Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Studying as a Junior PM
Search
H.Takahashi
July 27, 2018
Programming
0
1.5k
Studying as a Junior PM
吉祥寺.pm #15 LT資料
ジュニアPMとしての学びについて
H.Takahashi
July 27, 2018
Tweet
Share
More Decks by H.Takahashi
See All by H.Takahashi
Quragé開発の裏(?)話 / About Quragé Development
htk291
0
97
Other Decks in Programming
See All in Programming
アルテニア コンサル/ITエンジニア向け 採用ピッチ資料
altenir
0
110
Processing Gem ベースの、2D レトロゲームエンジンの開発
tokujiros
2
130
Namespace and Its Future
tagomoris
6
710
デザイナーが Androidエンジニアに 挑戦してみた
874wokiite
0
550
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.3k
Performance for Conversion! 分散トレーシングでボトルネックを 特定せよ
inetand
0
3.4k
Amazon RDS 向けに提供されている MCP Server と仕組みを調べてみた/jawsug-okayama-2025-aurora-mcp
takahashiikki
1
120
1から理解するWeb Push
dora1998
7
1.9k
チームのテスト力を鍛える
goyoki
3
930
AWS発のAIエディタKiroを使ってみた
iriikeita
1
190
Things You Thought You Didn’t Need To Care About That Have a Big Impact On Your Job
hollycummins
0
100
請來的 AI Agent 同事們在寫程式時,怎麼用 pytest 去除各種幻想與盲點
keitheis
0
130
Featured
See All Featured
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Transcript
Studying as a junior PM @kichijojipm#15 by htk291
@htk291 Hideaki TAKAHASHI 吉祥寺pm#0 からの最古参 今年からエンジニアリーダー的な役割@東五反田 (SIer -> Front-end Engineer
-> ???)
新規プロダクトでジュニアPMとしてやって きた気付き、学びについてお話していきま す
TABLE OF CONTENTS ◦ 論理よりも信頼と共感 ◦ ぼくのかんがえたさいきょうのあぷり仕様 ◦ 課題の発見と解決アプローチの選択
論理よりも信頼と共感 「人」に関する学び 1
“ ロゴスだけじゃなくて、エトスとパトスも大事な要 素だよ by アリストテレス
論理よりも信頼と共感 論理的に正しいからといってチームが 納得して開発を進められるとは限らない ◦ メンバーそれぞれで思い描くゴールが 異 なっている場合がある → 「ここまでOK?何か気になるところはない?」を 確認し、モヤモヤを解消しながら進める
→ 同じゴールに向かおうとしているかを確認する
ぼくのかんがえたさいきょうのあぷり仕様 「製品」に関する学び 2
“ 製品開発というのは、自分が思いついた最 新のアイデアや最高のアイデアを試す場で はないことを忘れてはならない 『INSPIRED:顧客の心を捉える製品の創り方』
ぼくのかんがえたさいきょうのあぷり仕様 ◦ 自分がユーザの気持ちを一番理解している! 自分が定義した仕様なら必ず売れる!と考え てしまうのは陥りがちな罠 ◦ 目的達成のためには最低限必要な機能を定 義することが大事 ◦ 定義したことが正しいかどうかは現場ではわ
からないので、早めにターゲットに確認してFB を得ることが大事
課題の発見と解決アプローチの選択 「プロセス」に関する学び 3
“ それってなんの課題を解決する機能なの? by 弊社シニアPM
課題の発見と解決アプローチの選択 ◦ 正解はひとつ!じゃない!! ◦ 発見した課題に対し、その解決へのアプロー チは一つとは限らない。これはどういう課題を 解決するための機能か、立ち止まって一歩下 がって考える ◦ 正しいアプローチができているかは、
ひた すらユーザテストを繰り返し検証する必要があ る
まとめ 製品開発におけるハマりがちな罠について、自分の 経験元に紹介しました 1. チームが同じゴールに向けるようにする 2. ユーザありきの製品仕様を考える 3. 解決策を先に思いついたとして、それがなんの課 題を解決するものだったのかに立ち返り、正しい
アプローチを取れているかを見直す必要がある