Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
即興演奏をコンピュータが肩代わりする: 即興演奏支援の一研究事例
Search
Kitahara Lab.
November 26, 2023
0
14
即興演奏をコンピュータが肩代わりする: 即興演奏支援の一研究事例
Kitahara Lab.
November 26, 2023
Tweet
Share
More Decks by Kitahara Lab.
See All by Kitahara Lab.
初学者による演奏音の自動評価を目的としたフルート音の音響分析
kthrlab
1
18
サッカーにおける選手位置とパスコースの可聴化システム
kthrlab
0
9
ハウスミュージックの楽曲構成を決める要因とその法則性の分析
kthrlab
0
38
川原瑞樹
kthrlab
0
22
即興演奏システム JamSketch の社会応用の可能性
kthrlab
0
7
Generating Melodies from Melodic Outlines Towards an Improvisation Support Systems for Non-musicians
kthrlab
0
13
即興演奏支援に向けた旋律生成の一試行
kthrlab
0
4
JamSketch Deep α: A CNN-based Improvisation System in Accordance with User's Melodic Outline Drawing
kthrlab
0
12
即興演奏システムJamSketchにおける 旋律生成手法の改善
kthrlab
0
11
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
131
33k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
136
6.6k
Visualization
eitanlees
145
15k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
Being A Developer After 40
akosma
86
590k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
51
4.9k
Teambox: Starting and Learning
jrom
132
8.7k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
67
10k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
PRO
28
8k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
51
13k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
53
9k
Designing for Performance
lara
604
68k
Transcript
即興演奏をコンピュータが肩代わりする: 即興演奏支援の一研究事例 日本大学 文理学部 情報科学科 北原 鉄朗 Twitter: @tetsurokitahara
本研究のゴール 誰もが即興演奏を楽しめるようにする 特に非音楽家(場合によっては高齢者や身障者を含む) Cmaj7 Am7 Chord progression Harmony theory Musical
scale Music knowledge Do-Re-Mi Learned musical phrases Create a melody Play it
技術的な課題 • 「こんな感じのメロディ」というあいまいな考えを あいまいなまま入力する方法 – 和声などの専門知識を必要としない • 「こんな感じのメロディ」というあいまいな入力から 音楽的に妥当なメロディを作る方法 –
いわゆる自動メロディ生成
JamSketch: 旋律概形からのメロディ生成 旋律概形 ユーザが描画: メロディ システムが生成: 直感的! 簡単に描ける!
学習の仕組み ブルースのアドリブソロの採譜データ 変換 平 滑 化 これを 「旋律概形」とみなす ニューラルネットで実現 (CNN)
Weimar Jazz DB
なぜCNNなのか • 実装が楽 • メロディの持つ拍節構造を自然に表せる 畳み込み 畳み込み
入力と出力 Input time 旋律概形 コード time 出力 入力 メロディ(音符)
メロディ用にどのようにフィルタを設計するか 音楽(ピアノロール)は、シフト不変ではない 音高軸 ハ長調では最も重要な音名 ハ長調では滅多に現れない 異なる音名には、 異なる役割がある 時間軸 強拍 弱拍
強拍と弱拍では、 音名出現の傾向が異なる
畳み込みと逆畳み込みの流れ ch time conv. conv. time ch deconv. deconv. Pitch
time pitch Pitch (cont) time ch フィルタサイズ 音高方向のシフトを防ぐ Melodic outline time pitch Chord progression フィルタサイズ 強拍と弱拍が入れ替わるのを防ぐ
データセット Weimar Jazz Database から得た 96個のブルーズのメロディ 入力データ 出力データ 右のメロディを平滑化して得た 旋律概形
デモ Colabでのデモ https://bit.ly/3zB2Tja Folder JamSketchのデモ(実演) コードはGitHubに (でもちょっと古い) Groovyにて実装
現状の課題(≒今後の展望) • 制御性の向上 – 例: 同じ概形でもおとなしいメロディ、攻めたメロディ • リアルタイム性、ユーザ体験の向上 – より楽器を弾いてる感じを。旋律概形以外の入力UIの検討も
• 人間とのセッション – 理想的にはリアルタイムにコードとビートを認識して旋律生成 演者と観客の隔たりのない全員参加型セッションへ
まとめ JamSketch: 旋律概形に基づく即興演奏支援システム 基本コンセプト マクロな構造はユーザが、ミクロはシステムが 利用技術 畳み込みニューラルネット(CNN) 『音楽情報処理』(コロナ社) 『音楽で身につける ディープラーニング』
(オーム社) 関連図書