Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Studying as a Junior PM
Search
H.Takahashi
July 27, 2018
Programming
0
1.5k
Studying as a Junior PM
吉祥寺.pm #15 LT資料
ジュニアPMとしての学びについて
H.Takahashi
July 27, 2018
Tweet
Share
More Decks by H.Takahashi
See All by H.Takahashi
Quragé開発の裏(?)話 / About Quragé Development
htk291
0
95
Other Decks in Programming
See All in Programming
フロントエンドテストの育て方
quramy
11
2.9k
生成AIを使ったQAアプリケーションの作成 - ハンズオン補足資料
oracle4engineer
PRO
3
200
PHP で学ぶ OAuth 入門
azuki
1
130
List とは何か? / PHPerKaigi 2025
meihei3
0
740
SwiftUI API Design Lessons
niw
1
260
マルチアカウント環境での、そこまでがんばらない RI/SP 運用設計
wa6sn
0
710
php-fpm がリクエスト処理する仕組みを追う / Tracing-How-php-fpm-Handles-Requests
shin1x1
5
2.9k
アプリを起動せずにアプリを開発して品質と生産性を上げる
ishkawa
0
2.6k
Deoptimization: How YJIT Speeds Up Ruby by Slowing Down / RubyKaigi 2025
k0kubun
0
530
データベースエンジニアの仕事を楽にする。PgAssistantの紹介
nnaka2992
9
4.5k
ミリしらMCP勉強会
watany
4
740
地域ITコミュニティの活性化とAWSに移行してみた話
yuukis
0
230
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.4k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.7k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Navigating Team Friction
lara
184
15k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
522
39k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
30
8.5k
Designing for Performance
lara
607
69k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
35
2.6k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Statistics for Hackers
jakevdp
798
220k
Transcript
Studying as a junior PM @kichijojipm#15 by htk291
@htk291 Hideaki TAKAHASHI 吉祥寺pm#0 からの最古参 今年からエンジニアリーダー的な役割@東五反田 (SIer -> Front-end Engineer
-> ???)
新規プロダクトでジュニアPMとしてやって きた気付き、学びについてお話していきま す
TABLE OF CONTENTS ◦ 論理よりも信頼と共感 ◦ ぼくのかんがえたさいきょうのあぷり仕様 ◦ 課題の発見と解決アプローチの選択
論理よりも信頼と共感 「人」に関する学び 1
“ ロゴスだけじゃなくて、エトスとパトスも大事な要 素だよ by アリストテレス
論理よりも信頼と共感 論理的に正しいからといってチームが 納得して開発を進められるとは限らない ◦ メンバーそれぞれで思い描くゴールが 異 なっている場合がある → 「ここまでOK?何か気になるところはない?」を 確認し、モヤモヤを解消しながら進める
→ 同じゴールに向かおうとしているかを確認する
ぼくのかんがえたさいきょうのあぷり仕様 「製品」に関する学び 2
“ 製品開発というのは、自分が思いついた最 新のアイデアや最高のアイデアを試す場で はないことを忘れてはならない 『INSPIRED:顧客の心を捉える製品の創り方』
ぼくのかんがえたさいきょうのあぷり仕様 ◦ 自分がユーザの気持ちを一番理解している! 自分が定義した仕様なら必ず売れる!と考え てしまうのは陥りがちな罠 ◦ 目的達成のためには最低限必要な機能を定 義することが大事 ◦ 定義したことが正しいかどうかは現場ではわ
からないので、早めにターゲットに確認してFB を得ることが大事
課題の発見と解決アプローチの選択 「プロセス」に関する学び 3
“ それってなんの課題を解決する機能なの? by 弊社シニアPM
課題の発見と解決アプローチの選択 ◦ 正解はひとつ!じゃない!! ◦ 発見した課題に対し、その解決へのアプロー チは一つとは限らない。これはどういう課題を 解決するための機能か、立ち止まって一歩下 がって考える ◦ 正しいアプローチができているかは、
ひた すらユーザテストを繰り返し検証する必要があ る
まとめ 製品開発におけるハマりがちな罠について、自分の 経験元に紹介しました 1. チームが同じゴールに向けるようにする 2. ユーザありきの製品仕様を考える 3. 解決策を先に思いついたとして、それがなんの課 題を解決するものだったのかに立ち返り、正しい
アプローチを取れているかを見直す必要がある