセス」に関する学び 3
“ それってなんの課題を解決する機能なの? by 弊社シニアPM
課題の発見と解決アプローチの選択 ◦ 正解はひとつ!じゃない!! ◦ 発見した課題に対し、その解決へのアプロー チは一つとは限らない。これはどういう課題を 解決するための機能か、立ち止まって一歩下 がって考える ◦ 正しいアプローチができているかは、
ひた すらユーザテストを繰り返し検証する必要があ る
まとめ 製品開発におけるハマりがちな罠について、自分の 経験元に紹介しました 1. チームが同じゴールに向けるようにする 2. ユーザありきの製品仕様を考える 3. 解決策を先に思いついたとして、それがなんの課 題を解決するものだったのかに立ち返り、正しい
アプローチを取れているかを見直す必要がある