Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Startup CTO of The Year 2023 株式会社tacoms井上将斗
Search
Masato Inoue
January 31, 2024
Programming
0
160
Startup CTO of The Year 2023 株式会社tacoms井上将斗
Masato Inoue
January 31, 2024
Tweet
Share
More Decks by Masato Inoue
See All by Masato Inoue
10,000店舗の飲食店を支えるGoと バックエンドアーキテクチャの変遷 🌮
masaygggg
2
250
GoでTCPサーバーの GracefulShutdownをシンプルにやる
masaygggg
0
64
事業フェーズの変化に対応する 開発生産性向上のゼロイチ
masaygggg
0
580
CTOとしてどのように役割を変えてきたか / 4年間を振り返ってみた
masaygggg
0
4.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
KoogではじめるAIエージェント開発
hiroaki404
1
120
登壇は dynamic! な営みである / speech is dynamic
da1chi
0
390
他言語経験者が Golangci-lint を最初のコーディングメンターにした話 / How Golangci-lint Became My First Coding Mentor: A Story from a Polyglot Programmer
uma31
0
460
CSC305 Lecture 11
javiergs
PRO
0
310
TFLintカスタムプラグインで始める Terraformコード品質管理
bells17
2
480
開発組織の戦略的な役割と 設計スキル向上の効果
masuda220
PRO
10
1.8k
Vue 3.6 時代のリアクティビティ最前線 〜Vapor/alien-signals の実践とパフォーマンス最適化〜
hiranuma
1
180
コードとあなたと私の距離 / The Distance Between Code, You, and I
hiro_y
0
200
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
710
Domain-centric? Why Hexagonal, Onion, and Clean Architecture Are Answers to the Wrong Question
olivergierke
3
990
ネストしたdata classの面倒な更新にさようなら!Lensを作って理解するArrowのOpticsの世界
shiita0903
1
110
CSC305 Lecture 12
javiergs
PRO
0
240
Featured
See All Featured
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
700
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
A better future with KSS
kneath
239
18k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Transcript
API連携が牽引する事業成長 〜開発主導で事業をグロースさせるために〜 株式会社tacoms CTO 井上将斗 2023年11月22日 Startup CTO of the
year 2023
宮本 晴太 CEO (24) 杉⽥ 翔 COO (25) 大学1年時からスタートアップで インターン
→ 学生起業 井上 将⽃ CTO (25)
大学生向け フードデリバリーで創業
オフィス家賃5万! 曜日感覚ゼロ! 毎日カップ麺!
オフィス 家賃5万! 曜日感覚 ゼロ! 毎日 カップ麺! 1年足らずで撤退 飲食店のオペレーションに 課題あり
タブレット 乱立 運用 負担 増
POSと 店外売上の分断 打ち直し 作業 増
None
利⽤店舗数8000店舗突破!!
どのような プロダクト戦略が 事業を牽引したか
2021 A社 事業優位性をどう作るか 2020 2021 2023 2022 B社 C社 D社
E社 コロナ禍で複数の競合サービス
API連携ネットワークを優位性に
事業 成長 導入飲食店増 連携パートナー にとっての魅力増 連携 パートナー増 連携を起点に 事業成長加速
迅速 柔軟 高品質 API連携ネットワークを 構築するために重要なこと
迅速 柔軟 高品質 API連携ネットワークを 構築するために重要なこと
国内 飲食店 50万 店舗 迅速
無数に存在する飲食店向けサービス 迅速
複数企業から 連携依頼 POS レジ 売上管理 システム モバイル オーダー 迅速
複数企業から 連携依頼 POS レジ 売上管理 システム モバイル オーダー 迅速 開発リソースに限りあり
連携数増やしたいが 対応できず
複数企業から 連携依頼 POS レジ 売上管理 システム モバイル オーダー 迅速 迅速に連携できない
課題にどう対処したか
PublicAPIのリリース 迅速
連携企業 1年で 7倍 自社の開発工数 0 迅速
連携開発期間50%削減 迅速
パートナーベンダーによる開発の提案 →100店舗アップセルへ 迅速 飲食企業 AWS環境 S3 変換・集計 サーバー パートナーベンダー 紹介・開発
PublicAPI 提供・保守
PublicAPIで 迅速な連携が可能に
迅速 柔軟 高品質 API連携ネットワークを 構築するために重要なこと
連携先にAPIがある場合は 個別開発することも 柔軟 例)スマレジAPIに合わせて Camel側で連携開発 売上データ 商品データ 店舗データ ・ ・
・ スマレジ API
連携先にAPIがある場合は 個別開発することも 柔軟 例)スマレジAPIに合わせて Camel側で連携開発 売上データ 商品データ 店舗データ ・ ・
・ スマレジ API 固有の店舗ID 特殊なスキーマ 独自の認証 etc... 連携先ごとに様々な仕様が
個別開発とPublicAPI 双方の連携が必要なことも 柔軟
個別開発とPublicAPI 双方の連携が必要なことも 柔軟 柔軟に連携したい 要望にどう対処したか
イベント駆動設計導入 疎結合システムで柔軟性を 柔軟
イベント駆動で 柔軟な連携が可能に
迅速 柔軟 高品質 API連携ネットワークを 構築するために重要なこと
連携開発の不確実性大 仕様理解の難易度高 高品質
以前の問い合わせ対応 高品質
仕様理解の難易度高 一部メンバーに対応の偏りが 高品質
一部メンバー不在の場合 品質低下リスクが 高品質
一部メンバー不在の場合 品質低下リスクが 高品質 高品質のサポート体制を どう構築したか
チームメンバー全員で 対応をローテーション 高品質 問い合わせ対応全員参加 日毎に対応責任者を策定
CSチームから 問い合わせ 対応責任者が一気通貫で 問い合わせ対応 調査・解決 まで対応 対応記録 Doc作成 緊急度 確認
高品質
チーム全体の ナレッジへ 個人の対応記録を 週次で全体共有 高品質
問い合わせ対応全員参加で 高品質なサポートを実現
迅速 柔軟 高品質 API連携ネットワークが 事業成長を牽引してきた
CTOとして大事にしてきたこと 全領域を横断した 課題解決 覚悟 開発 営業 CS 経営 多くの人生背負い 経営する覚悟
「発明で、半径5mの人を幸せに」 会社ミッション 自分たちが発明したプロダクトに対してユーザー・お客様が、「こんなプロダクトを待っていた」「このプ ロダクトがあることで日々の業務がすごく楽になった」と言ってくれる。 tacomsでは、そんな未だ世にない全く新しいプロダクトを作り続けていくことにこだわりを持っていま す。 そして、目の前の店舗様・友人・知人・家族の課題を解決するプロダクトを作り続けていったその先
に、日本から世界を代表するような偉大な会社を作り上げることを目指します。