Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

OSC2020Fukuoka_Kagolug_MTG

kazueda
November 28, 2020
250

 OSC2020Fukuoka_Kagolug_MTG

鹿児島らぐ主催のMTG「鹿児島Linux User Groupやってます」の発表です。

kazueda

November 28, 2020
Tweet

Transcript

  1. ほぼOSSで準備する
    セガサターンでの
    プレゼンテーション
    OSC2020Fukuoka
    2020. 11. 28
    1
    kazueda
    か ず え だ

    View Slide

  2. kazueda(かずえだ)の紹介
    • 大阪出身、丙午、おとめ座、O型
    • 科学者(化学)
    • 2003年4月から、浜松で働き始め

    • 趣味は、「ラジオを聴くこと」、
    「アメリカのコミックの邦訳を読
    むこと」
    • 「STAY HOME」期間にオンライ
    ンイベントの楽しさを知りました。
    • OSC2020、鹿児島らぐ、東海道
    らぐ、日本Androidの会浜松支部。
    @kazueda
    2
    slideshare
    speaker
    deck

    View Slide

  3. 今回のお話
    1. ことの起こり
    2. セガサターンでのデータ作成法の紹介
    3. 私の採用した方法
    4. 今後の展開
    3

    View Slide

  4. 今回のお話
    1. ことの起こり
    2. セガサターンでのデータ作成法の紹介
    3. 私の採用した方法
    4. 今後の展開
    4

    View Slide

  5. たくさんの刺激をもらいました
    5

    View Slide

  6. kazuedaの心をわし掴み
    6

    View Slide

  7. kazuedaの心をわし掴み
    7
    セガサターンでプレゼンしよう!

    View Slide

  8. kazuedaの心をわし掴み
    8
    セガサターンでプレゼンしよう!
    kazuedaはプログラムスキルゼロです。

    View Slide

  9. kazuedaの心をわし掴み
    9
    セガサターンでプレゼンしよう!
    kazuedaはプログラムスキルゼロです。

    OSSを使って、データを用意しよう!

    View Slide

  10. セガサターンとは
    10
    1994年11月発売

    View Slide

  11. セガサターンとは
    • CPU
    ✓メイン:SH-2(HD6417095)(動作クロック
    28.64MHz/キャッシュ4KB/1 CORE版)×2個
    ✓サウンド用:MC68EC000(11.3MHz)
    ✓RAM 2MB
    ✓VRAM 1.5MB
    • 画面表示(VDP2)
    ✓解像度 : 320×224(ノンインターレース)か
    ら704×480(インターレース)
    • 同時発色数:1677万色
    11

    View Slide

  12. セガサターンとは
    12
    https://sega.jp/fb/segahard/ss/data.html

    View Slide

  13. セガサターンとは
    13
    https://sega.jp/fb/segahard/ss/data.html
    データの入出力
    前面:コントロール端子
    上面:CD-ROMドライブ、
    カートリッジスロット
    背面:拡張通信端子、拡張スロット、
    A/V出力端子

    View Slide

  14. セガサターンとは
    14
    https://sega.jp/fb/segahard/ss/data.html
    データの入出力
    前面:コントロール端子
    上面:CD-ROMドライブ、
    カートリッジスロット
    背面:拡張通信端子、拡張スロット、
    A/V出力端子

    View Slide

  15. 今回のお話
    1. ことの起こり
    2. セガサターンでのデータ作成法の紹介
    3. 私の採用した方法
    4. 今後の展開
    15

    View Slide

  16. オリジナルデータ作成法
    1. セガサターンゲームベーシック
    2. 各種「つくーる」
    3. ネットワークアダプタ+Webサーバー
    4. EPWING/電子ブック形式
    5. ビデオCD
    6. Photo CD
    7. CDグラフィック
    等々
    16

    View Slide

  17. オリジナルデータ作成法
    1. セガサターンゲームベーシック
    2. 各種「つくーる」
    3. ネットワークアダプタ+Webサーバー
    4. EPWING/電子ブック形式
    5. ビデオCD
    6. Photo CD <-今回はこちらの形式で作成
    7. CDグラフィック
    等々
    17

    View Slide

  18. Photo CDの規格
    • 1992年に米イーストマン・コダック社がフィリップ
    ス社と共同で策定
    • フィルムのデータをCDに保存
    • 拡張子PCDの特殊フォーマット
    • 解像度は、128 × 192(プレビュー)、
    256 × 384(ウェブ)、
    512 × 768(PC画面)、
    1024 × 1536(HDTV画面)、
    2048 × 3072(印刷)、
    4096 × 6144(プレス印刷)
    18
    https://ja.wikipedia.org/wiki/フォトCD

    View Slide

  19. Photo CDの規格
    • 1992年に米イーストマン・コダック社がフィリップ
    ス社と共同で策定
    • フィルムのデータをCDに保存
    • 拡張子PCDの特殊フォーマット
    • 解像度は、128 × 192(プレビュー)、
    256 × 384(ウェブ)、
    512 × 768(PC画面)、
    1024 × 1536(HDTV画面)、
    2048 × 3072(印刷)、
    4096 × 6144(プレス印刷)
    19
    https://ja.wikipedia.org/wiki/フォトCD

    View Slide

  20. 今回のお話
    1. ことの起こり
    2. セガサターンでのデータ作成法の紹介
    3. 私の採用した方法
    4. 今後の展開
    20

    View Slide

  21. Phot CD作成の段取り
    1. 画像データをPCD形式に変換
    2. INFO.PCDとOVERVIEW.PCDを作成
    3. 規格に合わせてファイルを配置
    4. CUEシートに従って、CD-Rに書き込む
    21

    View Slide

  22. 使用したアプリケーション
    1. ImageMagickのconvert.exe(linux, OSX,
    Windows)
    2, 3. PCD Create(Windows)、
    KodakPCD(Windows)
    4. Cdrdao(linux, Windows)、
    K3b(linux)
    22
    http://tedfelix.com/PhotoCD/PCDMakeYourOwn.html

    View Slide

  23. 結果と今後の展開
    結果
    • 皆さんのごらんのとおりです。
    • 検索や作成に時間をかけましたが、低解像
    度のプレゼン資料となります。
    今後の展開
    • まずは、CDグラフィックフォーマット。
    その後、EPWINGやhtml、プログラミング。
    23
    おしまい

    View Slide

  24. 結果と今後の展開
    結果
    • 皆さんのごらんのとおりです。
    • 検索や作成に時間をかけましたが、低解像
    度のプレゼン資料となります。
    今後の展開
    • まずは、CDグラフィックフォーマット。
    その後、EPWINGやhtml、プログラミング。
    24
    おしまい

    View Slide

  25. 結果と今後の展開
    結果
    • 皆さんのごらんのとおりです。
    • 検索や作成に時間をかけましたが、低解像
    度のプレゼン資料となります。
    今後の展開
    • まずは、CDグラフィックフォーマット。
    その後、EPWINGやhtml、プログラミング。
    25
    おしまい

    View Slide