Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
31012_仕事算.pdf
Search
mamion
PRO
October 25, 2023
0
730
31012_仕事算.pdf
mamion
PRO
October 25, 2023
More Decks by mamion
See All by mamion
数字に強い社員に育てる5つのステップ
mamion
PRO
0
310
Featured
See All Featured
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
115
20k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
7.9k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Transcript
仕事算 学習対象者:割合、分割を学習した方 大人塾 1
仕事算 仕事算は、 全体の仕事量を1(=100%)と考 え、そのうちそれぞれの担当者がど のくらいの仕事をしたか計算するも のです。 分割の計算に似ていますが、分割の 問題は一つのことを一人でこなし、 仕事算では2人以上でこなすのが特 徴です。
大人塾 2
仕事算の考え方 仕事算で大切なのは、1時間(1日等でも) あたり、どれだけの仕事をするかを考える ことです。 例えば、竹男さんはとある仕事をするのに 15日かかります。 これはつまり、竹男さんの1日の 仕事量は と考えます。 大人塾
15 1
1日あたりの仕事量 大人塾 15 1 ←全体の仕事量 ←かかった日数 この考え方をしっかりと把握しておきましょう。
例題1 家の掃除をするのに数田家の長男である桂1人では4時間かかり、 長女桃1人だと3時間かかります。 2人が一緒にすると、どれだけの時間で掃除が終わるでしょうか。 大人塾 5
例題1 家の掃除をするのに数田家の長男である桂1人では4時間かかり、 長女桃1人だと3時間かかります。 2人が一緒にすると、どれだけの時間で掃除が終わるでしょうか。 仕事算では、このように2人以上の「仕事人」が出てきます。 このような場合、一人あたりの仕事の量を考える必要があります。 大人塾 6
例題1 家の掃除をするのに数田家の長男である桂1人では4時間かかり、 長女桃1人だと3時間かかります。 2人が一緒にすると、どれだけの時間で掃除が終わるでしょうか。 まず、掃除の量を「1」とします。 すると、それぞれの1時間当たりの掃除量は以下の通りとなります。 大人塾 7 時間 1時間あたり
桂 4 1 4 (1 ÷ 4) 桃 3 1 3 (1 ÷ 3)
例題1 家の掃除をするのに数田家の長男である桂1人では4時間かかり、 長女桃1人だと3時間かかります。 2人が一緒にすると、どれだけの時間で掃除が終わるでしょうか。 二人合わせると1時間あたり 1 4 + 1 3
= 7 12 の仕事ができます。 大人塾 8 時間 1時間あたり 桂 4 1 4 (1 ÷ 4) 桃 3 1 3 (1 ÷ 3) 合わせると 1時間あたり 7 12
例題1 家の掃除をするのに数田家の長男である桂1人では4時間かかり、 長女桃1人だと3時間かかります。 2人が一緒にすると、どれだけの時間で掃除が終わるでしょうか。 よって、どれだけの時間でできるかという問題は(1 ÷ 1時間当た りの仕事=時間)で求められ、1÷ 7 12
= 𝟏𝟐 𝟕 時間 となります。 大人塾 9 時間 1時間あたり 桂 4 1 4 (1 ÷ 4) 桃 3 1 3 (1 ÷ 3) 答えは分数のまま で いいのだ 合わせると 1時間あたり 7 12
問題1 ある仕事をするのにAさんは20分、Bさんは30分かかります。 2人で一緒に仕事をすると、その仕事は何分で終えることができ るでしょう。 大人塾 20分で終わる! 30分で終わる! 一緒に仕事をしたら?
問題1 大人塾 Aさん:20分で終わる Aさんの仕事量は 1 ÷ 20 つまり、1分あたりの仕事量は 1 20
Bさん:30分で終わる Bさんの仕事量は 1 ÷ 30 つまり、1分あたりの仕事量は 1 30
問題1 力を合わせると、1分で 大人塾 𝟏 𝟐𝟎 + 𝟏 𝟑𝟎 の仕事がこなせる
問題1 計算式の確認です。 大人塾 1 ÷ 1 20 + 1 30
= 1 ÷ ( 3+2 60 ) = 1 ÷ 5 60 = 1 × 60 5 = 12 (分) 通分
問題2 ある水槽にA管で水を入れると12分、B管で水を入れると20分で いっぱいになります。 この水槽にA管とB管の両方で水を入れると、何分でいっぱいに なるでしょう。 大人塾 A管 B管
問題2 大人塾 A管 B管 20 1 全体量 1 12 1
これも仕事算です。Aは1分あたり 1 12 、Bは1分あたり 1 20 ずつ入 ると考えます。
問題2 大人塾 2管の1分 あたりの量 答え 1 ÷ 1 12 +
1 20 = 1 ÷ 5 + 3 60 = 1 ÷ 8 60 = 1 × 60 8 = 15 2 (分) 式を確認しましょう。
例題2 ある仕事をP、Q、Rの3人で完成させた。 初めにPが全体の30%を、つぎにQが残りの50%を遂行した。 最後にRが分担した仕事の量は全体の何%か。 大人塾 17
例題2 ある仕事をP、Q、Rの3人で完成させた。 初めにPが全体の30%を、つぎにQが残りの50%を遂行した。 最後にRが分担した仕事の量は全体の何%か。 この問題は仕事算に見えた分割の問題です。 登場人物がたくさんに見えますが、Pを1日目、Qを2日目、Rを3 日目と思えば問題ありません。 大人塾 18
例題2 ある仕事をP、Q、Rの3人で完成させた。 初めにPが全体の30%を、つぎにQが残りの50%を遂行した。 最後にRが分担した仕事の量は全体の何%か。 P : 30% Q : 100
− 30 × 0.5=35% よって、 P + Q=30 + 35=65% Rの仕事量は 100 − 65=35% 大人塾 19 残り
問題3 ある仕事をP、Q、Rの3人で分担した。 Pは全体の 2 9 を、QはPの1.9倍の量を分担した。 このとき、Rの仕事量はPの[ ]倍だった。 大人塾 20
問題3 ある仕事をP、Q、Rの3人で分担した。 Pは全体の 2 9 を、QはPの1.9倍の量を分担した。 このとき、Rの仕事量はPの[ ]倍だった。 分数・小数がでて、一見複雑そうに見えますが、 落ち着いて解きましょう。
大人塾 21
問題3 ある仕事をP、Q、Rの3人で分担した。 Pは全体の 2 9 を、QはPの1.9倍の量を分担した。 このとき、Rの仕事量はPの[ ]倍だった。 表にします。1.9を分数に直すと 19
10 になりますね。 大人塾 22 仕事量 P 𝟐 𝟗 Q P×19 10 =2 9 ×19 10 =𝟏𝟗 𝟒𝟓 R ?𝟐 𝟗 PQそれぞれの仕事 量が求められた! 豆知識:小数を分数にす るには、小数点以下の桁 数を分母にすると楽です。 この場合だと、小数点以 下の桁数が1桁なので、 分母が10になります。 実際19 ÷ 10=1.9になり ます。
問題3 大人塾 23 ある仕事をP、Q、Rの3人で分担した。 Pは全体の 2 9 を、QはPの1.9倍の量を分担した。 このとき、Rの仕事量はPの[ ]倍だった。
1からPとQの仕事量を引くことで、Rの仕事量が求められました。 仕事量 P 𝟐 𝟗 Q P×19 10 =2 9 ×19 10 =𝟏𝟗 𝟒𝟓 R 1− 𝟐 𝟗 − 𝟏𝟗 𝟒𝟓 =𝟏𝟔 𝟒𝟓 Rの仕事量が 求められた!
問題3 大人塾 24 ある仕事をP、Q、Rの3人で分担した。 Pは全体の 2 9 を、QはPの1.9倍の量を分担した。 このとき、Rの仕事量はPの[ ]倍だった。
問題文はRの仕事量はPの何倍…なので、 𝟏𝟔 𝟒𝟓 ÷ 𝟐 𝟗 = 𝟖 𝟓 = 1.6倍 になります。 仕事量 P 𝟐 𝟗 R 1− 𝟐 𝟗 − 𝟏𝟗 𝟒𝟓 =𝟏𝟔 𝟒𝟓 問題はR÷Pを 聞いていますね
問題4 大人塾 25 数田家の畑を耕している。桃は全体の 1 3 を耕し、そのあと桂が残 りの 4 5
を耕した。 残りを杏が耕した場合、杏の耕した量は桃の耕した量のどれだけ にあたるか。
問題4 大人塾 26 数田家の畑を耕している。桃は全体の 1 3 を耕し、そのあと桂が残 りの 4 5
を耕した。 残りを杏が耕した場合、杏の耕した量は桃の耕した量のどれだけ にあたるか。 耕した畑の量を確認します。 桃 … 1 3 桂 … 2 3 × 4 5 桃 + 桂 = 13 15 杏 … 1 − 13 15 = 2 15 杏と桃の量を比較します。 2 15 ÷ 1 3 = 𝟐 𝟓 …答え
問題5 数田家の畑を耕している。桃は全体の 1 3 を耕し、そのあと桂が桃 の耕した量の1.2倍を耕した。 残りを杏が耕した場合、杏の耕した量は桃の耕した量のどれだけ にあたるか。 大人塾 27
問題5 大人塾 28 分数を小数にするのは小数点 以下の桁数を分母にすると楽 ね 数田家の畑を耕している。桃は全体の 1 3 を耕し、そのあと桂が桃
の耕した量の1.2倍を耕した。 残りを杏が耕した場合、杏の耕した量は桃の耕した量のどれだけ にあたるか。 それぞれの仕事量を確認します。 桃 … 1 3 桂 … 1 3 × 12 10 桃 + 桂= 11 15 杏 … 1 − 11 15 = 4 15 よって 杏 ÷ 桃= 4 15 ÷ 1 3 = 4 𝟓 … 答え
問題6 桂が行うと60分、桃が行うと80分、杏が行うと120分かかる仕事 があります。 1. 桂と杏が共同で仕事を行うと、何分で終わるでしょう。 2. 桃と杏で最初の20分間仕事を行い、その後、桂が12分間行い ました。桂のあと、杏1人で行う場合、あと何分かかるでしょ う。 大人塾
29
問題6 大人塾 30 桂が行うと60分、桃が行うと80分、杏が行うと120分かかる仕事 があります。 1. 桂と杏が共同で仕事を行うと、何分で終わるでしょう。 確認:それぞれの仕事量 桂 …
𝟏 𝟔𝟎 杏 … 𝟏 𝟏𝟐𝟎 二人が共同して行うと… 1 ÷ ( 1 60 + 1 120 )=1 ÷ 1 40 =1 × 40 1 =40分
問題6 大人塾 31 桂が行うと60分、桃が行うと80分、杏が行うと120分かかる仕事 があります。 2. 桃と杏で最初の20分間仕事を行い、その後、桂が12分間行い ました。桂のあと、杏1人で行う場合、あと何分かかるでしょ う。 確認:仕事量
桂 … 𝟏 𝟔𝟎 桃 … 𝟏 𝟖𝟎 杏 … 𝟏 𝟏𝟐𝟎 最初………( 1 80 + 1 120 ) × 20分= 5 12 桂の仕事… 1 60 × 12= 1 5 ここまでの仕事 5 12 + 1 5 = 37 60
問題6 大人塾 32 私、働きすぎだわ! 桂が行うと60分、桃が行うと80分、杏が行うと120分かかる仕事 があります。 2. 桃と杏で最初の20分間仕事を行い、その後、桂が12分間行い ました。桂のあと、杏1人で行う場合、あと何分かかるでしょ う。
残りの仕事 1- 37 60 = 23 60 残りの仕事を杏が行うので 残りの仕事÷杏の仕事量で計算する。 23 60 ÷ 1 120 = 23 60 × 120 1 = 46 答え46分
まとめ 仕事算では、全体の仕事量を「1」と置き、◦◦あたりを求め、 合算していきます。 仕事算の表現に慣れましょう。 大人塾 33