Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ChromeDevTools_MCPを活用したフロントエンド開発
Search
kuracchi
October 23, 2025
0
60
ChromeDevTools_MCPを活用したフロントエンド開発
kuracchi
October 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by kuracchi
See All by kuracchi
新卒目線で感じたAIレビュー機能開発の学びと課題
kura04
0
170
Featured
See All Featured
A Tale of Four Properties
chriscoyier
162
23k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
660
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
12k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Transcript
ChromeDevTools(MCP) を活用したフロントエンド開発 くらっち 2025.10.23 1
くらっち • 2024年:内定、内定者アルバイト • 2025年:サイボウズ入社 • 現在:開発本部 kintone(開発) アプリ設定チーム プロダクトエンジニア
東京オフィス所属 自己紹介 2
3 01 02 03 04 05 06 コンセプト Chrome DevTools(MCP)で出来ること
Claude Codeで動かしてみる 今回取り上げる内容 実践 動作確認から得られたもの P04 P05 P06 P07 P11 P24 目 次
• 誰に対して • Chrome DevTools(MCP) を触り始めている • パフォーマンス改善以外の活用方法が気になっている • どうなって欲しいか
• Chrome DevTools(MCP)活用の幅が広がった! コンセプト 4
Chromeで入力、ページ遷移、パフォーマンス改善、デバッグなどが可能 • Input automation • Navigation automation • Emulation •
Performance • Network • Debugging Chrome DevTools(MCP)で出来ること 5
GitHubにアクセスしてほしいと依頼し、意図したとおりの挙動をしたことを確認 Claude Codeで動かしてみる 6
アプリケーションを操作する機能に注目 • Input automation / Navigation automation / Debugging •
パフォーマンス改善に関する記事をよく見かけたのでパフォーマンスは割愛 • DOMやページ操作に関する内容が気になる 今回取り上げる内容 7
入力やクリック、ドラッグなどの操作など、7つの操作が可能 1. click 2. drag 3. fill 4. fill_form 5.
handle_dialog 6. hover 7. upload_file Input automation 8
ページを開く、閉じる、遷移など7つの操作が可能 1. close_page 2. list_pages 3. navigate_page 4. navigate_page_history 5.
new_page 6. select_page 7. wait_for Navigation automation 9
JavaScriptの関数を実行、ログの取得、スクリーンショットの撮影など5つの操作が可能 1. evaluate_script 2. get_console_message 3. list_console_messages 4. take_screenshot 5.
take_snapshot Debugging 10
学生時代に開発したアプリで動作確認 実践 11
下記をファイルに記載してClaudeに投げる • 1. http://localhost:8081/itap/v1/ownerにアクセス • 2. SwitchBotAPIのToken:のinputに`env`ファイルのSWITCHBOT_TOKENの値を入力 • 3. SwitchBotAPIのSecret:のinputに`env`ファイルのSWITCHBOT_SECRETの値を入力
• 4. 「デバイスの取得」ボタンをクリック • 5. 画面のスクリーンショットを撮影 • 6. スクリーンショットを`screen_shot`ディレクトリに保存 • 7. スナップショットを撮影 プロンプト: screenshot.mdの指示を順に実行してください。 Claudeに投げる内容 12
指定したページにアクセスしてほしいとClaudeに投げる(http://localhost:8081/itap/v1/owner) 指定したページにアクセス出来る 13
指定したページにアクセスしたことを確認(http://localhost:8081/itap/v1/owner) 指定したページにアクセス出来る 14
対象のinputに提示した値を入力してほしいとClaudeに投げる フォームの自動入力が出来る 15
Claudeに依頼した内容が正確に入力されていることを確認 フォームの自動入力が出来る 16
ボタンのクリックが出来る 17 対象のボタンをクリックしてほしいとClaudeに投げる
ボタンのクリックが出来る 18 ボタンがクリックされ、対象の画面が表示されたことを確認(「デバイスを取得」ボタン以下が描画)
スクリーンショットが撮影出来る 19 遷移画面のスクリーンショットを取ってほしいとClaudeに投げる
スクリーンショットが撮影出来る 20 画面のスクリーンショットが保存されたことを確認
スナップショットを作成・出力出来る 21 画面のスナップショットが出力されたことを確認
複数タブでの実行が出来る 22 複数ファイルの内容を複数タブで実行してほしいと依頼
複数タブでの実行が出来る 23 複数タブで実行していることを確認
活用出来そうなこと • QAの効率化 • 動作環境の自動作成 • フォームの自動入力やファイルアップロード。jsの実行が出来るため、データ作成が必要な環境を自動で作成可能 • 複数タブでの並列実行 •
複数タブで動作出来るため、複数のテストを同時に実行可能 人の確認が必要なタイミング • URLにアクセスする時 • インシデントを防ぐため • MCPの動作に許可が必要になると、MCPを使った操作に時間がかかる • 活用できそうなことに記載したことがメリットではなくなることも考えられる 動作確認から得られたもの 24
ご静聴ありがとうございました! 25