Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ハウスミュージックの楽曲構成を決める要因とその法則性の分析

Avatar for Kitahara Lab. Kitahara Lab.
February 14, 2024
87

 ハウスミュージックの楽曲構成を決める要因とその法則性の分析

2023年度卒業研究発表 ウルフ ジャスティン智也

Avatar for Kitahara Lab.

Kitahara Lab.

February 14, 2024
Tweet

More Decks by Kitahara Lab.

Transcript

  1. ハウスミュージックとは • 1980 年代にアメリカ・シカゴ発の音楽ジャンル • ディスコから派生したと言われている • BPMは120~130 • 4

    つ打ち(キックドラムが鳴り続ける) • 反復するメロディー ハウスミュージックの例: はじめに > ハウスミュージックとは theBasement より引用 ↓ ハウス発祥の地と言われているシカゴのクラブ「ウェア・ハウス」の当時の様子
  2. 背景・目的 背景 ハウスミュージックの楽曲構成は分かりづらい • J-POPは楽曲構成が分かりやすい ◦ 楽曲進行: イントロ → Aメロ

    → Bメロ → サビ → アウトロ ◦ 楽曲展開: メロディーやコード進行の変化によって楽曲を展開 • ハウスは楽曲構成が分かりづらい ◦ 楽曲進行: イントロ → ??? → アウトロ ◦ 楽曲展開: ??? 目的 ハウスの楽曲構成はどのように成り立っているのか探求する はじめに > 背景
  3. 関連研究 • 楽曲構成の可視化・分析手法 ◦ SSM(Self-Similarity Matrix)を用いた2D可視化 ◦ SDM(Self-Distance Matrix)と音楽的知識ラベルによるセグメントのラベル付け ◦

    Transformerモデルを用いた楽曲分析システム ◦ HMMを用いた楽曲セグメンテーション ◦ T-Measureを用いた階層的楽曲セグメンテーション ◦ CNNを用いた楽曲のセグメント境界検出 ◦ スペクトルクラスタリングによる楽曲構成分析 ◦ 音楽的に異なるセグメント間の関係を視覚的に把握する Scape Plot ◦ ディープラーニングを用いた階層的楽曲セグメンテーション ◦ MIDIを用いたクラシック楽曲の構造を可視化するシステム → ハウスミュージックに特化した可視化・分析手法は存在しない はじめに > 関連研究