Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

プロダクトマネジメントざっくり整理

Avatar for kyo9bo kyo9bo
May 06, 2024
19

 プロダクトマネジメントざっくり整理

Avatar for kyo9bo

kyo9bo

May 06, 2024
Tweet

Transcript

  1. • 筆者の考えに基づくものであり、所属組織は関係ありませ ん。 • プロダクトマネジメントは会社やステージによって⼤きく異 なるので、全てに⼀律に⾔えることはありません。 • とはいえ、型を知らないと型破りはできないように、ある程 度、⾃分の中で型を作ることは有⽤でしょう。 •

    このスライドは、筆者が学んだことをアウトプットするため に作成されてます。インプットした情報を再構築し、⾃分の 体系⽴った知識にすることが⽬的です。その過程で誰かの参 考になれば幸いです。 • 今後の成⻑次第でこのスライドの内容もアップデートしてい きます。 注意 ※このスライドのデザインは「デザインシステムの利⽤の⼿引き」(デジタル庁)を参考にしつつ、⼀部デザインの変更を加えて作成しました。
  2. ユーザーからのフィードバックには、定性情報と定量情報が存在 する。ユーザーの理解を深める上で、それぞれの特性を理解する ことがとても⼤切である。 • 定性 ◦ 具体的 ◦ なぜその⾏動をしたのかがわかる ◦

    あくまで特定の⼀⼈の意⾒の可能性があるので、全 ユーザーが感じてると錯覚しないように意識する ◦ ユーザーが回答するので、ユーザー⾃⾝に認識のズレ があった場合、事実とは異なる可能性もある ◦ 思いもよらない情報を得ることができたりする • 定量 ◦ 事実 ◦ 仮説検証に良い ◦ 全てのユーザー‧特定のセグメントにおける傾向など を出しやすい ◦ なぜその⾏動をとったのかはわからない 定性情報と定量情報
  3. 指標を設定する際、頭⽂字をとってSMARTという観点を意識する と良い。 • Specific(具体的) • Measureable(測定可能) • Achievable(達成可能) • Relevant(関連性が⾼い)

    ◦ 意外とここが重要 • Time-bound(期限付き) • Evaluate(評価) ◦ 数字を評価できないと意味がないので、虚栄の数字に 注意 どんな値が指標として 適切か