Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【27卒】鎌倉新書に関心を持ってくださった学生の皆さんへ

 【27卒】鎌倉新書に関心を持ってくださった学生の皆さんへ

Avatar for 鎌倉新書採用担当

鎌倉新書採用担当

August 14, 2025
Tweet

Transcript

  1. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 代表者名 代表取締役会⻑CEO 清⽔

    祐孝  代表取締役社⻑COO ⼩林 史⽣ 設⽴⽇ 1984年4⽉17⽇ 資本⾦ 10億5,802万円 所在地 本社:東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング3階 従業員数 319名(契約社員、パート、アルバイト含む)(フリーランス、業務委託を除く) 事業内容 ITメディア‧サービス事業 マッチングプラットフォームとなるポータルサイト運営を中⼼とした、終活に関わる情報サービスの提供 ⾃治体に対する⾼齢者領域での住⺠サービスの⽀援 グループ企業 株式会社ハウスボートクラブ、株式会社エイジプラス、株式会社鎌倉新書ライフパートナーズ、ベル少額短期保険株式会社、 ユウテル株式会社 会社概要 4 東京証券取引所の「プライム市場」に上場しており、「社会的に信頼されていて、しっかりしたルールのもとで運営されている会社」です。 【上場企業の特徴】 • 社会的信⽤があるので、⼤⼿企業や⾃治体と連携したビジネスができる • ⼈‧サービス‧働く環境への投資も積極的 鎌倉新書の社員数は約300名と⼤きすぎず、⼩さすぎない規模なので、若⼿のうちからチャンスがたくさんあります。 【鎌倉新書の特徴】 • 1年⽬からアイデアが採⽤される • 役員と近い距離で仕事ができる • 新規事業にも関われる 安定性と成⻑のチャンスの両⽅がある環境が、鎌倉新書にはあります。
  2. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 終活の市場は確実に拡⼤が続きます。 今や、⽇本の⼈⼝の3分の1は65歳以上の⾼齢者です。

    将来の⽇本では、約40%が⾼齢者になるといわれています。 世界でみても、中国、インド、韓国も近い将来⾼齢化が進みます。 事業内容=終活 5 終活とは「⼈⽣の終わりに向けて、前もって準備すること」を⾔います。 例えば、こんなことが終活です。 • お墓やお葬式をどうするか • 介護や⽼後の暮らしをどうするか • 財産をどう分けるか
  3. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 6 •

    売上は毎年20~30%成⻑! • 業界全体が伸びているから 新規事業にも積極的に挑戦 • 年間売上は過去最⾼の70億を突破 • 利益も過去最⾼を記録 需要が大きいから会社も成長中
  4. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 7 これから、さらに成長していくフェーズ

    鎌倉新書は、これまで毎年着実に成⻑を続けてきました。そして今、さらに⼤きく成⻑させていきたいと考えています。 • 3年後に売上127億円 • 10年後に売上500億円 とてもチャレンジングな⽬標ですが、終活の市場が伸びているからこそ、達成できる可能性があります。 ただし、この挑戦を実現するには、今のメンバーだけでは⾜りません。だからこそ、あなたの⼒が本当に必要なのです。 今の鎌倉新書は、まだすべての仕組みが整っているわけではありませんが、 • 若⼿のアイデアがどんどん採⽤される • 新規事業に関わるチャンスがある 環境です。「これから会社を⼤きくしていく」その⼀員として参加できるフェーズです。
  5. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 商品を売りたい会社と、商品を買いたい人を WEBサイトを通じてつなげるビジネスモデル

    商品やサービスを 売りたい会社 買いたい人 WEBサイト 10 ビジネスモデルは、実はあなたが⽇常的に使っているサービスとよく似ています。 たとえば、「Amazon」や「楽天」を思い浮かべてみてください。 さまざまな商品を販売する企業が出店しており、そこに商品を買いたい⼈が集まってくる仕組みです。 つまり、売りたい企業と買いたい⼈を、Webサイトを通じてつなぐモデルです。 【⾝近な例】 • 美容室とお客様をつなぐ「ホットペッパーBeauty」 • 不動産会社と部屋を探している⼈をつなぐ「SUUMO」 • アパレルブランドと洋服を買いたい⼈をつなぐ「ZOZOTOWN」 いずれも「売り⼿」と「買い⼿」をつなぐWebサイトです。私たちも、同じような仕組みを「終活」に特化して展開しています。
  6. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 11 ビジネスモデル

    【終活の分野でサービス‧商品を売りたい企業例】 • お墓を販売する会社やお寺、葬儀社、介護施設 【終活の分野でサービス‧商品を買いたいユーザー】 • 終活について知りたい、準備を進めたいと考えている⾼齢者やそのご家族 終活は⼈⽣で何度も経験することではないため、何を調べればよいのか、どう選ぶのが正解なのかがわかりにくいのが現実です。 さらに、お墓‧葬儀‧介護といった分野は、⾦額が⼤きく、失敗できない買い物でもあります。 だからこそ、私たちは「わかりやすく、⽐べやすく、納得して選べる」終活の情報をWebサイトに掲載しています。 ユーザーには信頼できる情報を、企業には、サービス‧商品を届ける場を。 鎌倉新書は、買いたい⼈と売りたい⼈の“あいだ”に⽴つ存在として、双⽅をつなぐ役割を果たしています。
  7. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 12 ②自治体連携

    全国の⾃治体と連携し、地域課題の解決にも取り組んでいます。47都道府県すべてで連携が進んでおり、提携⾃治体は450。 ⽇本の約6割の⽅が、何らかの形で私たちのサービスに触れています。 「⺠間企業が⾃治体と連携しているの?」と驚かれるかもしれませんが、実は今、⾼齢化の進⾏にともない終活に関する課題を抱える ⾃治体が増えています。 【⾃治体が抱える課題】 • 制度の説明が難しくて地域住⺠の⽅に伝わりにくい • ⾼齢者の⽅からの「⾃分はどんな制度が使えるのかがわからない」「終活が不安」といった声が多い 私たちは⾃治体の課題を解決できるサービスを提供し、終活に関する不安や情報のギャップを⾃治体と⼀緒に解決しています。 【サービス例】 • 介護保険制度をわかりやすくまとめたガイドブックの発⾏ • 終活の第⼀歩を踏み出すためのポイントやチェックリスト、Q&A等を掲載したガイドブックの発⾏ • 終活相談窓⼝の設置 • 地域住⺠向け終活セミナーの実施
  8. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 13 地域を動かす自治体のパートナー

    地域の課題を読み解く 自治体に戦略を提案 自治体と一緒に課題解決 地域の課題には最初から明確な答えはありません。まずは⾃治体が何に困っているのかを丁寧に調べるところから始まります。 たとえば、政策資料や地域の報告書を読み込みながら、 • この地域は、介護に関する課題が深刻なのではないか • 終活の相談窓⼝が⾜りていないかもしれない といった仮説を⾃分たちで⽴てていきます。 その上で、 • 介護保険のガイドブックがあれば、住⺠の⽅にとってわかりやすいのではないか • 相続のテーマでセミナーを実施すれば、情報収集のきっかけになるのではないか といった具体的な打ち⼿を考え、戦略を⽴てて⾃治体に提案していきます。 気づけば⾃治体職員の⽅よりも地域の課題に詳しくなっているくらい、現場に深く⼊り込む仕事です。 ⾃分で考え、動かし、形にしていく「地域を変える⾃治体のパートナー」として関われる⺠間企業は、実は多くありません。 だからこそ、⾃分の企画や提案によって地域に貢献できる実感が得られることが、⼤きなやりがいにつながります。
  9. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 14 ビジョン:終活インフラの構築

    Webサービスや⾃治体連携など、幅広い事業に取り組んでいるのは 「終活のインフラをつくる」というビジョンを実現するためです。 私たちは、終活に関わるすべての情報やサービスを⼀社で提供し 「終活のことなら鎌倉新書に全部おまかせ」という世界を⽬指して います。 【鎌倉新書の強み】 終活の全領域をカバーしていることです。 葬儀だけ、お墓だけ、介護だけ、⾃治体連携だけを扱って上場して いる企業は他にもたくさんあります。 終活を“全⽅位型”でカバーしている体制こそが、 当社最⼤の強みであり、他社との明確な差別化ポイントになってい ます。 【新たな社会課題への挑戦】 終活市場は、これからますます成⻑が期待されていますが⽇本の⾼ 齢化に伴い、 空き家問題、おひとりさまの⽼後といった新たな社会課題にも直⾯ しています。 私たちは、こうした課題にも取り組みながら、 ⽔道や電気のように、誰もが当たり前に使える「終活のインフラ」 をつくっていきたいと考えています。 だから、新規事業や新サービスの⽴ち上げにも積極的に取り組んで います。あなたが⼊社された際には、新たなチャレンジに関わる機 会も数多くあるはずです。
  10. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 15 AI活用:年間

    20万人の顧客データを分析 これから終活のインフラを実現していくうえで⼤きな強みとなるのが、AIを活⽤したデータ分析の⼒です。 鎌倉新書は、年間約20万⼈のユーザーが • どのサービスを利⽤したか • 終活でどんな課題を抱えているか といったデータをAIで分析しています。 そして「この⽅には次にどんなサポートが必要か?」を予測し、先回りして提案できる仕組みを整えています。
  11. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 募集職種の全体像 ⽉に250万⼈以上が利⽤する⾃社のWEBサイトなどを、もっとたくさんの⼈に届けていく仕事です。

    インターネット上でサービスを探している⼈のニーズに合わせて、広告やサイトの内容を⼯夫していきます。 「どんな⼯夫が効果的だったのか?」を数字で⾒ながら改善を重ね、アイデアをどんどん実現できるのことが魅⼒です。 WEBマーケティング職―WEBサイトの運営にかかわる仕事 コンサルティング職―WEBサイトの運営にかかわる仕事 企業の経営者様や役員の⽅と⼀緒に「どうやったらもっと商品が売れるか?」を考える仕事です。 既に当社のサービスを使ってくださっている企業様に、WEB広告などを使ったアイデアを提案し、売上アップをお⼿伝い します。直接お客様から「あなたがいてくれて本当に助かった、ありがとう」と⾔ってもらえるやりがいが魅⼒です。 ⾃治体向け企画提案職―⾃治体連携にかかわる仕事 「どんな終活の⽀援が地域に必要か?」を⾒つけ出し、市区町村などの⾃治体に向けて解決策を企画‧提案します。 まずは地域の政策や課題を丁寧に調べ、⾃分で仮説を⽴てたうえで、地域住⺠向けの情報冊⼦やセミナー、終活相談窓⼝ といった施策を形にしていきます。⾃分の提案が⾃治体に採⽤されれば、何万⼈もの住⺠の暮らしに影響を与えられま す。社会の仕組みそのものを動かせるスケールの⼤きさが魅⼒です。 17
  12. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 18 WEBサイトの運営にかかわる仕事

    コンサルティング職 WEBマーケティング職 ①コンサルティング職 ②WEBマーケティング職 の2つの仕事があります。
  13. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. WEBサイトの運営にかかわる仕事 ―①コンサルティング職 対象:商品やサービスを売りたい企業

    19 企業のニーズ‧課題 課題解決 • 企業の⽅と「どうすれば商品やサービスが もっと売れるか?」を考える • マーケティングの観点から、効果が出そうな 広告のアイデアなど、売上アップのための戦 略を提案する
  14. コンサルティング職の具体的な仕事の流れ ① 企業に「今のお困りごと」を聞くところからスタート • WEBサイトをもっと⾒てもらうには? • もっと集客したいけど、何をすればいい? • うちのお墓‧葬儀社‧介護施設の魅⼒を伝えるためには、どんな⾒せ⽅がいい? 既に当社のWEBサイトに掲載してくださっている企業が対象なので、関係性が出来ています。

    ②「こんなWEB広告を使ってみたらもっと集客できて売上がアップするかも」など  仮説を⽴ててユーザー⽬線で広告やサイトの改善策を考える • 広告やWEBサイトに使う写真や⽂章を変える ③考えたアイデアを企業に提案  例えば… • 広告の⾒せ⽅を変える • ページの⾔葉や写真をもっとわかりやすくする 提案前には先輩と⼀緒に話し⽅や資料をブラッシュアップ。事前に練習もあるので安⼼です。 20 ④実際に提案したあとの変化を数字で振り返り • 広告を出したあとの「クリック数」や「資料請求数」など効果をチェック • ⾃分の提案で「ユーザーを動かし、企業の売り上げに貢献できる」⼿応えがある 企業の⽅から「ありがとう」「おかげで反応が増えました」と⾔ってもらえる場⾯もあり、やりが いを感じる瞬間です。
  15. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. コンサルティング職の 1日のスケジュール

    9:30 業務スタート 朝礼に参加・メール・ 1日の予定確認 週2日リモートワークあり! 通勤がないからゆったりスタート 10:00 チームでのオンライン会議 今週の商談や現在進行中の案件について共有。 チームで課題を整理し、提案の方向性を相談します。 11:00 商談の準備 資料作成や商談の流れを確認 困ったことや分からないことは、すぐ先輩に相談! 一緒に画面共有しながらアドバイスをもらえます。 12:00 お昼休憩 ゆっくり自宅でリラックス 好きなごはんを自分のタイミングで! 出社の日にはお惣菜やサンドイッチ・軽食が 50~100円で買えるオフィスコンビニもよく使います。 13:00 企業との商談 14:00 商談後、先輩からのフィードバック&提 案内容の整理 商談で決まったことを整理し、次回の提 案や対応に向けた準備 分からないことは先輩にすぐ聞けるフラットな環境 15:00 今日の振り返り・明日の準備 15:30 業務終了!自分時間スタート フレックスタイム制 があるから 自分で業務を調整できる! 21
  16. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. WEBサイトの運営にかかわる仕事 ―②WEBマーケティング職 対象:一般のユーザー・消費者

    22 ユーザーのニーズ‧課題 課題解決 • ニーズに合わせて、 広告やサイトの内容を⼯夫 • 「どんな⼯夫が効果的だったのか?」を 数字で⾒ながら改善を重ねる
  17. WEBマーケティング職の具体的な仕事の流れ ①Webサイト上のユーザーの動きを数字でチェック • どのボタンがよくクリックされているか • どのページがよく⾒られているか • どんなページで⻑く滞在しているか ②数字から「どこに課題があるのか?」を考える •

    ときにはコンサルティング職の⼈と⼀緒にお客様のもとに訪問。 • 直接課題やお悩みを聞くことで、ヒントを得ることもあります。 ③チームで「どうすればもっと良くなるか?」を考える 例えば… • 広告の⾒せ⽅を変える • ページの⾔葉や写真をもっとわかりやすくする 先輩から「これはどうかな?」とヒントをもらって⼀緒に案をブラッシュアップしていきます。 23 ④実際に試してみたあとの変化を数字で振り返り • 前よりクリックが増えた! • 問い合わせが増えた! など「変えてよかった!」という実感と⼿応えが数字で⾒える⾯⽩さがあります。
  18. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. WEBマーケティング職の 1日のスケジュール

    9:30 業務スタート 朝礼に参加・メール・ 1日の予定確認 週2日リモートワークあり! 通勤がないからゆったりスタート 10:00 ユーザーデータの分析 11:00 チームでのオンライン会議 進捗を共有しアイディアを考える 12:00 お昼休憩 ゆっくり自宅でリラックス 好きなごはんを自分のタイミングで! 出社の日にはお惣菜やサンドイッチ・軽食が 50~100円で買えるオフィスコンビニもよく使います。 13:00 分析結果やチームでの会議をもとに 改善案を検討 14:30 先輩にチャットで相談 一緒に画面共有しながら アドバイスをもらう 分からないことは先輩にすぐ聞けるフラットな環境 15:00 今日の振り返り・明日の準備 15:30 業務終了!自分時間スタート フレックスタイム制 があるから 自分で業務を調整できる! 24
  19. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 自治体連携にかかわる仕事 ―自治体向け企画提案職 対象:市区町村などの地方自治体

    26 課題解決 • ⾃治体と⼀緒に、⾼齢者やその家族が 安⼼して暮らせるまちをつくるための アイデアを考える • 地域の⼈の困りごと‧⾃治体職員の悩みの 両⽅をまとめて解決できる仕組みをつくる 家族が亡くなったとき、どんな ⼿続きをすればいいのか分からない 介護や相続について相談したいけど どこで聞けばいいか迷ってしまう 地域の⼈や⾃治体の ニーズ‧課題 地域の⼈からの相談にのりたいけ ど、忙しすぎて追いついていない 制度はあるけど、伝え⽅が 難しくて地域の⼈に届いていない
  20. 自治体向け企画提案職の具体的な仕事の流れ ①⾃治体の「今の困りごと」を読み解くところからスタート • ⾼齢の⼈からの相談が増えていて、職員が忙しすぎる • 制度はあるけど、住⺠にうまく伝えられていない 地域の政策資料や議会の議事録、⾃治体で働く職員の⽅へのヒアリングなどから、 ⾃治体が今、何に困っているのかを探ります。 ②⾒つけた困りごとに対して、「こんなふうにすれば、地域の⼈も職員の⼈も助か るかも」という仮説や戦略を⽴てる

    • ガイドブックで⼿続きの流れをまとめれば、職員も説明しやすくなるかも? • 終活相談窓⼝をつくったら、相談しやすくなるかも? • セミナーを開けば、くわしく説明できる場になるかも? 住⺠の⽴場と、職員の⽴場の両⽅を考えるのがポイントです。 ③考えたアイデアを⾃治体に提案 何が問題で、どうやって解決するか、実現したらどんな効果があるかをわかりやすく伝えます。 提案前には先輩と⼀緒に話し⽅や資料をブラッシュアップ。事前に練習もあるので安⼼です。 27 ④提案が実現して、地域が少しずつ変わっていく たとえば… • 終活の情報が知れるガイドブックが市役所‧区役所に置かれる • 相談窓⼝ができて、終活でお困りの地域の⼈が減る‧職員の⽅の負担が軽減される • イベントやセミナーが開催される ⾃分のアイデアが「地域を動かす⼒」になるのがこの仕事のやりがいです。
  21. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 自治体向け企画提案職の 1日のスケジュール

    9:30 業務スタート 朝礼に参加・メール・ 1日の予定確認 週2日リモートワークあり! 通勤がないからゆったりスタート 10:00 チームでのオンライン会議 進行中の案件や今週の予定を共有 「この地域では今どんなことに困っているか」「どんなアイデ アがありそうか」などを話し合う 11:00 市区町村の担当職員の方へヒアリング (オンライン/お電話) 「住民の方が困っていることはありますか?」といった質問 を通して、地域の課題を直接聞き取り 12:00 お昼休憩 ゆっくり自宅でリラックス 好きなごはんを自分のタイミングで! 出社の日にはお惣菜やサンドイッチ・軽食が 50~100円で買えるオフィスコンビニもよく使います。 13:00 提案資料の作成 ヒアリングをもとに、提案内容を整理 • 地域の方にとって便利な方法は何か • 職員の方の負担をどうやって減らせるか を考える 14:00 先輩に相談&資料のブラッシュアップ 困ったことや分からないことは、すぐ先輩に相談! 一緒に画面共有しながらアドバイスをもらえます。 15:00 今日の振り返り・明日の準備 15:30 業務終了!自分時間スタート フレックスタイム制 があるから 自分で業務を調整できる! 28
  22. キャリアパスー自分の可能性から、キャリアを広げた先輩たち 29 ⼊社後、お墓事業部のコンサルティングを担当。昨年、MVPを受賞。 実家が介護施設を運営しており、将来は経営者になるためにジョブポスティング制度を使って⾃ら⼿を挙げ、 介護事業の新規サービス⽴ち上げメンバーとして8⽉より異動。 3年⽬ コンサルティング職 五味さん 2年⽬で⼤阪オフィスの⽴ち上げに携わり、企業の⽅と0から信頼関係を築く。 4年⽬には最年少マネージャーとして活躍し、5年⽬の現在は新規事業の責任者に就任。 5年⽬ 新規事業室 室⻑ 佐藤さん

    2年⽬ マーケティング職 藤井さん 「いい介護」の相談員からキャリアをスタート。 “もっと多くの⼈に届ける仕組みを作りたい”という思いから、⾃ら上司に相談し 2025年2⽉にお墓事業部‧マーケティンググループに異動し、WEBサイトの改善を担当。 1年⽬ ⾃治体向け企画提案職 川島さん 「⽬の前の困っている⼈だけでなく、仕組みから社会を変えていきたい」という想いから、 地域課題の解決に取り組む⾃治体向け企画提案職を担当。 ⼊社3カ⽉で独り⽴ちし、ヒアリングから仮説設定‧提案までを経験し、すでに商談にも挑戦。 最近では⼀部の説明を任されることも増えてきている。
  23. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 福利厚生―メリハリをつけて働ける制度 年間休⽇125⽇

    ⼟⽇祝+夏季休暇+年末年始休暇 全国のリゾートホテルや、 ディズニー近くのホテルに割安で泊まれる! 服装‧髪型⾃由 スニーカーやTシャツ出勤、ネイルもOK! スーツ代‧スポーツジムの会費‧ ⾼級ホテルの⾷事代等が特別価格! 32 有給休暇の平均取得⽇数:13⽇ ⽉平均残業時間:14時間38分
  24. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. コミュニケーション推進制度 33

    • メンター制度 他事業部の他の年次が近い先輩や、マネージャーと話せる制度です。 ちょっとした不安や悩み、⻑期的なキャリアの話も相談できます。 • ランチ代⽀給制度 「先輩とランチしながら仕事やプライベートのことを話してみたい」そんなときに使える制度です。 配属直後やチーム異動後など、⼈間関係づくりのランチ代を会社がサポートします。 • 部内懇親会代の⽀給制度 3か⽉に⼀度、チームのみんなでごはんに⾏く時に使える制度です。仕事関係なく、たわいない話で盛り上がる時間です。 • 他部署の⼈との懇親会代の⽀給制度 カフェのような社内の休憩スペース「はらっぱ」で、他部署の⼈とちょっとした交流ができる制度です。⼊社したばかりで も、⾊んな⼈と気軽なおしゃべりができて、新しいつながりが⽣まれます。 • 部活動(バスケ‧ワイン‧⿇雀‧キャンプ‧ゴルフ‧釣り など) 社⻑や役員も⼀緒に参加していて、役職や部署関係なくつながれる「ちょっと楽しい交流の場」です。
  25. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 福利厚生―その他 34

    ⼿当 • 交通費全額⽀給(上限5万円まで) • 残業⼿当 • 出張⼿当 • 引っ越し⼿当 • 結婚祝⾦、出産祝⾦ • 1⼈1台モニターの付与あり • 超⾼級椅⼦ 資産形成 • 退職⾦ • 確定拠出年⾦制度 • ⾃社株購⼊会社負担20% ⼦育て 関連 • 産前産後の休暇 • 育児休業制度 • 育児短時間勤務 • 育児のための時差出勤制度 • ⼦の看護休暇 • ⼦供⼿当(扶養する⼦につき⽉額1万円) 健康⽀援 • インフルエンザ予防接種助成あり • 健康診断 • メンタルヘルス相談窓⼝ • 団体⻑期障害所得補償保険(GLTD) • 3⼤疾病サポート保険(団体型)
  26. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 数字で見る鎌倉新書 35

    男⼥⽐ 平均 残業時間 平均有給休暇 の 取得⽇数 男性51.8% ⼥性48.2% 年齢層 20代22%、30代37% 40代31%、50代以上10% 14時間38分∕⽉ 13⽇ 男⼥別の 育休取得率 ⼥性100% 男性71.4%(2023年度の男性育休取得率の全国平均:約30.1%)
  27. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 雇⽤形態 正社員

    給与 ⽉給 331,380円 勤務地 東京都中央区京橋2丁⽬14-1 兼松ビルディング3階 転勤なし アクセス 都営浅草線「宝町」駅徒歩1分、東京メトロ銀座線「京橋」駅徒歩3分 JR線「東京」駅徒歩8分 募集⼈数 15名程度 募集要項 37 💡募集要項詳細(福利厚⽣の詳細や評価制度‧年収モデルケースも載っています) https://public.n-ats.hrmos.co/kamakurashinsho/jobs/2146049792116088832 💡実際のオフィスの様⼦はこちらからご確認いただけます。 https://www.kamakura-net.co.jp/recruit/environmental/office/
  28. 選考フロー 最終⾯接 • 学校指定の履歴書 • 採⽤担当 • 国語 • 数学

    • 性格診断 職務適応性や ストレス耐性など • 執⾏役員 • 社⻑ 2次⾯接 適性テスト 1次⾯接 書類選考 38 • すべて1対1の個別⾯接 • 原則オンラインで完結 💡選考お役⽴ち情報を公開中 【これさえ読めば⾯接通過!?】〜⾯接対策 虎の巻〜 https://public.n-ats.hrmos.co/kamakurashinsho/pages/1964544097017839616 【最終選考まで進んでいただいた⽅に】〜最終⾯接対策 虎の巻〜 https://public.n-ats.hrmos.co/kamakurashinsho/pages/2133463675238883328
  29. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 41 Mission

    ミッション 私たちは、明るく前向きな社会を実現するため、 人々が悔いのない人生を生きるためのお手伝いをします。 もし、毎年百万の人々が家族に対して感謝のメッセージを伝えれば、社会は変わる。 もし、毎年百万の人々の憂いがなくなれば、社会は変わる。 そうすれば、毎年百万の人々が悔いのない人生を生きるようになり、社会は大きく変わる。 明るく前向きな社会の実現のため、私たちはまず、 高齢社会を活性化していくことがみんなの希望になると考えています。 明るく前向きに生きる高齢者が増えれば、そのご家族、また次の世代の人たちも 明るく前向きに生きることにつながります。 高齢社会の中でこの夢を実現するのが鎌倉新書のミッションです。
  30. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 42 Vision

    ビジョン 終活が当たり前になる、 その時だれもが鎌倉新書をイメージ(想起)する。 私たちは、高齢社会の進展に伴いニーズが拡大する高齢者やそのご家族に向けて、課題解決のため の情報やサービスの提供をすることで社会に貢献してまいります。 遺言や相続、不動産などの「お金」のことや、介護・終末期医療などの「からだ」のこと、 葬儀やお墓など、「家族のつながり」のこと、 ほかにも「家の片付け」「思い出」「家族へのメッセージ」など、 人生をより良く生きるために大切なことはすべてお手伝いします。
  31. Copyright (C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 43 行動指針―かましんスタンダード

    1. 誰も成し得ていない世界をつくろう ミッションを自分事とし、掲げるビジョンを「必ず成し遂げたい」と渇望する 2. そこに正しさはあるか 鎌倉新書の一員であることに誇りを持ち、いかなる時も品性を保ち 高潔な判断をする 3. アタマをフル回転、すべてはお客様のために お客様を起点とし、あらゆる角度から考え抜く 4. スピードは成功のもと 常識を凌駕するスピードで行動する 5. 仲間と寄れば文殊の知恵 あらゆる仲間をリスペクトし、協働推進することで高い壁を乗り越える 6. 挑戦に情熱をそそぐ 引き受けた役割を、自己成長の好機とする