Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
03013_計算のルール_総合.pdf
Search
mamion
PRO
February 28, 2025
0
500
03013_計算のルール_総合.pdf
mamion
PRO
February 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by mamion
See All by mamion
数字に強い社員に育てる5つのステップ
mamion
PRO
0
310
Featured
See All Featured
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
190
55k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
910
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
49
51k
Designing for Performance
lara
610
69k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Side Projects
sachag
455
43k
Transcript
計算のルール ~その3 総合~ 学習対象者:計算のルールその1、 その2を学習した方 大人塾 1
計算のきまりを しっかり理解しましょう! 大人塾 2
計算はカンタン? 大人塾 3 前から順番に計算を すればいいのかしら? はい、基本的に前から順番に計算します。
例題1 大人塾 4 (1) 4+5+2+6= 加法のみの計算 (2) 28-3-9-1= 減法のみの計算 (3)
3×25×4×7= 乗法のみの計算 (4) 150÷3÷5= 除法のみの計算 前から順番に計算します。
例題1 大人塾 5 (1) 4+5+2+6= 17 (2) 28-3-9-1= 15 (3)
3×25×4×7= 2100 ルール1 同じ演算が続くときは 前から順番に! (4) 150÷3÷5= 10
例題2 大人塾 6 ルール2 足し算と引き算がある式の計算は、 前から順番に計算します。 (1) 4+13-2+6-7= (2) 28-3+9-1-21=
例題2 大人塾 7 (1) 4+13-2+6-7= 14 (2) 28-3+9-1-21= 12 ルール2
足し算と引き算がある式の計算は、 前から順番に計算します。
例題3 大人塾 8 (1) 12×5÷4×2÷3 = (2) 121÷11×6÷3÷2= ルール3 掛け算と割り算がある式の計算も、
前から順番に計算します。
例題3 大人塾 9 (1) 12×5÷4×2÷3 = 10 (2) 121÷11×6÷3÷2= 11
ルール3 掛け算と割り算がある式の計算も、 前から順番に計算します。
計算はカンタン? 大人塾 10 +や-、×、÷が 混じっているときも 前から順にやっていいの? いいえ!それはできません。 次ページからの解説を良くみてくださいね。
計算のルール 大人塾 11 1つの式の中に+、-、×、÷が 混じっている場合 ×と÷は +と-より 優先して計算します。 ルール4 乗除は加減に先立つ
例題4 大人塾 12 (1) 3+5×2= ルール4 乗除は加減に先立つ
例題4 大人塾 13 (1) 3+5×2= 計算順序は ① ⇒ ② の順です。
② ① ルール4 乗除は加減に先立つ
例題4 大人塾 14 (1) 3+5×2 = 3+10 = 13 答え
13 それでは、練習をしましょう。 ルール4 乗除は加減に先立つ
練習問題1 大人塾 15 (1) 32+8÷2= ルール4 乗除は加減に先立つ
練習問題1 大人塾 16 (1) 32+8÷2=32+4 =36 答え ルール4 乗除は加減に先立つ
練習問題2 大人塾 17 (2) 54÷9×5+3×7= ルール4 乗除は加減に先立つ
練習問題2 大人塾 18 (2) 54÷9×5+3×7= 30+21 = 51 答え ルール4
乗除は加減に先立つ 54÷9×5=6×5 =30
練習問題3 大人塾 19 (3)180-14×12+408÷24= ルール4 乗除は加減に先立つ
14×12=168 練習問題3 大人塾 20 (3)180-14×12+408÷24 = 180-168+17 = 12+17 =
29 答え ルール4 乗除は加減に先立つ 408÷24=17
これで計算規則は終わり? 大人塾 21 これで+や-、×、÷が 入った式は何でも大丈夫? いいえ!もう一種類強力な規則があります。 次からの解説を良くみてくださいね。
計算ルールを見てください。 大人塾 22 ( )の中の計算が最優先になります。 ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ②
掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算 次の例題に挑戦しましょう。
例題5 大人塾 23 (1)(21×19+1)÷16 ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算
③ 足し算と引き算
例題5 大人塾 24 (1)(21×19+1)÷16 最初に ( )の中を計算。 21×19+1 =399+1 =400
ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算
例題5 大人塾 25 (1)(21×19+1)÷16 = 400÷16 = 25 答え ルール5
計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算
例題5 大人塾 26 (2)(10÷2+3)×15= ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算
③ 足し算と引き算
例題5 大人塾 27 (2)(10÷2+3)×15 =(5+3)×15 = 8×15 = 120 答え
途中式を書くと 自分の思考が はっきりしますね。 ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算
例題5 大人塾 28 (3)54÷(30-6×2)= ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算
③ 足し算と引き算
例題5 大人塾 29 (3)54÷(30-6×2) = 54÷(30-12) = 54÷18 = 3
答え ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算
まとめ問題 大人塾 30 (2010×4+1960)÷(53-28)= 必ず自分でやってから 次に進もう! ルール5 計算の優先順位は ①( )の中
② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算
まとめ問題 大人塾 31 (2010×4+1960)÷(53-28) =(8040+1960)÷25 =10000÷25 =400 答え できましたか? 正解を確認したら
今回は終了です。 よくがんばりました! ルール5 計算の優先順位は ①( )の中 ② 掛け算と割り算 ③ 足し算と引き算