Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

C#開発におけるAIを使った基本設計書作成と効果の検証

Avatar for 畠山圭佑 畠山圭佑
September 23, 2025
360

 C#開発におけるAIを使った基本設計書作成と効果の検証

YOUTRUST様が主催の「PRODUCT HISTORY CONFERENCE 2025」でのライトニングトークで投影させていただいた資料です。

Avatar for 畠山圭佑

畠山圭佑

September 23, 2025
Tweet

Transcript

  1. AIを使ってC#のXMLドキュメントから基本設計書を作る P.10 [ドキュメント作成手順] 1. ソースコードから「単語辞書」を作る 2. ソースコードの処理を翻訳してコメントにする 3. 翻訳したコメントを繋いでドキュメントにする [ルール]

    ➢<summary> には説明ではなく名詞を書く(※1) ➢<remarks>には補足ではなく説明を書く (※1)マイクロソフトの公式サイトの「C# ドキュメント コメントとして推奨されるXMLタグ」の内容に反故しています。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/xmldoc/recommended-tags#summary
  2. 手順1)ソースコードから「単語辞書」を作る P.11 ① ② ③ ④ ⑤ 単語帳を作る 人間が書いた名前を抽出 ソースコードの文脈からAI

    が名前を選定 ①~③を合体 補正 ⑥ 補正 単語辞書の完成 プロンプト プロンプト ソースコード
  3. 手順3)翻訳したコメントを繋いでドキュメントにする P.13 Markdown Html pdf ツール作成 XMLドキュメント有 ソースコード pandoc mkdocs

    基本設計書 Markdownで管理していく方が 将来、様々なAIエージェントと 嚙み合わせがよいだろう、という 判断
  4. P.18 AIを使ってC#のXMLドキュメントから基本設計書を作る 結論 「Cursor×ソースコード」より「Cursor×基本設計書」の方が精度と コスト共によい。ドキュメントを作るが吉。 理由 1. トークン消費量が少ない 2. ドキュメント管理も容易

    3. 設計の精度が高い ➢ ソースコードよりも情報の「高さ」が合っている ➢ AIエージェントが一度に処理できるコンテキストサイズ ➢ AI(大規模言語モデル)の得意分野との相性