Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
共起の強さを測るJaccard係数とは
Search
HIGUCHI Koichi
May 03, 2024
0
890
共起の強さを測るJaccard係数とは
HIGUCHI Koichi
May 03, 2024
Tweet
Share
More Decks by HIGUCHI Koichi
See All by HIGUCHI Koichi
KH Coderチュートリアル(スライド版)
koichih
1
44k
共起ネットワークの位置調整(KH Coder)
koichih
0
21k
KH Coder Tutorial
koichih
0
27k
Featured
See All Featured
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Transcript
Jaccard係数の計算式(1) KH CoderではJaccard係数を多用しています。たと えば語Aと語Bの共起の程度をJaccard係数で測る計 算式は以下のようになります。 「語Aを含み」なおかつ「語Bを含む」文書の数 「語Aを含む」か「語Bを含む」か1方でも当てはまる文書の数 図解にするとより分かりやすく→
語Aを含む文書 語Bを含む文書
(a) 「語Aを含み」なおかつ「語Bを含む」文書 語Aを含む文書 語Bを含む文書
(b) 「語Aを含む」か「語Bを含む」か1方でも当てはまる文書 (a) 「語Aを含み」なおかつ「語Bを含む」文書 語Aを含む文書 語Bを含む文書
(b) 「語Aを含む」か「語Bを含む」か1方でも当てはまる文書 (a) 「語Aを含み」なおかつ「語Bを含む」文書 語Aを含む文書 語Bを含む文書 (b)の中での(a)の割合 = (a)÷(b) がJaccard係数!
もし単純に数をかぞえると? 語Cを含む文書 • 単純に共起する数をかぞえると、語Aの有無に関係 なくどこにでも多く出現する語Cが上位に。 • Jaccard係数では割合を見るので、語Cは下位になり、 語Aがある時に特によく出てくる共起語が上位に 語Aを含む文書
それでも、ある程度は数も必要 語Dを含む文書 • 語Dはほぼすべて語Aと共起しているが、数が少ない ので「語Aが出てくるときには語Dもよく出てくる」 とは言えない • Jaccard係数では割合を見るので語Dも下位に → 語CやDを取り除きつつ共起語を探すのがJaccard係数
語Aを含む文書
どちらも含まない文書は無視 • 一部の係数は、(c) 語Aも語Bも含まない文書がたく さんあると、語Aと語Bの類似度が高いと見なす • 計量テキスト分析では、(c)の文書は常に大量に存在 するので、(c)を無視するJaccard係数を採用 語Aを含む文書 語Bを含む文書
すべての文書 (c) 語Aも語Bも含まない文書
ところで「文書」ってなに? • 設定を変えなければ(デフォルトでは) – Excel・CSVデータの場合は、1つのセルが1つの「文書」 – テキストデータの場合は、1つの段落(改行で区切れられ た部分)が1つの「文書」 • 分析時に「集計単位」の設定を「文」に変更すれば、
1つの文を1つの「文書」と見なせる • KH CoderではH1からH5による見出しを加えることで、 節・章・部など様々な単位での分析が可能