Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[DevelopersSummit2025] 20年のSaaSプロダクト開発から学んだ、生き残...
Search
katsuya uehara
February 17, 2025
0
910
[DevelopersSummit2025] 20年のSaaSプロダクト開発から学んだ、生き残るためのエンジニアリング
デブサミ2025年登壇資料
katsuya uehara
February 17, 2025
Tweet
Share
More Decks by katsuya uehara
See All by katsuya uehara
[AWSDevDay2023] The anti pattern (ジ・アンチパターン)
katsuya_uehara
0
6
SaaSサービス運用歴17年のキャリアから見た システム障害リスクへの実践とリアル
katsuya_uehara
0
7
[VerticaUnity]700億件のリアルタイム分析の実現と運用の実態
katsuya_uehara
0
3
Featured
See All Featured
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.3k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1369
200k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
29
5.6k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.4k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.8k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
40k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.6k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
12k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Transcript
20年のSaaSプロダクト開発から学んだ、 生き残るためのエンジニアリング 13-D-7 株式会社イルグルム 上原 賢也
YRGLM Inc. 20年間一つのプロダクト開発に携わる… ってゾッとしますよね? なんとか生き残ってこれた理由を振り返り、 その「秘訣」や「楽しさ」をお伝えできればなと思います。 はじめに
YRGLM Inc. 自己紹介 / プロダクトの概要 プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 生き残りエンジニアリングで得たもの まとめ(20年間生き残れた秘訣とは? )
アジェンダ 01 02 03 04
自己紹介 / プロダクト概要
YRGLM Inc. 上原 賢也 2006年 日本発ECオープンプラットフォーム「EC-CUBE」の開発 2009年 広告運用「THREe」のインフラ基盤の設計・構築 2012年 全社の品質管理・インフラの導入・運用をメインで実施
2015年 ベトナム子会社へ出向し、オフショア開発拠点の立ち上げ 2019年 日本に帰国し、主にインフラ面から基盤戦略全般を担当 休日は大学の講師したり、一軒家を借りてロックオフというエンジニ アが集うたまり場を運営したりしていた暇人です 主に広告の効果測定を行うプロダクト「アドエビス」にの立ち上げ後 2年目ぐらいからジョインしており本日はその経験をお話しします 自己紹介 Katsuya Uehara
YRGLM Inc. 計測 広告効果測定 アクセス解析 View計測 LPO クリック計測/SEO計測 経路分析 動画広告
記事広告 ディスプレイ 広告 コンテンツ マーケティング 純広告 自然検索 アフィリエイト 広告 リスティング 広告 リターゲティン グ広告 ダイレクト SNS LP TOP コンテンツ CV 活用 外部連携 BI/レポーティング MR/CRM/SFA 広告配信/運用管理 リサーチ/モニター 3rd Party Data EC/通販支援ツール TV/オフライン施策 分析 レポーティング 施策軸 ユーザー軸 デモグラフィック カスタマージャーニー 分析 チャネル別集計 アトリビューション 分析 アドエビスは、マーケティングの効果をメディア・デバイス・代理店を横断 して測定、マーケティング活動の成果最大化をサポートするプロダクトです プロダクト概要
プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~
YRGLM Inc. システムと売り方の変遷 世代 システム方針 売り方 開発体制 主なイベント 1世代 立ち上げ期
とりまLAMP 広告とPV (従量課金) 1~2名 アクセス解析 ⇒広告効果測定への ピボット 2世代 サービス拡大 拡張 オプション (従量課金) 3名~10名 LPO/SEO/VT/リス連 など次々とオプション 機能を開発 3世代 深化 統合 オプション (従量課金) +分析機能の深化 10名~30名 ビッグデータへの対応 4世代 高効率化 分散 定額プラン +オプション 30名~ 定額プランへの変更 UXの刷新 プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~
YRGLM Inc. あなたは 人目の訪問者です。 • ど素人がプログラミングの本買ってきてはじめる • オープンソースのCGIとか見て勉強する • 時はGAの前身が出てきてアクセス解析勃興期(「広告」に特化)
プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 第1世代~立ち上げ
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 1995 2000 2005 2010 2015 2020
インターネット黎明期 ECサイト・ブログの普及 SNS/スマホの普及 “アドテク”時代の到来 コンテンツ マーケティングの流行 AI搭載時代へ •バナー広告(純広告) •メール広告 •アフィリエイト広告 •リスティング広告 (SEM/検索連動型広告) • Cookieによる 行動ターゲティング •興味関心連動型広告 •アドネットワーク (第三者配信) •動画広告 •DSP/ DMP •マーケティングオートメーション •PV数、クリック数 •セッション数、ユーザー数 •eコマース機能 •アトリビューション分析 •インタラクティブ広告 •個人データ保護 •SEO •クロスデバイス分析 Google Analytics 登場 2005 第1世代~立ち上げ WEB広告を 取り巻く進化 リスティング広告、 SEO、etc…
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 計測 WEBサーバ 計測DB 参照DB 参照 WEBサーバ
とりま LAMP構成、1~2名が片手間で開発から運用までカバー 10分毎に バッチ集計 第1世代~立ち上げ
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ • 急成長(市場の変化とテクノロジーの変化) • 拡張:1サーバ、1リポジトリ!(常に新規に作る) • 少人数での運用の為、速度・省エネを重視
第2世代~急成長期
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 様々な広告テクノロジー が登場 1995 2000 2005 2010
2015 2020 インターネット黎明期 ECサイト・ブログの普及 SNS/スマホ登場 “アドテク”時代の到来 コンテンツ マーケティングの流行 AI搭載時代へ •バナー広告(純広告) •メール広告 •アフィリエイト広告 •リスティング広告 (SEM/検索連動型広告) • Cookieによる 行動ターゲティング •興味関心連動型広告 •アドネットワーク (第三者配信) •動画広告 •DSP/ DMP •マーケティングオートメーション •PV数、クリック数 •セッション数、ユーザー数 •eコマース機能 •アトリビューション分析 •インタラクティブ広告 •個人データ保護 •SEO •クロスデバイス分析 第2世代~急成長期
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 10分毎に バッチ集計 新規機能はオプションサービスとして拡張、 3~10名へ拡大 計測 WEBサーバ
計測DB 参照DB 参照 WEBサーバ オプションA サーバ A計測 DB オプションB サーバ B計測 DB 第2世代~急成長期
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ • 対象はマス→個、TV->WEB • 集約(MapReduce等の分散処理) • 技術的には深化・高度化
• 人集めるの大変→海外に開発拠点創る 第3世代~ サービスの深化
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 行動自体の計測が主流に 1995 2000 2005 2010 2015
2020 インターネット黎明期 ECサイト・ブログの普及 SNS/スマホ登場 “アドテク”時代の到来 コンテンツ マーケティングの流行 AI搭載時代へ •バナー広告(純広告) •メール広告 •アフィリエイト広告 •リスティング広告 (SEM/検索連動型広告) • Cookieによる 行動ターゲティング •興味関心連動型広告 •アドネットワーク (第三者配信) •動画広告 •DSP/ DMP •マーケティングオートメーション •PV数、クリック数 •セッション数、ユーザー数 •eコマース機能 •アトリビューション分析 •インタラクティブ広告 •個人データ保護 •SEO •クロスデバイス分析 第3世代~ サービスの深化
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 従来の評価から、行動フローによる評価へ 第3世代~ サービスの深化 SEM Mail 動画広告
CV SEM CV 動画広告 SEM コンテンツ コンテンツ CV 最後の広告 のみで評価 行動フローに よる評価
YRGLM Inc. 60% 40% プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ スマートフォンの普及によるマルチデバイス化 クロスデバイス コンバージョン 単一デバイスで
コンバージョン (出典) criteo「2016年度下期クロスデバイス・コマースレポート」 第3世代~ サービスの深化
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 新たな課題 - 媒体軸とヒト軸のデータの違い 媒体軸分析 ヒト軸分析 軸の件数
媒体の数 ※広告の場合、約150万程度 行動パターン ※組み合わせ爆発発生 データ量 10万件~1000万件程度 ※1日単位の事前集計済データ 100億件~ ※事前集計無しの全行動履歴 要求される 処理速度 数秒~数十秒 第3世代~ 仕組化、技術転換期
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ ビッグデータに対応すべく、大規模クラスタへの集約 10~30名へ 第3世代~ サービスの深化
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ モンスターハードウェア とかを導入したのも 懐かしいおもひで 注:AWS東京リージョン開設の2年後ぐらい 第3世代~ サービスの深化
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 人員も増員!ベトナムの開発拠点立ち上げ ベトナム開発 拠点 CTO ランチタイム 第3世代~
サービスの深化
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ そんなこんなしていたら、粘り勝ちでシェア拡大 第3世代~ サービスの深化
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ • サクセス時代到来、売り方を変えた • 分散・逐次処理(リアルタイム性) • 技術的負債の返済
第4世代~ 顧客サクセスー洗練されるUX時代
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 売り方最大の変更 従量課金&オプション パッケージ (定額プラン) 第4世代~ 顧客サクセスー洗練されるUX時代
YRGLM Inc. コース名 月間クリック数 月額利用料 B-1 •~•• •••円 B-2 ••~•••
••••円 B-3 •••~•••• •••••円 プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 第4世代~ 顧客サクセスー洗練されるUX時代 コース名 月間クリック数 月額利用料 A-1 •~•• •••円 A-2 ••~••• ••••円 A-3 •••~•••• •••••円 プラン名 月額利用料 S ••••円 M ••••円 L ••••円 売り方最大の変更 機能ごとにテーブルに応じた従量課金制 新プランは固定料金制
YRGLM Inc. システムインパクト
YRGLM Inc. 質・量ともにシステム最大の インパクトは契約形態(数)の変化
YRGLM Inc. 2006/6 2006/11 2007/2 2007/6 2008/6 2008/9 2008/12 2009/3
2009/6 2009/9 2009/12 2010/3 2010/6 2010/9 2010/12 2011/3 2011/6 2011/9 2011/12 2012/3 2012/6 2012/9 2012/12 2013/3 2013/6 2013/9 2013/12 2014/3 2014/6 2014/9 2014/12 2015/3 2015/6 2015/9 2015/12 2016/3 2016/6 2016/9 2016/12 2017/3 2017/6 2017/9 2017/12 2018/3 2018/6 2018/9 2018/12 2019/3 2019/6 2019/9 2019/12 2020/3 2020/6 2020/9 2020/12 2021/3 2021/6 2021/9 2021/12 CLICK PV LPO SEO VIEW 質:PVのデータ量が 過去10年の増加トレンドの10倍以上に データ別 計測データ量推移 過去10年のトレンド 俺たちの 非機能要件が 崩壊した日 料金改定後
YRGLM Inc. ※過去の非機能要件では充分であったが… システムには PVがボトルネックになる弱点があった 集計対象データ量と時間予測 0 20 40 60
80 100 120 0 1,000,000,000 2,000,000,000 3,000,000,000 4,000,000,000 5,000,000,000 6,000,000,000 データ量 予測 処理時間(分) 予測 サーバ台数を増やし ても処理性能が線形 にスケールしない
YRGLM Inc. 年20~30%の増加トレンドが、急に年200%以上の増加へ 2014/7 2014/9 2014/11 2015/1 2015/3 2015/5 2015/7
2015/9 2015/11 2016/1 2016/3 2016/5 2016/7 2016/9 2016/11 2017/1 2017/3 2017/5 2017/7 2017/9 2017/11 2018/1 2018/3 2018/5 2018/7 2018/9 2018/11 2019/1 2019/3 2019/5 2019/7 2019/9 2019/11 2020/1 2020/3 2020/5 2020/7 2020/9 2020/11 2021/1 2021/3 2021/5 2021/7 2021/9 2021/11 2022/1 2022/3 2022/5 2022/7 2022/9 2022/11 2023/1 量:累積データ量の推移 累積データ量推移 過去10年のトレンド 料金改定後 ピークアウト
YRGLM Inc. 分散処理クラスタや分散DBクラスタ メンテナンスの日々 そうだ!逐次処理に変えよう…
YRGLM Inc. データの質や量が変わって大変? 非機能要件で定義されていて 事前にわかってますよね?
YRGLM Inc. 本当にわかっていますか?
YRGLM Inc. 機能 PJ当初前提 料金改定後 売り方 コスト インパクト 料金改定 企画時想定
クロスデバイス類推 LOG契約 アカウントのみ 全体の8% LOGパッケージ化に より80%超 LOGオプション前提 ↓ 無償提供 原価10倍増 漏れ 分散DB 主要機能 年30%増加見込み 年300%超増 無償提供 原価3.6倍増 見込んでたが想定よ り上振れ 取得機構 年30%増加見込み 年300%超増 定額により LOG/SEO増加 原価2倍増 想定どおり スケールできる構成 で回避 集計機構 年30%増加見込み 年300%超増 定額により LOG/SEO増加 システム稼働が破綻 量は大丈夫だが質で 死亡 多岐に渡る機能性能が処理データの変化でどう変わるか 完全に予測するのは困難
YRGLM Inc. 非機能要件の崩壊
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ プロダクトとしての 統廃合・アーキテクチャ刷新が進む カスタマーサクセスと 技術負債の返済 第4世代~ 顧客サクセスー洗練されるUX時代
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 20年間のテナントの勝ちパターンに基づいたUI/UXへ刷新 第4世代~ 顧客サクセスー洗練されるUX時代 従来のUI(機能オプション毎のUI) 勝ちパターンの使い方 徐々にギャップができていた
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 処理単位を小さくし、ニアリアルタイムへ刷新 Amazon Kinesis Amazon Kinesis Publisher
Auto Scaling group Converter Auto Scaling group Analyzer Auto Scaling group 計測 WEBサーバ シャード1 シャード2 シャード..N シャード1 シャード2 シャード..N Amazon DynamoDB rapidflow_tracking_data_histories_prd アーキテクチャは 1行動履歴毎に逐次処理へ 第4世代~ 顧客サクセスー洗練されるUX時代
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ システム統廃合、アーキテクチャ刷新にて高効率化 第4世代~ 顧客サクセスー洗練されるUX時代 売上とインフラコスト率の推移 第3世代 第4世代
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 第4世代~ 顧客サクセスー洗練されるUX時代
YRGLM Inc. プロダクトを取り巻く変化 ~その時エンジニアリングは~ 第5世代~ 多角期 市 場 成 長
率 マーケットシェア 大 小 高 低 製品としては成熟、新しい種まきへ 研究開発 新製品 金のなる木 花形製品 負け犬 問題児 新しい 花形製品に育成
生き残りエンジニアリングで 得たもの
YRGLM Inc. 生き残りエンジニアリングで得たもの • システムライフサイクルを最後まで見届けられる • 10年とかいう単位で振り返りができる • 前線で変化と戦ってると結構経験値積める
まとめ
YRGLM Inc. なぜ20年間生き残ることができたのか? 常に「ベスト」ではなく、少し背伸びをした「ベター」な選択を続けた 結果としてスピードを落とさずビジネスと個人・組織も成長してこれた コンフォートゾーン ラーニングゾーン (チャレンジゾーン) パニックゾーン 外部の力や採用など
組織テコ入れ
YRGLM Inc. チェックリスト 具体的な方針や方向性が説明できない •技術 何となく不安があるが、立ち止まる理由もないため進んでいる •プロセス とにかく自分(達)だけで何とかしようとしている •人
YRGLM Inc. チェックリスト 具体的な方針や方向性が説明できない •技術 何となく不安があるが、立ち止まる理由もないため進んでいる •プロセス とにかく自分(達)だけで何とかしようとしている •人 ⇒
巨人の肩にのる ⇒ 計画見直しのタイミングと基準を明示する ⇒ パニックゾーンを抜け出すきっかけを作る人や情報を探す
YRGLM Inc. まとめ • ビジネスとして生き残ったのは偶然かもしれないが変化に対して 実現可能な選択を模索し続けることは意味があったと思う • 環境(場)を変えなくても変化は多く、経験値も積める • 多くのプロダクトをつくる
VS 一つのプロダクトに長く携わる どちらも変化や得るものがありエンジニアリングは楽しい!
ご清聴ありがとうございました