Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

第5回TFSUG WFからAgileへの変革

libaty
April 14, 2012
3.7k

第5回TFSUG WFからAgileへの変革

libaty

April 14, 2012
Tweet

Transcript

  1. 2012/4/14 1

    View Slide

  2. 西暦2012年。
    ウォーターフォール型開発は空前のともし火だが、人類はそれ
    に代わる新たな開発手段を手に入れていた。XP, Scrum, 開発者
    コミュニティーという3本の巨大な柱と、それに伴う新規ビジネ
    スモデル。しかし、このモデルの恩恵を得られるのは、一部の会
    社とその同盟会社だけだった。。。
    恩恵を得られないSIerは己の威信と繁栄のため、自分たちの正
    義のために大いなるゼロサム・ゲームを続ける。そう、Team
    Foundation Server 2010がリリースれても、未だ一つになり
    きれずにいたのだ……。
    そんな終わりのない戦いの世界で、「武力による戦争の根絶」
    を掲げる武装組織が現れる。「アジャイル開発」の実践経験を所
    有する彼らの名は、アジャイル開発支援チーム。
    アジャイル開発による既存開発行為への武力介入がはじまる。
    2012/4/14 2

    View Slide

  3. 2012/4/14 3

    View Slide

  4. りばてぃ(@libaty)
     MSMVP for Visual Studio ALM - Apr 12~Mar 13
     Twitter/Facebook/mixi
    2012/4/14 4
    公開版につき、いくつかの情報は割愛

    View Slide

  5. 人物の背景
     会社
     10年目
     .NET開発/TFS導入を中心とするプロジェクト支援
     技術/プロセスの両サイドから
     ウォーターフォール開発のみ
     自分のやる気とチームのやる気が割と連動
     社外
     コミュニティ系は2005年後半あたりから
    2012/4/14 5

    View Slide

  6. アジャイルに関する立ち位置
     始めようとしたのが2012年2月
     スプリント1をスタートしたのが4月9日
     本日はスプリント1の真ん中の日
     つまりペーペー
     頭の中はウォーターフォール
    2012/4/14 6

    View Slide

  7. 2012/4/14 7

    View Slide

  8. 出会い
     2005年12月~2006年2月ごろのどっか
     超余談(この頃の主なイベント)

    2005/11 Visual Studio 2005発売/VSUG立ち上がり

    2005/12 りばてぃさんコミュニティオフラインイベントデビュー

    2006/03 CLR/H代表ナオキさん結婚(りばてぃさんの後輩とw)

    2006/04 りばてぃさんVisual Studio Team System MVP初受賞
     「ウォーターフォール開発でやってる時点で負け組だ」
     というようなニュアンスの言葉
     この言葉の前後に登場してたのが「アジャイル開発」
     当時の感想
     「ふ~ん」 以上!!
    2012/4/14 8

    View Slide

  9. その後の状況
     プラクティスの一部は採用(アジャイルとは無関係)
     ユニットテストとか
     自動ビルドとか(not 継続的インテグレーション)
     特に何も考えないまま
     ウォーターフォールは続くよどこまでも
    2012/4/14 9

    View Slide

  10. 2012/4/14 10

    View Slide

  11. 出会い
     ALM Dayでの出会い
     前でしゃべってた人
     LT話してた人
     実はみんなすごい人でした(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
     TFSUGの仲間
     無茶ぶりエバ/Kinectエバ代表/前説担当?
    ×××ちゅう 他多数
     ※XXXにはTOCやCCPM、プロセス、Scrumなどが代入されるようです
    2012/4/14 11

    View Slide

  12. 実は・・・
     グループ内に多数の事例がある
     何やら支援チームなるものがあるらしい
     2~3年はやってるとか
     研修/事例発表とかやってるとか
     なんと、社内にも実践事例があった
     超余談(この頃の主なイベント)

    2005/11 Visual Studio 2005発売/VSUG立ち上がり

    2005/12 りばてぃさんコミュニティオフラインイベントデビュー

    2006/03 CLR/H代表ナオキさん結婚(りばてぃさんの後輩とw)

    2006/04 りばてぃさんVisual Studio Team System MVP初受賞
    2012/4/14 12
    ←この人がやってた
    時間軸的にはすべて後から知ったこと

    View Slide

  13. 2012/4/14 13

    View Slide

  14. イベント総当たり作戦
     とにかくイベント参加
     TFSUG
     IPA/SECセミナー/.NET中心会議/デブサミ
     上司と部下を巻き込む
     対部下
     とにかく引っ張り出す
     対上司
     同系統のイベントに参加し続けていることを強く印象付ける
    2012/4/14 14

    View Slide

  15. 変わる意識
     いつもどおりの作業中、ふと。
     なぜ、この作業が必要なのか?ということを聞かれる
     しかも2年目(現、3年目)のSEに
     従来のパターン
     どんな風にやればいいか?
     何をすればいいか?
    2012/4/14 15

    View Slide

  16. 変わる状況
     意識の変化とともに行動の変化が現れる
     Before
     自部署チーム内でのミーティングで余裕で居眠り
     After
     「こうだと思う」、「こうしたほうがいい思う」という発言!!!
    2012/4/14 16
    そろそろ刈り取る時期

    View Slide

  17. 2012/4/14 17

    View Slide

  18. 進まないプロジェクト
     パッケージ開発/既存あり
     似たような規模感の会社がライバル
     追いつけ追い越せ
     流れないウォーターフォール
    2012/4/14 18

    View Slide

  19. 良いタイミング
     引かれたデッドライン
     クラウドヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人クラウド
     来期向け(現在は今期の内容)計画検討
     アジャイルマイスターの存在
     TFSはお手の物
    2012/4/14 19

    View Slide

  20. 上司の意識
     上司の言葉「まるで軍隊とゲリラだな」
     ウォーターフォールは軍隊式の開発
     アジャイルはゲリラ式の開発
    2012/4/14 20
    我々がゲリラ部隊になります!

    View Slide

  21. 2012/4/14 21

    View Slide

  22. アジャイル型採用
     ベースはScrum
     1スプリント2週間、1リリース4スプリントくらいを目安に
     各種プラクティスも順次
     にこにこカレンダー、KPT、タスクかんばん
     ペルソナ、インセプションデッキ(作成はしていない)
     TDD、ペア作業、CI
     1スプリント目はやる/やらないに悩んだらやってみよう方

    2012/4/14 22

    View Slide

  23. 体制
    2012/4/14 23
    <<プロダクトオーナー>>
    現場の課長 りばてぃ
    開発チーム
    6年目 2年目
    <<スクラムマスター>>
    6年目
    3年目
    現場関係者
    社外関係者 部長
    4年目
    スクラムチーム
    部長
    兼任
    アジャイル開発
    支援チーム
    別部署
    りばてぃさん
    の部署
    組織体の上司・部下
    組織体の上司・部下
    部署間連携

    View Slide

  24. Visual Studio Scrum 1.0
     TFSのプロセステンプレート
     Codeplexに途中まで日本語化された一式発見!
     オーナーは tomohn という方らしい
     本格的に日本語化しようと思うとさらに以下も
     Work Item Definition

    フィールド、状態、状態遷移、フォームレイアウトなど
     Reports
     WITの変更に合わせてSQL/MDXを変更する
     素直に英語のまま使うと余計な苦労はいらない
    2012/4/14 24

    View Slide

  25. プロセステンプレートは編集
     やりたいことに合わせてカスタマイズも実施
     タスクの2点見積もり
     実績値の把握
    2012/4/14 25

    View Slide

  26. 2012/4/14 26

    View Slide

  27. 意識はバラバラ
    2012/4/14 27
    <<プロダクトオーナー>>
    現場の課長
    りばてぃ
    開発チーム
    6年目 2年目
    <<スクラムマスター>>
    6年目
    3年目
    4年目
    スクラムチーム
    兼任
    右?左?
    WFだめ
    アジャイル
    なんでもいい
    から成功!
    懐疑的 ただやってみ
    たい
    よくわからない
    なにすんの?

    View Slide

  28. チームをまとめる最大の方法
     チームにとっての共通敵
     最もくだらない - みんなあいつが嫌い
     最も素晴らしい - この問題をやっつける
     感情の共有が最も効果的
     怒の感情の共有は最もやりやすい
     ドーパミンがでるような体験は一時的なものとなりやすい
    2012/4/14 28

    View Slide

  29. 目的の共有
     スクラムチーム全員で
     なぜこのプロジェクトをやるのか?
     なぜアジャイル型で開発しようとしているのか?
     なにをもって成功とするのか?
    2012/4/14 29
    ・それぞれ思うところはある
    ・内面の意識まで変えることは無理
    ・このチームが結束している“理由”だけを共有
    意識を共有

    View Slide

  30. とにかくわからない
     知ってるぞー
     プロダクトバックログというものを作るらしい
     スプリント計画ミーティングでタスクに分解するらしい
     必要なドキュメントだけを作ればいいらしい
     できないぞー
     Feature, Functionを混同?
     タスク細かすぎね?荒すぎね?
     ドキュメントどこまで作ろう?
    2012/4/14 30

    View Slide

  31. 対策はしていた(つもり)
     事前に勉強会を開催
     3回、延べ15時間近く
     気になることをいろいろ議論
     わかったようなつもり?
     常に指摘されていたこと
     なぜやるのかを考えてね
     といわれてもぴんとこない
     スモールでとにかくやってみればいい
     でも不安
    2012/4/14 31

    View Slide

  32. タイムボックスの魔の手
     会議にて
     この話題について○分で話しましょう
     はい、時間です。
     パターン1:エンドレス延長
     パターン2:なんとなく同意して後で覆す
     作業にて
     常に時間に追われている感覚
     Twitter見てる暇ないしw
    2012/4/14 32
    事情により一部割愛

    View Slide

  33. 絶望的なまでのかい離
     とりあえずやってみる ≠ 無計画
     言葉尻のイメージとしては似たような印象を受ける
     例)計画できないからとりあえずやってみる 的な
     失敗例
     ×××についてとりあえず打ち合わせしてみる
     議論が発散して収集つかない とか 話が進まないとか
     議事進行、事前の情報収集などを計画的にやる必要ありと痛感
    2012/4/14 33
    これらはアジャイルに限らない

    View Slide

  34. 正直しんどい
     とにかく頭を使う
     脳みそフル回転
     打ち合わせ後の疲労困憊感
     従来
     年に3日くらいは「今日はよく働いな~」って思うww
     どんだけ頭使ってなかったんだ自分!
     ただし、勉強会とかでお菓子が出てくる意味を理解した
    2012/4/14 34

    View Slide

  35. 置かれた状況
    2012/4/14 35
    未来への
    期待
    現実
    問題
    成功
    体験
    好循環
    時間
    ※ハイプカーブ:第1回TFSUG勉強会の@SHIBAO800さんの資料より
    新しい事に
    チャレンジできる
    楽しさや期待
    何をしていけば
    いいかわからない
    漠然とした不安
    たぶんいまここ
    上がるか?
    上がるか?

    View Slide

  36. 2012/4/14 36

    View Slide

  37. 改めて気づいたこと
     アジャイル型で開発してみようとして良かったこと
     “みんなで”って感じ
     “議論”が活発に
     アジャイル型で開発してみようとして辛いこと
     今までのほうが楽
     メンバーのスキル差がより如実に表面化する印象
    2012/4/14 37

    View Slide

  38. 最後に
     贈る言葉
     考えることをやめたらアジャイルじゃない by @kaorun55
     次回予告
     2012/06/09(土) Community Open Day 2012
     会場: マイクロソフト品川本社
     サイト案内: http://cod.ms/
     ハッシュタグ: #cod2012jp
     TFSUG枠で今日の続きをお話しします
     予定ではリリース1を迎えた翌日のはず
    2012/4/14 38

    View Slide

  39. 2012/4/14 39
    おしまい

    View Slide