Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フレームワークを意識させないワークショップづくり
Search
Keigo Suda
October 16, 2025
Technology
0
240
フレームワークを意識させないワークショップづくり
会社の中で使えるファシリテーションスキルを向上するための研究会 #3 LT
Keigo Suda
October 16, 2025
Tweet
Share
More Decks by Keigo Suda
See All by Keigo Suda
Professional Serviceという働き方
keigosuda
0
15
Other Decks in Technology
See All in Technology
オブザーバビリティと育てた ID管理・認証認可基盤の歩み / The Journey of an ID Management, Authentication, and Authorization Platform Nurtured with Observability
kaminashi
1
270
プレイドのユニークな技術とインターンのリアル
plaidtech
PRO
1
300
初めてのDatabricks Apps開発
taka_aki
1
270
Introdução a Service Mesh usando o Istio
aeciopires
1
280
「タコピーの原罪」から学ぶ間違った”支援” / the bad support of Takopii
piyonakajima
0
140
クラウドとリアルの融合により、製造業はどう変わるのか?〜クラスメソッドの製造業への取組と共に〜
hamadakoji
0
390
あなたの知らない Linuxカーネル脆弱性の世界
recruitengineers
PRO
3
150
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
1
150
Linux カーネルが支えるコンテナの仕組み / LF Japan Community Days 2025 Osaka
tenforward
1
120
Databricks AI/BI Genie の「値ディクショナリー」をAmazonの奥地(S3)まで見に行く
kameitomohiro
1
400
知覚とデザイン
rinchoku
1
480
Bill One 開発エンジニア 紹介資料
sansan33
PRO
4
14k
Featured
See All Featured
It's Worth the Effort
3n
187
28k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
300
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
700
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Transcript
フ レ ー ム ワ ー ク を 意 識
さ せ な い ワ ー ク シ ョ ッ プ づ く り 会社の中で使えるファシリテーションスキルを向上するための研究会 # 3
はじめまして 須田 桂伍(すだ けいご @keigodasu55/note) 株式会社ソラコム プロフェッショナルサービス 自社サービスをお客様に導入するための設計開発の支援をしています。 その中でワークショップを活用した要件定義やチームビルディング、 新規ビジネスのデザイン支援をしています。
普段フレームワーク(以降FW)使われてますか?
どういう順番で考えればいいのか明確である リーンキャンバス 振り返りツール インセプションデッキ ユーザーストーリーマッピング サービスブループリント FWを使うことの利点 何を検討すればいいのか明確である 網羅性があるため検討漏れを防げる いろんなFW
FWに不慣れな参加者が多い時(苦い経験) 自分の関心事との関連がつかみきれずモヤモヤが残る 問いではなくFWを完成させるための作業になってしまう 参加者視点 ファシリテーター視点
FWを意識させないワークショップづくり 参加者の 一番の関心 自然な問いの連鎖 FWの要素が 自然に埋まる 最後に種明かし FWの考え方を使うが、 参加者の関心に沿って自 然な問いに翻訳する
具体例:新サービスのビジネスモデルを考えたい HOW先行の時、いきなりWHYを問うと否定さ れたと感じたり、手が止まったりと活発な場 作りがやりにくくなる事も 使えそうなFW:リーンキャンバス 参加者の関心:AIを使って何かできないか どんな課題を解決したい? ターゲットの顧客は? どんな価値を提供できる? どうやってそれを実現する?
課題 ソリュ ーショ ン 価値 提案 優位性 顧客セ グメン ト 主要 指標 チャネ ル コスト 収益 直 訳 さ れ た 問 い 懸 念
具体例:新サービスのビジネスモデルを考えたい 使えそうなFW:リーンキャンバス 参加者の関心:AIを使って何かできないか 具体的にAIを使ってどんな方法がある? それって誰のどんな課題を解決したい? 私たちがそれをやることの価値は? 実現方法は他にある?今のままがいい? 参加者の一番の関心を尊重し、この場合はHOWか ら始めて、そこから自然な流れで問いをつなぎ、 改めてHOWの話に戻ってくる
課題 ソリュ ーショ ン 価値 提案 優位性 顧客セ グメン ト 主要 指標 チャネ ル コスト 収益 … 実はリーンキャンバスを作ってました。リーンキャンバ スというのは... 最後 翻 訳 さ れ た 問 い 変 更
まとめ 型を見せずに 道筋を描く FWを“ただ使う”から FWを自然な問いに翻訳し 流れをデザインする
None