Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Studying as a Junior PM
Search
H.Takahashi
July 27, 2018
Programming
0
1.5k
Studying as a Junior PM
吉祥寺.pm #15 LT資料
ジュニアPMとしての学びについて
H.Takahashi
July 27, 2018
Tweet
Share
More Decks by H.Takahashi
See All by H.Takahashi
Quragé開発の裏(?)話 / About Quragé Development
htk291
0
97
Other Decks in Programming
See All in Programming
CSC305 Lecture 10
javiergs
PRO
0
330
なんでRustの環境構築してないのにRust製のツールが動くの? / Why Do Rust-Based Tools Run Without a Rust Environment?
ssssota
14
47k
開発組織の戦略的な役割と 設計スキル向上の効果
masuda220
PRO
10
2k
エンジニアに事業やプロダクトを理解してもらうためにやってること
murabayashi
0
120
Kotlinで実装するCPU/GPU 「協調的」パフォーマンス管理
matuyuhi
0
250
Temporal Knowledge Graphで作る! 時間変化するナレッジを扱うAI Agentの世界
po3rin
5
1.2k
業務でAIを使いたい話
hnw
0
220
ビルドプロセスをデバッグしよう!
yt8492
0
220
ネストしたdata classの面倒な更新にさようなら!Lensを作って理解するArrowのOpticsの世界
shiita0903
1
240
Module Proxyのマニアックな話 / Niche Topics in Module Proxy
kuro_kurorrr
0
1.3k
Towards Transactional Buffering of CDC Events @ Flink Forward 2025 Barcelona Spain
hpgrahsl
0
120
Reactive Thinking with Signals and the Resource API
manfredsteyer
PRO
0
120
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.3k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
2
250
Building an army of robots
kneath
306
46k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
650
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Transcript
Studying as a junior PM @kichijojipm#15 by htk291
@htk291 Hideaki TAKAHASHI 吉祥寺pm#0 からの最古参 今年からエンジニアリーダー的な役割@東五反田 (SIer -> Front-end Engineer
-> ???)
新規プロダクトでジュニアPMとしてやって きた気付き、学びについてお話していきま す
TABLE OF CONTENTS ◦ 論理よりも信頼と共感 ◦ ぼくのかんがえたさいきょうのあぷり仕様 ◦ 課題の発見と解決アプローチの選択
論理よりも信頼と共感 「人」に関する学び 1
“ ロゴスだけじゃなくて、エトスとパトスも大事な要 素だよ by アリストテレス
論理よりも信頼と共感 論理的に正しいからといってチームが 納得して開発を進められるとは限らない ◦ メンバーそれぞれで思い描くゴールが 異 なっている場合がある → 「ここまでOK?何か気になるところはない?」を 確認し、モヤモヤを解消しながら進める
→ 同じゴールに向かおうとしているかを確認する
ぼくのかんがえたさいきょうのあぷり仕様 「製品」に関する学び 2
“ 製品開発というのは、自分が思いついた最 新のアイデアや最高のアイデアを試す場で はないことを忘れてはならない 『INSPIRED:顧客の心を捉える製品の創り方』
ぼくのかんがえたさいきょうのあぷり仕様 ◦ 自分がユーザの気持ちを一番理解している! 自分が定義した仕様なら必ず売れる!と考え てしまうのは陥りがちな罠 ◦ 目的達成のためには最低限必要な機能を定 義することが大事 ◦ 定義したことが正しいかどうかは現場ではわ
からないので、早めにターゲットに確認してFB を得ることが大事
課題の発見と解決アプローチの選択 「プロセス」に関する学び 3
“ それってなんの課題を解決する機能なの? by 弊社シニアPM
課題の発見と解決アプローチの選択 ◦ 正解はひとつ!じゃない!! ◦ 発見した課題に対し、その解決へのアプロー チは一つとは限らない。これはどういう課題を 解決するための機能か、立ち止まって一歩下 がって考える ◦ 正しいアプローチができているかは、
ひた すらユーザテストを繰り返し検証する必要があ る
まとめ 製品開発におけるハマりがちな罠について、自分の 経験元に紹介しました 1. チームが同じゴールに向けるようにする 2. ユーザありきの製品仕様を考える 3. 解決策を先に思いついたとして、それがなんの課 題を解決するものだったのかに立ち返り、正しい
アプローチを取れているかを見直す必要がある