Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
共起の強さを測るJaccard係数とは
Search
HIGUCHI Koichi
May 03, 2024
0
970
共起の強さを測るJaccard係数とは
HIGUCHI Koichi
May 03, 2024
Tweet
Share
More Decks by HIGUCHI Koichi
See All by HIGUCHI Koichi
KH Coderチュートリアル(スライド版)
koichih
1
47k
共起ネットワークの位置調整(KH Coder)
koichih
0
23k
KH Coder Tutorial
koichih
0
29k
Featured
See All Featured
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Transcript
Jaccard係数の計算式(1) KH CoderではJaccard係数を多用しています。たと えば語Aと語Bの共起の程度をJaccard係数で測る計 算式は以下のようになります。 「語Aを含み」なおかつ「語Bを含む」文書の数 「語Aを含む」か「語Bを含む」か1方でも当てはまる文書の数 図解にするとより分かりやすく→
語Aを含む文書 語Bを含む文書
(a) 「語Aを含み」なおかつ「語Bを含む」文書 語Aを含む文書 語Bを含む文書
(b) 「語Aを含む」か「語Bを含む」か1方でも当てはまる文書 (a) 「語Aを含み」なおかつ「語Bを含む」文書 語Aを含む文書 語Bを含む文書
(b) 「語Aを含む」か「語Bを含む」か1方でも当てはまる文書 (a) 「語Aを含み」なおかつ「語Bを含む」文書 語Aを含む文書 語Bを含む文書 (b)の中での(a)の割合 = (a)÷(b) がJaccard係数!
もし単純に数をかぞえると? 語Cを含む文書 • 単純に共起する数をかぞえると、語Aの有無に関係 なくどこにでも多く出現する語Cが上位に。 • Jaccard係数では割合を見るので、語Cは下位になり、 語Aがある時に特によく出てくる共起語が上位に 語Aを含む文書
それでも、ある程度は数も必要 語Dを含む文書 • 語Dはほぼすべて語Aと共起しているが、数が少ない ので「語Aが出てくるときには語Dもよく出てくる」 とは言えない • Jaccard係数では割合を見るので語Dも下位に → 語CやDを取り除きつつ共起語を探すのがJaccard係数
語Aを含む文書
どちらも含まない文書は無視 • 一部の係数は、(c) 語Aも語Bも含まない文書がたく さんあると、語Aと語Bの類似度が高いと見なす • 計量テキスト分析では、(c)の文書は常に大量に存在 するので、(c)を無視するJaccard係数を採用 語Aを含む文書 語Bを含む文書
すべての文書 (c) 語Aも語Bも含まない文書
ところで「文書」ってなに? • 設定を変えなければ(デフォルトでは) – Excel・CSVデータの場合は、1つのセルが1つの「文書」 – テキストデータの場合は、1つの段落(改行で区切れられ た部分)が1つの「文書」 • 分析時に「集計単位」の設定を「文」に変更すれば、
1つの文を1つの「文書」と見なせる • KH CoderではH1からH5による見出しを加えることで、 節・章・部など様々な単位での分析が可能