Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OculusConnect
Search
YuMatsumura
October 13, 2019
0
26
OculusConnect
YuMatsumura
October 13, 2019
Tweet
Share
More Decks by YuMatsumura
See All by YuMatsumura
プロジェクト管理ツールLinearの紹介
mattzn
1
1.5k
ExpoRouterとEASを使った爆速MVP開発
mattzn
0
170
大企業から17人目のスタートアップに転職しての変化
mattzn
0
390
MicrosoftFlow勉強会
mattzn
0
31
Featured
See All Featured
Statistics for Hackers
jakevdp
798
220k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
29
5.7k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.2k
Building an army of robots
kneath
305
45k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
227
22k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.6k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.1k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.5k
Transcript
OculusConnect6 Meetup 10/11 ~OculusForBusiness, SparkAR, LiveMaps~ @yuma1217_ja
スライドについて • Oculus Connect6というFacebookの年次カンファレンスが開催されました • その報告会に登壇者として呼ばれたので作成しました • ⼀⽇⽬のKeynoteのまとめを担当 • スライドの範囲OculusForBusiness,
SparkAR, LiveMaps • SparkARはKeynoteでは⾔及がなかったのでセッションからまとめました • 15ページなどのように報告とは別に⾃分の感じたことなども⼊っています
⾃⼰紹介 • @yuma1217_ja • SIer研究開発部署所属 VR/ARエンジニア3年⽬ • OculusConnect5, F82019へ出張調査
Oculus for Business
Oculus for Business • toBのユースケースに特化し たビジネスプラン • 通常のデバイスより少しお値 段は上がる •
VRといえばゲームをイメージ するがビジネスの可能性は⼤ きい • まずはVR事例の紹介から紹介 されました
デモ動画
Oculus for Business
事例 : Hilton • ホテル現場の仕事をVR化 • 決断を下す本部が現場の複雑さを理 解 • 現場の新⼈がトレーニングに
事例 : ネスレ • 会社の机から⼯場体験が可能 • 旅費がなくなる • さらに安全
事例 : Ford • VRで⾞の設計 • 数週間から数時間への時間の節約
事例 : Farmers Insurance • 家の修理する必要のある場所 を⾒つけるトレーニング • ハンドトラッキングでコント ローラの説明がなくなった
• https://www.youtube.com/watch ?v=PMrlWjgFwNA
事例 : Johnson & Johnson • 外科⼿術のトレーニングをVRで • リアルの⼈体いらずで学習できる
Johnson & Johnsonの話 • VRでは83%の⼈が習得 • 従来の教育では⼀⼈もできなかった • どちらも最⼩限のガイドで⾏った •
⼤学との共同研究
VRトレーニングの利点 体で覚える 危険なことでもリスクなしに⾏える 無限に繰り返せる
VRトレーニン グを検討する チェックリス ト 考察 以下の要素がある場合VRトレーニングは効果的かも しれない üトレーニングに⾝体運動がある • 眼で⾒て覚えるなら動画で良い
ü⻑年トレーニング⽅法が変わっていない • 変わりづらいのでアップデートする必要がない ü世界中で需要がある • ⾔語でなく⾝体動作なため横展開しやすい ü扱いづらい3次元物体が必要 • 物理世界の腐敗や⼈の倫理観を排除できる ü習得ニーズが⾼く繰り返し練習したい • ちょっと戻ったり進んだりと繰り返せる
Oculus for Business サービスの説明
Scalable • ⼤量のデバイスを管理できるようなア プリ・Webページを提供 • 離れた場所からすべてのデバイスをコ ントロールできる
Professional 企業が認めたアプリのみしか使えない アプリの誤作動など防ぐ
Reliable • サポート • 24か⽉保障 • デバイス⾼速交換 • チャットや電話など
まとめ • Oculus for Businessはビジネスに必要な機能がたくさんそろったプラン • 値段は上がるがBtoBで⼤量のユーザーに使ってもらうケースでは有効
Spark AR
SparkAR Facebook、Instagramのカメラで出来るAR・フィルター
SparkAR • ARプラットフォーム • 開発・管理・公開 • Facebook, Instagramのカメラで利⽤する • ハイエンドなスマホだけではない
• アプリをインストールしなくていい • SparkARStudioという無料のアプリで開発する • Mac, Windows両⽅対応 • 3Dデータや⾳を利⽤して開発できる • 発表されてから全世界で10億⼈以上のユーザーがSparkで作られたエフェクトを使⽤
引⽤先 • Oculus Connect6 セッション • Spark AR for Places
and Things • https://www.youtube.com/watch?v=098KVRiQSDY&list=PLL2xVXGs1SP78z-KC3S1ZYV_67gT7Sk9i&index=13&t=0s
SparkARの能⼒
Tags • QRコードをカメラで読み込むとARエフェクトに⾶べる
Target & Plane Tracking • 特定の画像を認識 • 動かしたり、⽳を空けたり • ⾃分がいる部屋を認識
• ものを置いたり
例:3D物体を置く • Arduinoという基盤を3Dで置いた • ドキュメントなしにいつでも⾒直せる • 「あのポートはどこにあったっけ」 • 簡易だが何度も⾒直したいものには有効かも
例:美術館 • 美術館の8つの絵をかざすと絵が変わる • 絵を登録しておいて特定のエフェクト を起動する • 8つ中どれくらいかざしたかなども分 かるのでスタンプラリーにも応⽤可能 •
⾳声ナレーションを流して解説する
例:⾵景 電話ボックスをかざすとその場所に ちなんだキャラクターが歌いだす
Patches & Blocks • ドラッグアンドドロップで機能をくっつ けるだけで作れちゃう! • ほんとはJavascriptで書かれている • 作った機能は共有できる
• 逆に共有された機能を組み合わせるだ けでも作れちゃう
LiveMaps • Facebook Reality Labが将来のAR体 験の⽀えのために作っている概 念 • ⼈々をより近くつなげるために現実 とバーチャルの世界を橋渡しするた
めに作っている • 現実世界を再構築した地図 • 世界中で共有する
LiveMaps • 動画が流れたが、コンセプトを紹介するようなものだった • 具体的にどうやるかの話はない • 動画で語られたイメージを掘り下げてみる
コンセプト動画
コンセプト • 映画館に⾏くと上映している映画の情報が表⽰ • ⼆⼈とも同じものが同じ場所に⾒える • 情報へのアクセスの仕⽅が向上 • 映画館の情報が映画館の上に重ねて表⽰される
コンセプト • ⽵林を歩いているとバーチャルな鶴が出現 • 鶴の情報も付随 • ⼈々が置かれた状況を理解して体験を共有する • ⽵林にいることを理解して鶴を出現させている
コンセプト • 出かけようとするとリマインダーを⽬の前に出 現させる • 関連した情報をパーソナライズされた⽅法で提 供する • 階段を下りて出かける瞬間に欲しい情報をリマインド
コンセプト • 遠くにいる⼈をARで出現させて その場にいるようにコミュニケーションを取る
How • クラウドに接続されたスマートフォンやARグラスで現実空間をスキャンする • 何か現実空間に変更があったときクラウド上のデータを⾃動的にアップデートする • Oculusを使っての部屋を再構築する研究などはこのためにも使うはず
LimeMapsまとめ • ARグラスを開発しているがプロトタイプの公開はまだ先になる • AR体験のコア技術・概念を先に作る • 再構築した3Dマップを使って現実空間ではARで情報を重ねたり、VRでは⼊ り込んだりできる • ARクラウドと呼ばれるものと⼤体同じ
• 公開されたものはコンセプトを伝えるものでまだ技術として公表されたわ けではない