Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
31012_仕事算.pdf
Search
mamion
PRO
October 25, 2023
0
650
31012_仕事算.pdf
mamion
PRO
October 25, 2023
More Decks by mamion
See All by mamion
数字に強い社員に育てる5つのステップ
mamion
PRO
0
270
Featured
See All Featured
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.5k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
The Invisible Side of Design
smashingmag
300
51k
Transcript
仕事算 学習対象者:割合、分割を学習した方 大人塾 1
仕事算 仕事算は、 全体の仕事量を1(=100%)と考 え、そのうちそれぞれの担当者がど のくらいの仕事をしたか計算するも のです。 分割の計算に似ていますが、分割の 問題は一つのことを一人でこなし、 仕事算では2人以上でこなすのが特 徴です。
大人塾 2
仕事算の考え方 仕事算で大切なのは、1時間(1日等でも) あたり、どれだけの仕事をするかを考える ことです。 例えば、竹男さんはとある仕事をするのに 15日かかります。 これはつまり、竹男さんの1日の 仕事量は と考えます。 大人塾
15 1
1日あたりの仕事量 大人塾 15 1 ←全体の仕事量 ←かかった日数 この考え方をしっかりと把握しておきましょう。
例題1 家の掃除をするのに数田家の長男である桂1人では4時間かかり、 長女桃1人だと3時間かかります。 2人が一緒にすると、どれだけの時間で掃除が終わるでしょうか。 大人塾 5
例題1 家の掃除をするのに数田家の長男である桂1人では4時間かかり、 長女桃1人だと3時間かかります。 2人が一緒にすると、どれだけの時間で掃除が終わるでしょうか。 仕事算では、このように2人以上の「仕事人」が出てきます。 このような場合、一人あたりの仕事の量を考える必要があります。 大人塾 6
例題1 家の掃除をするのに数田家の長男である桂1人では4時間かかり、 長女桃1人だと3時間かかります。 2人が一緒にすると、どれだけの時間で掃除が終わるでしょうか。 まず、掃除の量を「1」とします。 すると、それぞれの1時間当たりの掃除量は以下の通りとなります。 大人塾 7 時間 1時間あたり
桂 4 1 4 (1 ÷ 4) 桃 3 1 3 (1 ÷ 3)
例題1 家の掃除をするのに数田家の長男である桂1人では4時間かかり、 長女桃1人だと3時間かかります。 2人が一緒にすると、どれだけの時間で掃除が終わるでしょうか。 二人合わせると1時間あたり 1 4 + 1 3
= 7 12 の仕事ができます。 大人塾 8 時間 1時間あたり 桂 4 1 4 (1 ÷ 4) 桃 3 1 3 (1 ÷ 3) 合わせると 1時間あたり 7 12
例題1 家の掃除をするのに数田家の長男である桂1人では4時間かかり、 長女桃1人だと3時間かかります。 2人が一緒にすると、どれだけの時間で掃除が終わるでしょうか。 よって、どれだけの時間でできるかという問題は(1 ÷ 1時間当た りの仕事=時間)で求められ、1÷ 7 12
= 𝟏𝟐 𝟕 時間 となります。 大人塾 9 時間 1時間あたり 桂 4 1 4 (1 ÷ 4) 桃 3 1 3 (1 ÷ 3) 答えは分数のまま で いいのだ 合わせると 1時間あたり 7 12
問題1 ある仕事をするのにAさんは20分、Bさんは30分かかります。 2人で一緒に仕事をすると、その仕事は何分で終えることができ るでしょう。 大人塾 20分で終わる! 30分で終わる! 一緒に仕事をしたら?
問題1 大人塾 Aさん:20分で終わる Aさんの仕事量は 1 ÷ 20 つまり、1分あたりの仕事量は 1 20
Bさん:30分で終わる Bさんの仕事量は 1 ÷ 30 つまり、1分あたりの仕事量は 1 30
問題1 力を合わせると、1分で 大人塾 𝟏 𝟐𝟎 + 𝟏 𝟑𝟎 の仕事がこなせる
問題1 計算式の確認です。 大人塾 1 ÷ 1 20 + 1 30
= 1 ÷ ( 3+2 60 ) = 1 ÷ 5 60 = 1 × 60 5 = 12 (分) 通分
問題2 ある水槽にA管で水を入れると12分、B管で水を入れると20分で いっぱいになります。 この水槽にA管とB管の両方で水を入れると、何分でいっぱいに なるでしょう。 大人塾 A管 B管
問題2 大人塾 A管 B管 20 1 全体量 1 12 1
これも仕事算です。Aは1分あたり 1 12 、Bは1分あたり 1 20 ずつ入 ると考えます。
問題2 大人塾 2管の1分 あたりの量 答え 1 ÷ 1 12 +
1 20 = 1 ÷ 5 + 3 60 = 1 ÷ 8 60 = 1 × 60 8 = 15 2 (分) 式を確認しましょう。
例題2 ある仕事をP、Q、Rの3人で完成させた。 初めにPが全体の30%を、つぎにQが残りの50%を遂行した。 最後にRが分担した仕事の量は全体の何%か。 大人塾 17
例題2 ある仕事をP、Q、Rの3人で完成させた。 初めにPが全体の30%を、つぎにQが残りの50%を遂行した。 最後にRが分担した仕事の量は全体の何%か。 この問題は仕事算に見えた分割の問題です。 登場人物がたくさんに見えますが、Pを1日目、Qを2日目、Rを3 日目と思えば問題ありません。 大人塾 18
例題2 ある仕事をP、Q、Rの3人で完成させた。 初めにPが全体の30%を、つぎにQが残りの50%を遂行した。 最後にRが分担した仕事の量は全体の何%か。 P : 30% Q : 100
− 30 × 0.5=35% よって、 P + Q=30 + 35=65% Rの仕事量は 100 − 65=35% 大人塾 19 残り
問題3 ある仕事をP、Q、Rの3人で分担した。 Pは全体の 2 9 を、QはPの1.9倍の量を分担した。 このとき、Rの仕事量はPの[ ]倍だった。 大人塾 20
問題3 ある仕事をP、Q、Rの3人で分担した。 Pは全体の 2 9 を、QはPの1.9倍の量を分担した。 このとき、Rの仕事量はPの[ ]倍だった。 分数・小数がでて、一見複雑そうに見えますが、 落ち着いて解きましょう。
大人塾 21
問題3 ある仕事をP、Q、Rの3人で分担した。 Pは全体の 2 9 を、QはPの1.9倍の量を分担した。 このとき、Rの仕事量はPの[ ]倍だった。 表にします。1.9を分数に直すと 19
10 になりますね。 大人塾 22 仕事量 P 𝟐 𝟗 Q P×19 10 =2 9 ×19 10 =𝟏𝟗 𝟒𝟓 R ?𝟐 𝟗 PQそれぞれの仕事 量が求められた! 豆知識:小数を分数にす るには、小数点以下の桁 数を分母にすると楽です。 この場合だと、小数点以 下の桁数が1桁なので、 分母が10になります。 実際19 ÷ 10=1.9になり ます。
問題3 大人塾 23 ある仕事をP、Q、Rの3人で分担した。 Pは全体の 2 9 を、QはPの1.9倍の量を分担した。 このとき、Rの仕事量はPの[ ]倍だった。
1からPとQの仕事量を引くことで、Rの仕事量が求められました。 仕事量 P 𝟐 𝟗 Q P×19 10 =2 9 ×19 10 =𝟏𝟗 𝟒𝟓 R 1− 𝟐 𝟗 − 𝟏𝟗 𝟒𝟓 =𝟏𝟔 𝟒𝟓 Rの仕事量が 求められた!
問題3 大人塾 24 ある仕事をP、Q、Rの3人で分担した。 Pは全体の 2 9 を、QはPの1.9倍の量を分担した。 このとき、Rの仕事量はPの[ ]倍だった。
問題文はRの仕事量はPの何倍…なので、 𝟏𝟔 𝟒𝟓 ÷ 𝟐 𝟗 = 𝟖 𝟓 = 1.6倍 になります。 仕事量 P 𝟐 𝟗 R 1− 𝟐 𝟗 − 𝟏𝟗 𝟒𝟓 =𝟏𝟔 𝟒𝟓 問題はR÷Pを 聞いていますね
問題4 大人塾 25 数田家の畑を耕している。桃は全体の 1 3 を耕し、そのあと桂が残 りの 4 5
を耕した。 残りを杏が耕した場合、杏の耕した量は桃の耕した量のどれだけ にあたるか。
問題4 大人塾 26 数田家の畑を耕している。桃は全体の 1 3 を耕し、そのあと桂が残 りの 4 5
を耕した。 残りを杏が耕した場合、杏の耕した量は桃の耕した量のどれだけ にあたるか。 耕した畑の量を確認します。 桃 … 1 3 桂 … 2 3 × 4 5 桃 + 桂 = 13 15 杏 … 1 − 13 15 = 2 15 杏と桃の量を比較します。 2 15 ÷ 1 3 = 𝟐 𝟓 …答え
問題5 数田家の畑を耕している。桃は全体の 1 3 を耕し、そのあと桂が桃 の耕した量の1.2倍を耕した。 残りを杏が耕した場合、杏の耕した量は桃の耕した量のどれだけ にあたるか。 大人塾 27
問題5 大人塾 28 分数を小数にするのは小数点 以下の桁数を分母にすると楽 ね 数田家の畑を耕している。桃は全体の 1 3 を耕し、そのあと桂が桃
の耕した量の1.2倍を耕した。 残りを杏が耕した場合、杏の耕した量は桃の耕した量のどれだけ にあたるか。 それぞれの仕事量を確認します。 桃 … 1 3 桂 … 1 3 × 12 10 桃 + 桂= 11 15 杏 … 1 − 11 15 = 4 15 よって 杏 ÷ 桃= 4 15 ÷ 1 3 = 4 𝟓 … 答え
問題6 桂が行うと60分、桃が行うと80分、杏が行うと120分かかる仕事 があります。 1. 桂と杏が共同で仕事を行うと、何分で終わるでしょう。 2. 桃と杏で最初の20分間仕事を行い、その後、桂が12分間行い ました。桂のあと、杏1人で行う場合、あと何分かかるでしょ う。 大人塾
29
問題6 大人塾 30 桂が行うと60分、桃が行うと80分、杏が行うと120分かかる仕事 があります。 1. 桂と杏が共同で仕事を行うと、何分で終わるでしょう。 確認:それぞれの仕事量 桂 …
𝟏 𝟔𝟎 杏 … 𝟏 𝟏𝟐𝟎 二人が共同して行うと… 1 ÷ ( 1 60 + 1 120 )=1 ÷ 1 40 =1 × 40 1 =40分
問題6 大人塾 31 桂が行うと60分、桃が行うと80分、杏が行うと120分かかる仕事 があります。 2. 桃と杏で最初の20分間仕事を行い、その後、桂が12分間行い ました。桂のあと、杏1人で行う場合、あと何分かかるでしょ う。 確認:仕事量
桂 … 𝟏 𝟔𝟎 桃 … 𝟏 𝟖𝟎 杏 … 𝟏 𝟏𝟐𝟎 最初………( 1 80 + 1 120 ) × 20分= 5 12 桂の仕事… 1 60 × 12= 1 5 ここまでの仕事 5 12 + 1 5 = 37 60
問題6 大人塾 32 私、働きすぎだわ! 桂が行うと60分、桃が行うと80分、杏が行うと120分かかる仕事 があります。 2. 桃と杏で最初の20分間仕事を行い、その後、桂が12分間行い ました。桂のあと、杏1人で行う場合、あと何分かかるでしょ う。
残りの仕事 1- 37 60 = 23 60 残りの仕事を杏が行うので 残りの仕事÷杏の仕事量で計算する。 23 60 ÷ 1 120 = 23 60 × 120 1 = 46 答え46分
まとめ 仕事算では、全体の仕事量を「1」と置き、◦◦あたりを求め、 合算していきます。 仕事算の表現に慣れましょう。 大人塾 33