Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
セレクタの仕組み(Power Automate for desktop)
Search
masahiro toba
May 21, 2025
Technology
0
7
セレクタの仕組み(Power Automate for desktop)
240718
セレクタの仕組みを学ぶための学習資料です
# Power Automate for desktop
masahiro toba
May 21, 2025
Tweet
Share
More Decks by masahiro toba
See All by masahiro toba
~ザックリ理解する~世界1わかりやすいスタースキーマ
masahiro0079
0
74
テーブル形式の表~7つの条件~
masahiro0079
0
96
はじめてのクラウドフロー(Power Automate)
masahiro0079
0
130
Power Automate for Desktopとは何か
masahiro0079
0
57
あなたの知らないRPAの世界
masahiro0079
0
60
Other Decks in Technology
See All in Technology
境界線が消える世界におけるQAエンジニアのキャリアの可能性を考える / Considering the Career Possibilities for QA Engineers
mii3king
2
100
ViteとTypeScriptのProject Referencesで 大規模モノレポのUIカタログのリリースサイクルを高速化する
shuta13
3
230
【SORACOM UG Explorer 2025】さらなる10年へ ~ SORACOM MVC 発表
soracom
PRO
0
180
RemoteFunctionを使ったコロケーション
mkazutaka
1
170
入院医療費算定業務をAIで支援する:包括医療費支払い制度とDPCコーディング (公開版)
hagino3000
0
130
20251024_TROCCO/COMETAアップデート紹介といくつかデモもやります!_#p_UG 東京:データ活用が進む組織の作り方
soysoysoyb
0
140
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
430
re:Invent 2025の見どころと便利アイテムをご紹介 / Highlights and Useful Items for re:Invent 2025
yuj1osm
0
450
[Journal club] Thinking in Space: How Multimodal Large Language Models See, Remember, and Recall Spaces
keio_smilab
PRO
0
100
AWSが好きすぎて、41歳でエンジニアになり、AAIを経由してAWSパートナー企業に入った話
yama3133
2
210
激動の時代を爆速リチーミングで乗り越えろ
sansantech
PRO
1
190
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
340
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
940
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
7.9k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Transcript
セレクタの仕組みを学ぼう! (講義資料) @Toba 2024/07/18 #3 LIVEセミナー ©ユースフル株式会社
01 02 03 04 PADがWebページを操作する仕組み HTMLとは タグ、属性について セレクターとは 資料の目次 ©ユースフル株式会社
01 PADがWebページを 操作する仕組み ©ユースフル株式会社
人が見ているモノ、PADが見ているモノ 画面上の部品を見て操作 ©ユースフル株式会社
人が見ているモノ、PADが見ているモノ HTMLのコードを見て操作 ©ユースフル株式会社
人が見ているモノ、PADが見ているモノ ➀Webページを構成する 裏側のコード =HTML ➁画面上の部品を 指定するための仕組み =セレクター ©ユースフル株式会社
01:まとめ PADはHTMLのコードを見て画面を操作 Webページの操作には、 HTMLとセレクターの2つが大切 HTML = Webページのコード セレクタ = 画面上の部品を指定する仕組み
©ユースフル株式会社
02 HTMLとは ©ユースフル株式会社
HTML:Webページの裏側のコード ©ユースフル株式会社
HTMLってどんな言語? タグで囲って、変身させちゃう言語 (ただの文字を、Webページ上の部品に変身させる!) ©ユースフル株式会社
HTML:タグで囲って変身 <h1> </h1> タイトル タグを貼り付けると ただの文字が.. おっきなタイトルに! ©ユースフル株式会社
<button> </button> ボタン タグを貼り付けると ただの文字が.. 本当のボタンになっちゃう! ©ユースフル株式会社 HTML:タグで囲って変身
<a href=”http://www..”> </a> リンク タグを貼り付けると ただの文字に.. リンクの機能が 付与されちゃった! ©ユースフル株式会社 HTML:タグで囲って変身
タグを入れ子にしながら何個も使うことで、Webページを形作っている Webページはタグの集まり ©ユースフル株式会社
02:まとめ HTMLはタグを貼り付ける言語 タグはただの文字をWeb上の部品に変身させる ボタン, リンクなど、タグには色々な種類がある Webページは入れ子になったタグの集まり ©ユースフル株式会社
03 タグ、属性について ©ユースフル株式会社
<a >リンク</a> href=”http://www..” Webページ内に リンクを作成する <a>タグ = タグ:Webページ内の部品を構成 ©ユースフル株式会社
<a >リンク</a> href=”http://www..” タグ(ここでは作成されたリンク)に関する 具体的な追加情報を表している 属性 = タグ内で名前の後に直接記述される 属性:タグの補足となる追加情報 ©ユースフル株式会社
頻出のタグ <a> <button> <input> <div> 機能 使われ方 Webでの見え方 Tobaからのコメント 文字をリンク付きにする
<a href=”http..”>リンク</a> <button>ボタン</button> <input> <div>..</div> なし(見えない) → HTMLのコードで確認 リンクをクリックする際には この<a>タグを探すことになります! ボタンは名前でも探せるので、 button[Text=”ボタン”] とセレクタで記述するのもおすすめ! Web上のフォームは全て、 この<input>タグを探すことに! Webページの裏側は<div>タグで それぞれのブロックを分けています。 表側から見えるワケではありませんが、 セレクタを記述する際のキーになります! 文字をボタンにする 値を入力する フォームを作る Webページ内で 要素をまとめる ©ユースフル株式会社
頻出の属性 id class name (value) Text 機能 使われ方 Tobaからのコメント Webページ内で
要素を一意に識別 <input > id=”◦◦” <div >..</div> calss=”◦◦” <input > name=”◦◦” <span>中身の要素</span> ※)左記の例では span[Text=”中身の要素”] と記述して取得できます id属性はWebページ内に1つしか存在しないので、 こちらを使えば必ず要素を指定できることになります。 ただランダムに変更される場合も多いので、 取り扱いには注意をしてください。 Webページ内で最もよく見かける属性です。 id属性のように特殊ではないので、使い勝手も◎ 要素を正確に指定したい場合にちょい足ししてみてください。 主にフォームやボタンに使われます。 上記2つを指定する際、便利に使えます。 似た属性でvalueもあるのでセットで覚えておきましょう。 属性ではありませんが、とっても便利なのでご紹介します。 タグとタグの間に記述されたテキストを元に、 要素を取得できちゃうのがTextのすごさです。 画面上の名前を元に取得できるので積極的に使ってみてください。 同じような要素を グループ化する 主にフォーム要素を 識別するために使用 タグ内に記述された文字を元に 要素を指定できる ©ユースフル株式会社
03:まとめ HTMLはタグと属性の2つから構成 タグ:Webページを構成する部品 属性:タグの補足となる追加情報 頻出のタグと属性は操作しながら覚える ©ユースフル株式会社
04 セレクターとは ©ユースフル株式会社
セレクタ:画面上の部品を指定する仕組み <button>タグを探す場合、 と記述 body > div > button 階層構造で要素を指定する ©ユースフル株式会社
body > div > button 階層構造で要素を指定 階層構造を表す記号 要素(HTMLタグ) ©ユースフル株式会社