Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

論文紹介:Quantifying ideological polarization on a ...

Avatar for Genki Ichinose Genki Ichinose
January 18, 2024
44

論文紹介:Quantifying ideological polarization on a network using generalized Euclidean distance

ウェブ・ソーシャルメディア論文読み会
https://sites.google.com/view/web-socialmedia-study/home
で発表した資料です

元論文は
Quantifying ideological polarization on a network using generalized Euclidean distance
Hohmann M., Devriendt K. & Coscia M., Sci. Adv., 2023
https://doi.org/10.1126/sciadv.abq2044

Avatar for Genki Ichinose

Genki Ichinose

January 18, 2024
Tweet

Transcript

  1. Quantifying ideological polarization on a network using generalized Euclidean distance

    M. Hohmann, K. Devriendt & M. Coscia Sci Adv., 2023 https://doi.org/10.1126/sciadv.abq2044 静岡大学 学術院工学領域 数理システム工学系列 准教授 一ノ瀬元喜 第13回ウェブ・ソーシャルメディア論文読み会 2024年1月18日
  2. 宣伝(※紹介論文とは関係ありません) • 2月21日に以下のセミナーを開催予定 • 協力的AIを実現するためのモデルと実験からのアプローチ Model and Experimental Approach to

    Achieve Cooperative AI • 日時・場所 • 2月21日(水)10:00-12:00(計算社会科学会大会の翌日) • 静岡大学浜松キャンパスとオンラインのハイブリッド開催 • 予定講演者 • Tom Lenaerts(ブリュッセル自由大学) Evolution of a Theory of Mind(モデルの話) • Elias Fernández(ブリュッセル自由大学) Delegation to Autonomous Agents Promotes Cooperation in Collective Risk Dilemmas(実験の話) • 一ノ瀬(静岡大),伊東(長崎大),舘石(玉川大)も?
  3. 論文のまとめ • 一言まとめ • ネットワーク上の意見(イデオロギー)分極化を 定量化するための良さそうな指標を考えた • もう少し詳しく 1. 意見の分極化には意見の要素と(ネットワーク)構造の要素がある

    2. この2つを同時に考慮した分極化の良い指標が存在しない 3. 一般化ユークリッド距離を用いた指標を考案した 4. 他の指標と比べて,分極化をよく説明できることを主張 5. 2020年の米国大統領選挙や米国下院議員の変遷などに この指標を適用し分極化を定量化 𝛿𝐺,𝑜 = 𝑜+ − 𝑜− 𝑇𝐿† (𝑜+ − 𝑜−) 分極化の大小の例と してここに論文の Fig.1のA, Bの絵を 載せていた
  4. 方法:分極化の2つの要素 • 意見の分極化には2つの要素と それらの相互作用を考える必要あり • 意見要素(図A) • 左:意見が中央に分布.分極化小 • 右:意見が端に分散して分布.分極化大

    • 構造要素(図B) • 左:コミュニティ構造がない (異なる意見に晒される).分極化小 • 右:コミュニティ構造あり (コミュニティ内の意見にしか接しない).分極化大 • 意見と構造の相互作用(図C) • 左:コミュニティ間でつながりが多ければ 異なる意見に触れる.分極化小 • 右:少ないと自分と同質の意見.分極化大 分極化の例としてここに論文 のFig.1の絵を載せていた Fig.1の左が分極化が小さ い例,右が大きい例
  5. 方法:分極化指標𝛿𝐺,𝑜 • ネットワーク(グラフ)構造𝐺と意見ベクトル𝑜から決まる値 • 𝐺 = (𝑉, 𝐸). 𝑉はノードの集合. 𝐸はリンクの集合.無向グラフ.重みもなし.

    • 𝑜は意見ベクトル.長さは|𝑉|.範囲は−1から+1まで.例: 𝑜 = (+0.3, −0.2, −0.8, … , +0.5) • 𝛿𝐺,𝑜 は,0(分極化が全くない状態)から任意の正の数を取る. 値が大きいほど分極化 𝛿𝐺,𝑜 𝛿𝐺,𝑜 < Fig.1Bの左の図 Fig.1Bの右の図
  6. 方法:𝛿𝐺,𝑜 の計算の前段階 • 例として𝑜の代わりに任意のベクトル𝑎と𝑏の間の𝛿𝐺,𝑎,𝑏 を考える • 𝛿𝐺,𝑎,𝑏 = 𝑎 −

    𝑏 𝑇𝐿† (𝑎 − 𝑏) • 𝐿†を一旦外して考える • 𝛿′𝑎,𝑏 = 𝑎 − 𝑏 𝑇 (𝑎 − 𝑏) • 𝛿′𝑎,𝑏 = 12 + 12 = 2 • これは単なるユークリッド距離 • このままだとネットワーク構造を考慮しない意見の差を表している 論文のFig.2を載せていた ここでは右上のユークリッド距離 の図の方に注目
  7. 方法:𝐿†って何? • ラプラシアン行列𝐿の擬似逆行列 • ラプラシアン行列𝐿とは 𝐿 = 𝐷 − 𝐴

    𝐷は次数行列,𝐴は隣接行列 • この例だと • 𝐿† = • グラフを行列表現することで,𝛿𝐺,𝑜 が計算できるように成る 𝒗𝟓 𝒗𝟑 𝒗𝟏 𝒗𝟒 𝒗𝟔 𝒗𝟐 𝐴 = 0 1 1 1 1 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 1 0 1 0 1 1 1 0 0 1 0 1 0 0 0 1 1 0 隣接行列𝐴 𝒗𝟏 𝒗𝟐 𝒗𝟑 𝒗𝟒 𝒗𝟓 𝒗𝟔 𝒗𝟏 𝒗𝟐 𝒗𝟑 𝒗𝟒 𝒗𝟓 𝒗𝟔 次数行列𝐷 𝐷 = 4 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 2 𝒗𝟏 𝒗𝟐 𝒗𝟑 𝒗𝟒 𝒗𝟓 𝒗𝟔 𝐿 = 𝐷 − 𝐴 = 4 −1 −1 −1 −1 0 −1 1 0 0 0 0 −1 0 2 −1 0 0 −1 0 −1 4 −1 −1 −1 0 0 −1 3 −1 0 0 0 −1 −1 2
  8. 方法:𝛿𝐺,𝑜 の計算 • 𝛿𝐺,𝑎,𝑏 = 𝑎 − 𝑏 𝑇𝐿† (𝑎

    − 𝑏) • 𝐿†が入ることで, ネットワーク構造を考慮した意見の差を 定量化できる→一般化ユークリッド距離と呼ぶ • ごちゃごちゃ計算したが,𝛿𝐺,𝑎,𝑏 は意見で重み付けされた ネットワーク上の距離(何ステップで行けるか)と考えれば良い • 実際に計算するのは,𝛿𝐺,𝑎,𝑏 じゃなくて𝛿𝐺,𝑜 = 𝑜+ − 𝑜− 𝑇𝐿† (𝑜+ − 𝑜−) • 𝑜+は𝑜のうち,プラスの意見だけ集めたもの,𝑜−はマイナスの意見だけ集めたもの • 例: 𝑜 = (+0.3, −0.2, −0.8, … , +0.5)なら, 𝑜+ = 0.3, 0, 0, … , 0.5 , 𝑜− = (0, 0.2, 0.8, … 0)となる 論文のFig.2を載せていた ここでは右下の一般化ユークリッ ド距離の図の方に注目
  9. 論文のまとめ • 一言まとめ • ネットワーク上の意見(イデオロギー)分極化を 定量化するための良さそうな指標を考えた • もう少し詳しく 1. 意見の分極化には意見の要素と(ネットワーク)構造の要素がある

    2. この2つを同時に考慮した分極化の良い指標が存在しない 3. 一般化ユークリッド距離を用いた指標を考案した 4. 他の指標と比べて,分極化をよく説明できることを主張 5. 2020年の米国大統領選挙や米国下院議員の変遷などに この指標を適用し分極化を定量化 𝛿𝐺,𝑜 = 𝑜+ − 𝑜− 𝑇𝐿† (𝑜+ − 𝑜−) 分極化の大小の例と してここに論文の Fig.1のA, Bの絵を 載せていた